コンテンツへスキップ

自宅から7分の緑ヶ丘カンツリークラブには守山会という、メンバー有志が作った会があるのですが、自分も月に1回参加してます。これが今回でなんと第622回目・・緑ヶ丘CCの中でも最も歴史のある会だそうです。

年明けからの体調不良だったのですが、特に視力と筋力の低下が悩みの種でしたが、3ヶ月で視力の方が戻ってきました。ボールを打とうにもボヤけてしまったのが、ハッキリと見えます。

ただ、ボールは見えてもゴルフの方は微妙・・
まだ、筋力が戻っていなくて、病気前に比べると、ドライバーもアイアンも飛距離が落ちたまま・・

普段よくまわっているコースなので、いつもと持つ番手が違って何だか変な感じ。すごく長く感じました。7時30分スタートのスルーで、後半少し詰まりましたが終わったのがこの時間。

ラウンド終了後は表彰式。食事は春の新メニュー「海老天尽くし御膳」。海老が5本もあって、最初は天つゆで食べ、次は天丼にして、最後は出し汁をかけてお茶漬けにして食べます。これはお勧めです。緑ヶ丘以外にも、レストランがダイナック系のゴルフ場はこのメニューがあるそうです・・(たぶん)

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

この日の天気予報は「12時頃に雨が降り出し、夕方まで降り続く」・・
空は、今にも降りそうな雲ですが・・

いつものようにインのトップから三番目のスタート。グリーンは9フィートと少し遅め・・いつもはキャディ付きですが、大きなコンペが入ってキャディさんが足らず、セルフのスループレーになりました。

同伴者の方々と相談して、何とか雨が降りそうな12時までにホールアウトすることを目標にスタート。前半はショットは安定するも遅めのグリーンに苦戦・・全部ショート・・それでもなんとか40点。

スルーの後半アウト。2番から3連続ボギーで密かに狙っていた70台は諦めた。緑ヶ丘には最も難しい8番があり、ここは距離が長くパーを取ったことが1回しかないのです。しかも、5番から天気予報より早く雨が降り出すし・・

ところが、雨が降り出したら、急にパターが入り出して、6番7番と連続バーディーで復活。8番はいつも通りボギーで無事に78点・・調べてみると、今年70台は緑ヶ丘と名四だけ。やはりこの2コースは相性がいいみたいです。

ラウンド終了後はお風呂に入って、すぐに自宅にもどるのですが、久しぶりにレストランで昼食。新メニューの「大和牛の石焼き牛肉しぐれ煮丼」。卵とタレを混ぜてビビンバ風に食べます。これは美味しかった。(^^)/

行きは気づかなかったのですが、帰りにゴルフ場のお隣の緑地公園を通ると、紅葉が見事でした。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

2ヶ月ぶりのいつもの定例会。この日も朝7時過ぎのスタートです・・
メンバーになって1年半。まだ、緑ヶ丘CCにいるキャディさん全員に付いてもらってないのですが、噂で何人か凄い子がいるよ。と先輩のメンバーさんに聞いたことがあります。※たぶん一人はこの子

この日はその中の一人に付いて貰いました。何が凄いというと、4人がティーショットを打ったら、クラブをバッグに収めると同時に、駆け足ではなく、陸上選手並の速さでダッシュ💨💨💨

これ、曲げたボールを探しに行くのではなく、プレーヤーより先にボールの確認に行き、後から自分達が着くと「◯◯さんのボールはあちらで、グリーンまで80ヤードから85ヤードぐらいです。」って具合に、4人のボールの場所とグリーンまでの距離をすぐに伝え、予想される何本かを持ってきてくれます。しかも、ショート以外、ほぼ全ホールを走り回ります…😅

グリーン上でも、プレーヤーより早く行って、ピンから遠い順にボールを拭いて、こちらがグリーンに着くとボールは綺麗な状態。ラインも見てるから聞いたら直ぐに答えてくれる…。

キャディさん良し悪しなんて、人それぞれだと思うのですが、自分にとっては、これまで出会ったキャディさんの中でも凄いキャディさんでした。

※ちなみに、緑ヶ丘のキャディさん全員が彼女達みたいに走り回るなんてありえません。彼女達は特別です。

ゴルフの方は・・何日か前に寝違えて、首が痛くてロキソニンを飲んでも強く振れないので、久しぶりに飛び系のアイアンを持ってきました。

ただ、飛ぶには飛ぶのですが、何処に行くか分からない。幸い、パターの調子が良かったので39、41の80点だったけど・・80点は今年4度目・・あと1打がどうしても届きません。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

