コンテンツへスキップ

最近、出足ホールで叩くことが多く、久しぶりにスタート前に練習しようと思って、早めに家を出たのです。ところが、中央自動車道の多治見IC手前で工事渋滞・・全然知らなかった。

予定ではスタート1時間前に着く予定がギリギリになってしまい、練習はパスすることに・・本日のコンディション ↓

最近、急に寒くなってきた。朝、天気予報を見て、薄手のパーカーを持ってきて良かった。半袖しか持ってこなかった人達は震えていました。

この日は愛岐カントリークラブの50人のコンペ。27ホールの愛岐でメインの東コースと中コースの6687Yを回ります。うちの組は苦手の東コーススタート。練習しなかったせいか、安定のダボ、ボギースタート。ティーショットをちょっとミスすると200Y近く残る・・

なんとか、アプローチとパターでしのいで43点でした。愛岐カントリークラブは東海地方のゴルフ場では珍しい、スループレーが基本なので、すぐに後半の中コースでスタートです。

中コースは東に比べて広いので気持ちが楽。ただ、スコアは7番まで4オーバー。やっぱり、長いミドルホールに苦戦した。

そしてやらかしたのが、ラストの2ホール。8番はティーショットを左に引っ掛け、バンカーに入り出すだけ、乗らず入らずのダボ。9番ロングはティーショットはセンターでライも良かったのに、3WをプッシュアウトしてOB。5打目をバンカーに入れて、グリーンオーバーして、寄らず入らずの9点・・46点の89点で終了。

正直、愛岐はフロントから回った時はそんなに難しくは感じなかったけど、久しぶりにレギュラーティーから回ったら、やたら難しく感じました。愛岐のコンペの食事はいつも豪華です。コンペの方は9位でケーキを貰いました。

愛岐カントリークラブのその他の記事はコチラ

義弟がメンバーのグリーンヒル瑞浪GCに行ってきました。義弟は暇さえあれば通っているようで、最近行ってないと言ったら誘ってくれました。調べると13年ぶりになります。

早朝早いスタートでしたが朝食サービスがありました。
最近、朝食サービスがあるゴルフ場が減ってきましたが、これはありがたい。

この日のコンディション・・
前日の緑ヶ丘は10.5フィートだったので少し遅めに感じます。

13年ぶりというと、ほぼコースは記憶にありません。ただコースガイドを見るとREGティーからでも6000Yを切って短いコース。なんとかなるんじゃないか?と思ってたら、両サイドが狭く、フェアウェイは傾斜があり、グリーン周りはバンカーや池に囲まれて距離以上に難しい。前半は2オンが狙える8番ロングで力んでOBを打って42点・・

こちらのゴルフ場はセルフカウンターオーダーシステムを採用しています。テーブルに着く前にカウンターで食事を注文し、テーブルで待っていると係の人が料理を持ってきてくれます。学食みたいだけど、このシステムを採用している所は少ないかも?

「マーボー丼」か「蟹あんかけ天津飯」と迷って天津飯。

後半のイン・・コースをよく知っている同伴のメンバーさん達は、ホールによってティーショットを3Wやアイアンで打っていましたが、せっかく久しぶりに来たのでミドル、ロングは全てドライバーで打ってみました。

ただ、そのティーショットがことごとくバンカーに入って、パーオンが出来ない。結局後半は41点の83点デシタ。距離以上に難しく感じました。コースの方はフェアウェイもグリーンもよく管理されてました。また、義弟が誘ってくれるというので、行ってみたいと思います。

グリーンヒル瑞浪ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

現在、各ゴルフ場はクラブ選手権の真っ最中・・緑ヶ丘カンツリークラブも二次予選が行われていました。この日はグリーンスピードは10.5フィート。この夏、どこのゴルフ場も8~9フィートばかりだったので、久しぶりの速さです。

クラブ選手権は名古屋城のティーから打ちます。自分は打ったことないけど・・

この日はインスタート。最初の10番はいきなりバンカーに入れて3オン。5メートルにパーを狙ったボールはコロコロ転がって大オーバー。久しぶりのグリーンの速さに目が覚めた・・返しのパットもオーバーして、4パットのトリスタート。またしても、出足のホールで躓いた。

その後は慎重にパットをして前半のインは43点。スルーのアウトは、3番でティーショットは左サイドに打たないと、グリーンが狙えないのに右に・・無理してグリーンを狙って案の定、木に当たってダボ。

