コンテンツへスキップ

熊本公演2日目
前日の反省を活かして、熊本市方面から行くと簡単に駐車場に行くことにしました。帰りのことを考えて、熊本市方面に出やすい位置を確保。すでに会場には、小田さんTシャツを着た女性がいっぱいです。

駐車場の車のナンバーは、九州各県のナンバーがほとんど。昨年のツアーでは、マリンメッセ福岡の2日目が台風の直撃で中止になり、今回の追加公演の九州での開催も、熊本公演だけなので、九州各県から多くの人が来てました。

その時の記事はコチラ
Kazumasa Oda Tour 2022 こんど、君と 福岡公演 マリンメッセ福岡

2日目もアリーナ南ブロック。前日は9列目でしたが、この日は5列目・・ほんの少し前でした。

小田和正クラスになると、最低8000人以上の会場を使いますが、県によっては会場が展示場になることもあります。ただ、展示場は平坦なので後ろの席になると観づらく、音響が悪かったりしますが、今回も小田さんの話が聞き難かったり、歌唱中に音が割れたりしたのが残念。ライブ自体は盛り上がりましたけどね。

ライブ終了後は、予定通り脱出成功!前日より、1時間早くホテルに着きました。

熊本といえば、やっぱり熊本城
2016年4月の熊本地震の被害の様子は、テレビで見ましたが、あれから7年経って復旧はどこまで進んでいるのでしょうか?

二の丸駐車場から天守閣までは、復旧工事を観覧できる特別見学通路は全てバリアフリーでが完成しており、現在も行われている、城壁の石壁の工事の様子が見ることが出来ます。

城壁はいたる所で石壁が崩れたままです。

遠くから見るだけですが、7年前の地震の凄さが分かります。

本丸の復旧工事は全て完了しており、特に石垣は以前と変わらない姿に積みなおしたそうです。

本丸の中に入ると、最新の設備が整ったお城になっています。耐震の鉄骨が展示してあり、アプリをダウンロードすると館内で多言語の音声ガイドがスマートフォンやタブレット端末で聴けたり、各階はエレベーターで行き来でき、全てバリアフリーになっています。

展示の方も、各階に加藤清正築城から細川藩の時代、西南戦争の熊本城籠城戦、昭和から平成の再建の様子や熊本地震の被害から復旧までを映像とジオラマ模型で解説。去年だけでも、姫路城、会津鶴ヶ城、松山城に行き、その他にも日本中の有名なお城に行った事がありますが、設備は一番でした。

その後、城内にある、加藤清正が祀られる、加藤神社に参拝。虎退治などの逸話や戦に強く、築城の名手と言われた加藤清正にあやかり、勝負事や土木建築にご利益があるそうです。

御朱印は、真ん中に仰清正公と書かれ、真ん中上部に加藤神社の印、下部に肥後本社、参拝記念の印が押されています。

城内の桜の馬場 城彩苑でお土産を買った後、清正公に挨拶をして熊本城を後に・・グランメッセ熊本に向かいました。

熊本といえば、熊本城と阿蘇山と水前寺公園・・阿蘇は13年ぶりでしたが、熊本城を水前寺公園は高校の時の修学旅行以来になります。熊本に行くと、何処にでもくまモンがいます。

ご覧のように天気は快晴・・朝いちばんに行ったので、庭内の人も数える程しかいません。

池の水が綺麗・・鯉が泳いでいます。とりあえず庭内を1周しました。

水前寺公園内にある「生水神社」
熊本藩の細川家の歴代藩主や細川ガラシャが祀られています。

若い女性の方が御朱印を書いてくれました。いくつか種類があり、細川ガラシャのものにしました。

外に出ると海外の観光客団体が何組も・・
係りの人に聞くと、台湾と香港の観光客が最近増えてきたそうです。

その後、熊本城近くで昼食・・
やっぱり馬肉にしようと「菅乃屋銀座通り店」に行きました。ホテルの2階にある綺麗なお店。

熊本に行く前に、馬肉はいいお店に行くように・・と言われて、このお店なら、市内にたくさん店舗はあるし、空港にもお店があるくらいならいいかも?と決めました。

注文したのは限定10色の菅乃屋二種丼
卵とトロロをかけるのと、味噌タレの二種類の馬肉丼。全く臭みはなくとろとろで美味しい😋

追加で頼んだ、熊本名物辛子蓮根・・これはちょっと苦手かも。(;^_^

店員さんの接客も良く、美味しく食べられました。