月イチの定例会。朝起きると、外は土砂降りの雨・・
まず家から出れるか?そもそも中止?と考えてたら、30分でやみました。これで太陽が出たら逆に蒸し風呂のようになるのですが、いい感じに雲が出て絶好のゴルフ日和です。

この日は、同伴のお父さんの会員権を相続で貰った若いメンバーさんの希望で後ろからまわりました。彼は細身ですが飛ばし屋さん。ドライバーは毎回20~30Y越されました。7番アイアンで180Y飛ぶそうです。問題なのは何処に行くかわからない。(^^;

自分のゴルフは、ここ最近と同じパターン。バンカーに入れなきゃ80代前半。ただ80が切れそうで切れない。去年10月に左肘を痛めて、6月に完治しましたが、1度も70台がありません。

80台前半で安定しているのですが・・

ちなみに18ホール、ホールアウトしたのはピッタリ12時。
お風呂に入って家に着いたのは12時40分でした。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

毎年5月から6月にかけて、各クラブで理事長杯が行われます。クラブ選手権などはスクラッチ競技ですが、理事長杯はハンデ戦になりますので、多くの人にチャンスがあり、参加者も多くなります。

この日は理事長杯の第一次戦。最近、クラブ競技をマッチプレーでするゴルフ場が減ってきてますが、緑ヶ丘CCは予選後、ベスト16の一次戦からマッチプレーになります。

いつもは、7時台前半のスタートはスループレーですが、この日は40分の休憩。ただ、まだ9時すぎ・・さすがに食事には早いのでグラスビールだけ飲みました。

後半のアウト・・2番のロングで理事長杯の選手達に追いつかれました。となると・・
ここから選手達にプレー優先権があるので、こちらは各ホールのティグランド、セカンド、グリーンで選手達がプレーするまで待つことに・・

いつも写真を撮る5番ホール・・この日も名古屋市内が綺麗に見えました。

結局、後半は3時間プレー。
それでも調子は良かったのですが、7番のショート以外は・・何をしたかというと、ティーショットを右手前のバンカーに入れ、これがスッポリ埋まってしまって、2打目がアゴに突き刺さり、3打目出ず、4オン3パットしました・・ますます、バンカーが嫌いになりました。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

月一回の定例会に、いつものメンバーで緑ヶ丘カンツリークラブに行ってきました。この日もいつものように7時14分のインスタートです。

なぜか苦手の10ホール。久しぶりにパーを取って幸先ヨシ。落とし穴は15番のショート・・3メートルのバーディーパットから4パットしました。((+_+))

最近、アウトインの1ホールでこんな事がよくあります。前半41点・・4パットがなければ30台だった。

インを2時間弱で回り、10分休憩してスルーでそのままアウトコースに・・

緑ヶ丘カンツリークラブというと、5番ホール。毎回、このホールで写真を撮っています。この日は曇りで市内はあまり見えませんでした。

後半のアウトはドライバーが曲がってラフばかり。寄せては入れてを頑張って、大叩きはしないものの42点の83点でした。

この日も日曜日にも関わらず、18ホール終わったのが11時30分・・

先月、新規会員募集を、会員からの先着電話受付のみで行った、緑ヶ丘カンツリークラブですが、正会員 422万円(入会保証金70万+入会申込金 352万)30口が即日完売。週日会員 195万円(入会保証金30万+入会申込金 165万)20口も完売したそうです。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

緑ヶ丘CCは4月から、朝のトップスタートが8時から7時に変更になりました。7時台のスタートだと、スループレーが出来ます。この日はインのトップから2番目の7時07分スタート。

例年、この時期になると、新卒で入ったキャディさんの新人研修を行います。トップスタートの前の組にも、先輩キャディさんに付いて研修してました。キャディさんが二人付くと得した気分・・

この日、うちの組に付いてくれたキャディさんはサヤちゃん。全員が打った後、「カートお願いします!!」と言って、ボールを確認する為にダッシュ!!カートで追いついた時には「〇〇さんは残り〇〇ヤードです。」って・・ショート以外は全部こんな感じで走り回ってくれました。

