コンテンツへスキップ

岩手公演2日目は16時30分開演。駐車場の場所を確保に早めに会場入り。会場入り前に少し雨が降りましたがすぐにやんで、暑さもやわらぎました。

この会場、本当に周りに何もなくて、時間を潰すのにひと苦労。じゃじゃ麺のキッチンカーやたこ焼き、焼きそばを売ってましたが、じゃじゃ麺を食べた後だったので、車で寝てました。

この日の席はアリーナ花道の18列目・・
特別いい席ではありませんが、そんなに悪い席ではありません。

初日は会場の写真でしたが、2日目は盛岡八幡宮の本宮。
やはり、盛岡八幡宮の予定だったかも??

公演の方は前日以上に盛り上がって無事に終了。今年75歳の小田さん、まだまだ元気です。公演終了後、アンコールが終わった時点で、前日に確認した抜け道で会場を出て駐車場に直行!!お陰で、あっという間に会場から脱出できました。

高速を使い、盛岡駅前のホテルに車を置き、前日断念した「盛楼閣」に到着。事前予約枠に空きが無かった為、並ぶのを覚悟して行きましたがすぐに入店出来ました。

まずはビール・・

入ってわかったのですが、盛岡冷麺は焼肉の締め??周りの人で冷麺だけ注文している人なんかいない。ということで、まずは焼肉。最初はカルビ・・しっかりとした味付けでお肉も美味しい。

その後も焼き肉ばかり食べていて、最初にお肉と一緒に注文した冷麺は出てこない。まあ、別にいいけど。しかし、どんどん小田さんTシャツを着た女性グループが来ます。けして安いお店ではないのでが・・

そして最後に来たのが盛岡冷麺
スープの辛さが選べるのですが、初めてなので普通にしました。じゃじゃ麺と同じで、具はいたってシンプル。麺は細くて弾力があり、のど越しがいい。ただ、キムチのスープがちょっと苦手なので、個人的にはじゃじゃ麺の方がいいかも・・

3日目に続く

Kazumasa Oda Tour 2023 こんどこそ、君と!!その他の記事はコチラ

2日目の開演時間は16時半と早いので、朝から動き回ります。早朝より、ホテルから歩いて15分の福田パンに行きました。ただ、早すぎた・・

7時の開店まで北上川の周辺で時間を潰して、一番人気のあんバターをゲット。写真では分かりにくいですが、大きい。これ1個でお腹いっぱいになります。

最初に向かったのは盛岡市内で一番大きい「盛岡八幡宮」
1680年に創建され、明治十七年の盛岡大火やその後の災害を受けて社殿は再建がくり返され、平成九年十二月に新八幡宮として建て直されたそうです。大きくて立派な神社で、朝から参拝客がけっこういました。

他の神社と変わった所は、十二支神社と言って、干支ごとの神様がいて、それぞれの干支の所で参拝するそうです。

御朱印は書置きではなく、御朱印帳に書いてくれました。

次は車ですぐそばの住吉神社。
こちらは、小田さんがライブの成功を祈願した所です。前日のライブのご当地紀行で行ったのがわかったファンの人達がたくさんいました。

御朱印を書いてもらう社務所のマスコットのちゃちゃ君。
おとなしいワンちゃん。

最初は、盛岡八幡宮の予定だった思うのですが、おそらく参拝者が多い為、急遽こちらに変更したと思います。

次に向かったのは、もりおか町屋物語館
酒蔵を改修した建物で、中は昭和初期の家具や地元の名士の方が紹介されています。

ただ、この日は駐車場もガラガラで来場者がいなくて、貸し切り状態・・・
早々に退散しました。

ここで、一度ホテルに帰り、駅ビルでお土産を買いに行きました。ちょうどお昼だったので、盛岡三大麺のじゃじゃ麺を駅地下で行列があった「小吃店」に入りました。

じゃじゃ麺は、暖かいモチモチした麺にキュウリと味噌が乗せてあり、他に具はありません。

これをまんべんなくかき混ぜて食べます。味変は酢や追い味噌や胡椒、ラー油・・
胡椒がいいかも・・

麺をひと口残して、店員さんに「ちーたんたんを・・」と言うと追加100円で卵が出てきます。これをかき混ぜて、店員さんに皿ごと渡すと、厨房でスープを入れてくれます。

こんな感じ・・美味しく頂きました。

Kazumasa Oda Tour 2023 こんどこそ、君と!!その他の記事はコチラ