コンテンツへスキップ

半月ぶりのローモンドCC。あと1週間遅ければ、桜が満開だったのに、少し残念デシタ・・

以前から工事をしていた、クラブハウスのエレベーター。
半月ぶりに行ったら完成してました。
結構、費用が掛かったみたいです。オシエテクレナカッタケド・・

また、セカンドが谷越えが難しい7番ホール。正直、このホールが好きって方は多くないと思います・・

この7番ホールのティーグランドからグリーン裏にかけての両サイドに、37本の桜を植栽しました。来春は苦手な7番ホールが桜の開花が楽しめそうです。

お昼は新メニューの「マグロとイカの漬け丼~茶碗蒸し付き~」
さすがに、好物の味噌煮込みやぷりぷり牛もつ鍋は終了・・

ゴルフの方は・・インスタートの17番まで3オーバー。
18番ロングをパーなら30台。ティーショットを1番ホールとの間に打って、2打目は出すだけ。残り220Yの3打目を無理してグリーンを狙って池に・・そこからバタバタして9点・・欲を出さなければよかった。

後半のアウトも7番の2打目が右にプッシュアウトしてカート道路で跳ねてOB。打ち直しを谷に入れて9点。この時点で6個持ってきたボールが残り1個になり、ハラハラしながら8番と9番をまわることに・・。結局90点。とにかく7番と18番の2ホールで+9は痛かった。

ローモンドカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

毎年GWに名古屋ゴルフ倶楽部で開催される「中日クラウンズ」が3年ぶりに有観客で行われます。トーナメント観戦は2019年の東海クラシック最終日以来になります。

この週はcocopa白山ヴィレッジで行われた、日本女子オープンと日程が重なり、日本女子オープンの練習ラウンドと3日目をCOCOPAに行き、東海クラシックの初日、2日目、最終日に三好CCに通いました。

コロナ過で3年ぶりの中日クラウンズは1日の入場者の上限を5,000人に限定。前売りチケットは日にち指定の1日券で販売しています。また料金も初日3,300円、2日目5,500円、3日目6,600円、最終日7,150円と変わっています。

例年、中日クラウンズのチケットは、練習日もプロアマ戦も入場できるお得なチケットですが、今年は指定日1日だけで値段も割高・・ただ、先週の東建ホームメイトカップが無観客だったことを考えれば仕方がないです。初日は行けないので、残りの3日間のチケットを購入しました。

ただでさえ、今年は東海3県でのプロトーナメントが少ない年。
特に女子は長年行われていた中京テレビブリヂストンレディスがブリヂストンレディスオープンになり千葉県で開催。去年、無観客でセントクリークGCとゴルフ5カントリー四日市コースで開催された、リゾートトラストレディスとゴルフ5レディスが、今年は山梨県と千葉県で開催・・。

久しぶりにトーナメントを観る貴重な機会ですので前売り券のお求めはお早めに・・

--------------------------------------------------------------------------------

尚、前売りチケットはすでに、チケットぴあ(Pコード 852-029)と中日新聞販売店で4月24日まで販売してます。※前売り券が上限に達しない場合は当日券もあるそうです。

この地方で桜の綺麗なゴルフ場といえば、愛知県では春日井カントリークラブや東名古屋カントリークラブが浮かびますが、緑ヶ丘も春日井や東名古屋ほどではありませんが、いくつかのホールで桜をみることが出来ました。

緑ヶ丘CCには、普段土日にしか来ないので、これまでAグリーンでしかプレーしたことがありません。この日は平日で初めてBグリーンでプレーしました。

この日もインスタート。BグリーンはAグリーンより、だいぶ前にあります。緑ヶ丘は名四CCと並んで、得意コースなので自信があったのですが、短くなればスコアが良くなるってわけじゃありません。前半43点・・

お昼はポカポカ陽気に関わらず、「石焼 海鮮ビビンバ」
熱々でした・・('ω')

後半のアウト。アウトの方が得意なんですけど、1番のミドルで7点。2番のロングで9点。4番のショートで6点・・前半の4ホールで10オーバー。何が起きたかというと、ドライバーが曲がり、アイアンがシャンクすれば、普通に叩きます。48打って、91点・・ほんとに90が切れなくなりました。(^^;

緑ヶ丘カンツリークラブは4月1日より、クラブ競技とメンバータイムのエントリー方法が変わりました。エントリー日は変更ありませんが、従来はハウスで並び順で優先的に予約してましたが、4月からはエントリー開始時60分間は電話のみで受付し、その後に並んだ順番で予約することになります。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