トップの前の組も3バックで速いので、とにかく進行がスムーズ。途中、茶店で休んでハーフまわるのに1時間50分・・

この日は天気が良く、名古屋市内が一望できる5番ホールでは、名駅の高層ビルがハッキリ見えました。

キャディのサヤちゃん・・乗用カートを乗るのはホールの移動だけ。コース内はほぼ駆け足で18ホール回り切りました。

ゴルフの方は・・久しぶりの81点。ボギー以上ないのは久しぶりです。これが続くといいのですが・・(^^;

18ホール終了したのは11時20分。緑ヶ丘は家から10分ですので、
お風呂に入って12時すぎには家に戻りました。(^^;

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

この地方で桜の綺麗なゴルフ場といえば、愛知県では春日井カントリークラブや東名古屋カントリークラブが浮かびますが、緑ヶ丘も春日井や東名古屋ほどではありませんが、いくつかのホールで桜をみることが出来ました。

緑ヶ丘CCには、普段土日にしか来ないので、これまでAグリーンでしかプレーしたことがありません。この日は平日で初めてBグリーンでプレーしました。

この日もインスタート。BグリーンはAグリーンより、だいぶ前にあります。緑ヶ丘は名四CCと並んで、得意コースなので自信があったのですが、短くなればスコアが良くなるってわけじゃありません。前半43点・・

お昼はポカポカ陽気に関わらず、「石焼 海鮮ビビンバ」
熱々でした・・('ω')

後半のアウト。アウトの方が得意なんですけど、1番のミドルで7点。2番のロングで9点。4番のショートで6点・・前半の4ホールで10オーバー。何が起きたかというと、ドライバーが曲がり、アイアンがシャンクすれば、普通に叩きます。48打って、91点・・ほんとに90が切れなくなりました。(^^;

緑ヶ丘カンツリークラブは4月1日より、クラブ競技とメンバータイムのエントリー方法が変わりました。エントリー日は変更ありませんが、従来はハウスで並び順で優先的に予約してましたが、4月からはエントリー開始時60分間は電話のみで受付し、その後に並んだ順番で予約することになります。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

今年、これまで5回ゴルフに行って、そのうち4回が94点・・
左肘痛は、治ったと思ったら、また痛み出す・・これの繰り返し。

この日は月イチ日曜日の定例会・・
緑ヶ丘CCは毎日曜日、クラブ競技があって、ほぼメンバーで埋まります。逆に土曜日は比較的空いていて、ビジターさんを同伴する時は、平日か土曜日にしています。

ゴルフの方は、前回の雪の中のローモンドとは違いポカポカ陽気。
前半のインは久しぶりに40点。

夏場はトップスタートが7時なので早いスタートはスルーで回りますが、冬場はスタート時間が8時なので昼休憩があります。

この日は「鶏天 麻婆天津飯」

後半のアウトは風が強くなってきて、なかなかパーオン出来ず、ボギーばっかり。緑ヶ丘で一番難しい8番はやっぱりダボ。一度もパーを取ったことないかも・・・

結局、久々の80台。左肘は幾分か良くなった感じデス・・

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

今年の2ラウンド目は緑ヶ丘カンツリークラブ。8時すぎのスタートでしたが、まだ氷点下・・ゴルフ場全体が凍っています。

キャディさんは”今日は手前から”って言いますが、緑ヶ丘はグリーン手前にバンカーがあるホールが多いので、バンカー苦手の自分はどうしても避けたい。すると、大きめにグリーンを狙うと全部飛び跳ねて行きます。パターもシートを被せてあった所、してなかった所ではスピード違うし・・

結局、前半のインは22パットして46点。
緑ヶ丘、得意なんだけど・・

夏場はスループレーばかりで、冬場は休憩アリになります。レストランで食事をしたのは3回目です。”高菜醤油ラーメンと明太ご飯”を頂きました。

後半のアウトになると凍っていたグリーンも溶けていい感じに・・2番のロングでは今年初のバーディー。

ところが、落とし穴は4番の短いショート。池、OB、池と打ち、7打目はグリーンショートで、いまさらチップインの8点。

長いクラブでハーフショットを試みるも全部ダフった・・なれない事をするとロクな事にはならないということ。

しかも、その後はまたしても左腕の腕橈骨筋が痛みだしボロボロに・・
今年のゴルフの目標は、90叩かない、50叩かない、平均スコア84でしたが、90と50は初打ちで打ち、平均スコアも前途多難です。"(-""-)"

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