コンテンツへスキップ

永平寺の次は、車で40分ほどの竹田の油揚げ谷口屋。山の中にポツンある人気のお店。事前に予約をしたのですが、予約した時点で62番目。およその時間を聞くと2時間半ほど先…

時間を潰して向かおうとしてると、1時間したら、ガイダンスの電話があり、まもなくって…😳慌てて行くと、予約番号が過ぎて、また最後に回され120分待ち…およそ2時間半が1時間で来るとは思わないもん🌀

店内には芸能人の色紙がずらり・・

よく見てると、番号が来て、店員さんが3回呼んでも来ないとキャンセル扱い。一度キャンセル扱いになったら、また最後に回される。120分というのは予約番号が全員食事をした場合に掛かる時間で、中には予約票を取っても、帰っちゃう人もいるみたいで、5番ぐらいすぐに飛んじゃう。店外で待ってる人もいるけど、外にマイクでアナウンスされるわけでもないので、番号がまだ先でもカウンターの近くで張ってないとダメだと分かった。ただ、初めての客はわかんないぞ⁉️

カウンター前で、何組もこのパターンで揉めてた。ある意味スゴいのは店員さんも一歩も引かない。でも、ある人達は2時間待って、席を外したせいで、すぐにキャンセル扱いになり、また2時間待てと言われてた。これはお客さんの気持ちも分かるし、こんなのをカウンター前で揉めるのを見せられるのはちょっとしんどかった😓

結局、自分達は2時間待って、注文した名物の油揚げと越前そばの定食は、大きな出来たての揚げを塩や大根おろしに醤油とポン酢を掛けて食べます。

こちらは極味御膳。定番揚げと半熟揚げが食べ比べれます。出来立てで肉厚の大きな揚げは美味しかったけど、さすがに4時間は待てないな・・(;^_^

専用の醤油とポン酢

帰りには、併設されているお土産売り場で、大量の油揚げと醤油、ポン酢を購入して、サンドーム福井に向かいました。

福井遠征2日目・・福井というと、やはり永平寺に行かないと・・早朝よりホテルから、高速を使って1時間ほどの永平寺に行きました。朝の8時半すぎということで、なんとか無料駐車場に入れることが出来ました。

寺務所に入ると長蛇の列が・・永平寺では、御朱印は受付票を記入して御朱印帳を預けてから拝観します。拝観後、整理券を引き換えに御朱印帳を受け取ります。

これが有名な傘松閣(さんしょうかく)の絵天井。別名「絵天井の間」
雲水の方が説明してくれましたが、昭和5年の建設当時の著名な画家144名の230枚の日本画が、156畳の大広間の天井に描かれています。230枚のうち、5枚だけ花鳥風月以外の鯉が2枚、唐獅子が2枚、栗鼠が1枚隠されていて、この5枚を見つけると願いが叶うそうです。

鯉2枚は見つけましたが、他の3枚は見つけられなかった・・

テレビのドキュメンタリーで見た回廊
雲水の人達が毎朝雑巾がけで磨いていて、ピカピカです。

永平寺の中心にある仏殿
三体の御仏像が祀られています。

約1時間かけて拝観したあとに、御朱印帳を頂きました。承陽殿(じょうようでん)と書かれています。承陽殿は宗祖道元が祀られている所です。達筆ですね・・

山門を出ると、外には観光客ですごい人・・
ちなみに小田さんTシャツを着た人もたくさんいました。

行きは空いてた道も、帰りは中部縦貫自動車道の「永平寺参道IC」までの5キロ、ずーっと渋滞。朝早く行って良かった。