6番ロングは唯一2オンが狙えるホールで、その2オン狙って右にOB・・毎回、同じホールで同じミスをやってます。2オンに成功する事って10回に1回もないのに狙ってしまう。もうこれからは刻みます。結局、後半も43点で86点。可もなし不可もなしのいつも通りのスコアでした。

ラウンド後、お風呂に入って、レストランで新メニューの「かき揚げざるうどんと鯖寿司」を食べました。朝7時21分のスタートで、ラウンドして、お風呂に入って、食事して12時半には家に着きました。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

半年ぶりの南山カントリークラブです。前日までの天気予報はあまり良くなく、雨だと嫌だな・・と思っていましたが、なんとか1日持ちました。

ただ、前日からの雨でコース保護の為に乗用カートのフェアウェイ乗り入れは不可でした。自分は何処のゴルフ場に行ってもほとんど歩くので問題ありません。

この日のコンディション・・南山にしては遅めです。

さてゴルフの方は、いきなり連続ダボ発進。1番は3パットして、2番はティーショットを右の林に打ち込みました。ここ最近、毎回出足のホールでつまずきます。やっぱり、早めにゴルフ場に来て練習した方がいいのかしら?😞 ただ、その後の7ホールは1オーバーで41点。アイアンが好調・・

いつもは「矢場とん ロースとんかつ定食」ですが、売り切れの為に「みかわもち豚の鉄板味噌カツ膳」にしました。

後半のインはティーショットを曲げまくったのですが、木に当たってフェアウェイに戻ったり、OBと思ったボールが2回ともセーフ。17番のショートでも池に行っちゃったと諦めたのがギリギリセーフとツイてました。

18番ホールの特設ティーからの240ヤードワンオンチャレンジは、ワンオンどころかチョロして50ヤード先のラフに・・これまで何回かチャレンジしましたが、1度も成功したことがありません・・

結局、後半42点の83点。パーを11個取って、残りの7ホールで11オーバー・・ダボ4つ・・南山はひとつミスするとすぐにダボになってしまいます。やっぱり南山は難しい・・

南山カントリークラブのその他の記事はコチラコチラ

小田和正ツアーファイナルの横浜アリーナ2日間のチケットは、長年応援していたファンが行った方がいいと思って奥さんの友達に譲って、代わりにグレイスヒルズに行って来ました。

参加者26人のコンペです。暑さもだいぶ和らいで、風もなく、言い訳できない天気です。

グリーンは相当遅めです。この時期は仕方がないか・・

この日はアウトスタート・・グレイスはスタートの1番が苦手です。パーを取った記憶がない。そして今回もダボスタート・・ティーショットが、どうしても右サイドが浅く見えて、毎回左に引っ掛ける。セカンドをフェアウェから打った試しがないのです。

そして、距離のあってドラコンが掛かった8番でも左に大きく曲げてOBして前半44点。

お昼は、地元のブランド豚の「伊勢美稲豚ヒレカツ御膳」いせうまいんぶた と読むそうです。ポン酢、塩、ソースを選んで食べます。やっぱりソースがいいかな?

後半のイン。13番のロングで2オン狙った2打目を3Wで右にプッシュアウトしてダボ。それでもようやく遅いグリーンに慣れてきました。

その為、14番以降は順調・・なんとか1オーバーで切り抜けて41点の85点デシタ。

コンペの方は6番のショートでベタピンに寄せて、ニアピン確実と思ったのですが、名前を呼ばれず・・よくよく考えたら、旗だけ刺して名前を書くのを忘れてました・・順位の方も8位で何もなかった・・

グレイスヒルズカントリー俱楽部のその他の記事はコチラ

前日の香川公演で、自分の嫁さんの付き添いは終了。残るはファイナルの横浜アリーナだけ。ここで追加公演の発表がなければ、小田さんの78歳という年齢を考えると、横浜アリーナが最後のアリーナコンサートになるかも・・

仮に小田さんのツアーがなくなると、おそらく香川県に来ることはたぶん無いので、記念に何度も訪れた、大串自然公園内にある「さぬき市野外音楽広場テアトロン」に寄ってみました。

3年ぶりの大串自然公園の展望台は綺麗に整備され、時の納屋というカフェが昨年6月にオープンしました。小田さんは10番テーブルでコーヒーとシャインマスカットのタルトを食べたそうです。こういう情報が聞きもしないのに周りの人から教えてもらえます・・(;'∀')

この展望台から急な坂を下った所にテアトロンがあるのですが、ご覧のように草が生い茂っていて、全く手入れがされていません。今回も、何でテアトロンでやらないのかな?と思っていましたが、実際に行ってみて納得。やりたくてもやれる状態ではありませんでした。

さぬき市が管理するテアトロンは、音楽広場といっても年間にコンサートが開催されるのは数回。その為に維持管理するには採算は合わない。開催する方としても、最寄りに交通機関がなく、会場周辺には駐車場もない。設備も十分ではなく、天候によるリスクもあって簡単に開催できる会場ではない・・

ただ、小田和正ファンにとって、テアトロンは聖地みたいな会場。瀬戸内海を背にする景観、ライブ中の写真撮影、閉演後の花火など、交通費、シャトルバス、駐車場代を払っても行きたい会場でした。

前日にライブに来た小田ファンのグループが何組も来て記念撮影をしていました。

ステージ奥の楽屋に行く階段横には、過去にテアトロンでコンサートを行ったアーティストのサインがありますが、どのサインも汚れています。小田さんは2014年のサインも消えかけていました・・

以前展望台にあった小田さんやMISIA、スターダストレビュー、水樹奈々の手形とサインのボードは、さぬき市に保管されているそうです。

帰りに淡路SAで淡路名産の玉ねぎが丸ごと入った「淡路玉ねぎの味わい醤油ラーメン」を食べて名古屋に帰りました。

嫁さんほどのファンではありませんが、付き添いで全国各地に行かせてもらいました。東海地区以外では、香川4回、北海道3回、福井、福岡各2回、岩手、宮城、福島、長野、富山、愛媛、熊本、沖縄各1回・・小田さんのお陰です。横浜で追加公演の発表あるといいな・・

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

まずは高松駅で腹ごしらえ・・やっぱり香川ではうどんを食べないと・・

そして、会場の「あなぶきアリーナ香川」に到着。すでに多くの人が来ていました。果たして追加公演の発表はあるのか??

開演後のメンバー紹介の際、ギターの稲葉さんから、小田さんの誕生日のお祝いで、会場と「僕の贈りもの」を合唱。「風と君を待つだけ」の終盤、会場中の歌声で感激して歌詞が止まり、泣いてしまった。そして、アンコールの「YES-YES-YES」で、スタッフコーラス隊にいたデューク高松の宮垣会長と握手した後も、涙ぐんでいたように見えました。

そして、バンドメンバーと最後に唄う「いつもいつも」が終り、メンバーがステージを降りた後も、最後まで残って観客にお辞儀をしてステージを降りました。過去に付き添いで何度もコンサートに来たけど、この日が一番の盛り上がりでした。

結局、この日も追加公演の話はなし。それより、この日の小田さんの様子を見ると、次の横浜アリーナが、小田和正の最後のアリーナコンサートになるかも?って思ってしまいました。さてどうなるのか??

コンサート終了後、ホテル近くの「海鮮うまいもんや浜海道」で夕食。前日、前を通ったら行列が出来ていたので行ってみました。

香川県に4店舗あるお店の本店で、駐車場が100台入り、オープンキッチンの店内は広い。

ここは、とにかくメニューが豊富で、海鮮、お寿司、焼き鳥等々
値段もお値打ちで、行列が出来るのも納得でした。

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

小田和正の香川公演といえば、金比羅さんの奥社まで階段登り・・同じ歳のイベンターである、デューク高松の宮垣会長との声を掛け合いをしながらの山登りは恒例になっていました。

しかし、今回は年齢により断念・・同じ名前の鳴門市にある鳴門金比羅神社(225段)に変更。3年前も苦しそうだったので仕方がない。そこで、小田さんの代わりに登ろう♪ということになり、朝早くから行って来ました。

売店で100円で杖を借りて、いざ出発・・
まずは365段を登って「大門」まで行きます。ここまでは全然、楽勝~

次に向かうは785段の「旭社」まで・・

着いた!!最初に来た時はここが本宮だと思ったほど立派な「旭社」・・

旭社からすぐの「賢木門(さかきもん)」。
急いで作ったため、1本の柱が逆さに付けられたそうです。そのため、「逆木さかき門」と呼ばれたそうです

本宮への最後の133段の階段・・

最後で、この急こう配はキツイ・・

785段、登り切りました!!
三年前に来た時よりしんどかった・・小田さんと一緒で歳とったと実感・・

三年前はこの本宮で引き返しましたが、今回はどうするか??奥社まではあと583段あります。しかも、これまでより傾斜があります。ただ、仮に小田さんがコンサートをやらなくなったら、二度と金比羅さんに来ることはないかも?何より小田さんはいつも奥社まで行ってたし・・ということで、奥社に向かうことにしました。

途中、いかにも小田ファンという人達が集まっています。聞いてみると、小田さんのシングル「この道を / 会いに行く / 坂道を上って / 小さな風景」のジャケットの写真の場所だそうです。

途中、断念して引き返す人や座り込んでいる人を横目に、ついに到着!!
1,368段目を登り切った先には「金比羅宮 奥社 厳魂神社(いづたまじんじゃ)」
頼まれていないけど、小田さんの代わりに登り切った。

2日目の開演まで時間があったので、丸亀城に行くか迷ったのですが、やはり弘法大師空海の誕生の地でもある善通寺に参拝に行きました。京都の東寺、和歌山の高野山と並ぶ、弘法大師三大霊跡。

お大師様(空海)って、おいらと同じ苗字なんだよね。うちの父方も四国の出身なので、亡くなった父親に聞いたことがあるのですが、全く関係はないって・・元々、香川、愛媛、広島、大分によくある苗字だそうです。

善通寺の御朱印・・達筆です。

金比羅宮の幸せの黄色いお守りと奥社厳魂神社の天狗お守り
善通寺の2種類のお守り

そして、バースデーライブ2日目のあなぶきアリーナ香川に向かいます。

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

小田和正の今回のツアー、残るは香川県のあなぶきアリーナ香川と横浜アリーナの四日間。自分は横浜には行かないので、今回の香川が最後になります。高松空港まで、小牧もセントレアも路線がないので、毎回車で行ってます。休憩しながら約5時間掛かり、高松自動車道の津田の松原SAで遅めの昼食。

香川といえば、まずは「うどん」ですが、この3日間でいくらでも食べる機会があると思うので、最初は生しらすとイカの丼とミニうどんのセット。

小田和正の香川公演といえば、さぬき市野外音楽広場テアトロンとご当地紀行での金比羅さんの奥社までの階段登りが恒例なんですが、今回は3月にサザンオールスターズでこけら落としをした、「あなぶきアリーナ香川」で行います。テアトロンは幹線道路から離れた位置にあり、公共交通機関もなく、とんでもなくアクセスが悪いのですが、あなぶきアリーナ香川は高松市サンポートにあり、アクセスが抜群。駅には ↓のようなデジタル看板も・・

この日は5月から始まったツアーのセミファイナルで、しかも小田さんの78歳の誕生日とあって、全国からファンが来ています。そして、もしかして誕生日のタイミングで、いまだに発表されていない追加公演の話があるかも?との噂が…

ツアーバスは会場の裏側に1台停車していました。

開演早々に、バイオリンの金原さんの音頭で、誕生日おめでとうございます。を会場のみんなで伝える。会場には誕生日おめでとうのボードを掲げる人が多数。ご当地紀行では、恒例になっていた金比羅さんの階段登りは年齢の為に断念…

後半はバースデーライブということで大盛り上がり、ただ、最後まで追加公演の言及はありませんでした・・やっぱり、もうないのかな??

その後、嫁さんは小田友の人達とオフ会に行ったので、ひとりでホテルに戻り、近くの王将で天津飯食べて、初日終了〜

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

奥さんの会社関係のコンペに代理で参加。四季の会の名前通り、年4回開催されます。鈴峰ゴルフ倶楽部と六石ゴルフ倶楽部で交互に開催されるのですが、土曜日で7組~8組で行われる為、なかなか予約が大変みたいです。

この会、よっぽどの雨男がいるみたいで、毎回雨に降られます。今回もいつ降ってもおかしくない空模様です。この日はインスタート・・鈴峰はインの方が苦手。

名物17番ホールのピン・・距離のないミドルホールですが、セカンドからは強烈な打ち上げになっていて、普通の長さのピンだと下からは見えないのでこんな長さになっています。

前半のインはパーとボギーだけの40点。なかなかの調子。

お昼は「ミックスフライ定食」
なぜかこの会の皆さんは、ステーキを食べています・・

後半のアウトコース。2番でボギーをするも5番でバーディを取って、6番までパープレー。ところが残り3ホールの7番からポツポツしだして、本降りに・・そのせいか、3連続ボギー。

楽勝で70台と思っていたのに、ギリギリでした。
コンペの方は8位で何もなし・・('◇')ゞ

鈴峰ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