コンテンツへスキップ

北海道公演の次は宮城公演です。宮城県には、16年前の東日本大震災の前の年に松島に観光で行った以来です。セントレアからANAのプロペラ機で仙台に向かいます。

仙台空港で昼食・・仙台といえば牛タン。
まずは牛タン蕎麦。これは初めて・・正直、別々で食べた方がいいかも??

飛行場でレンタカーを借りて、向かったのは日本三稲荷の「竹駒神社」。この三稲荷?三大稲荷?五大稲荷?については、所説があるみたいで、京都の伏見稲荷大社以外は、色々な組合せがあるようです。

飛行場から近いし、商売繁盛に御利益があるということで、まず参拝に行きました。

会社用にお札とお守りを買いました。ご利益がありますように・・

その後、仙台市内を横断して会場のセキスイハイムスーパーアリーナに行きます。実は仙台の2公演は2日間ともに自分のチケットがあったのですが、奥さんの友達がチケットが取れなくて、困っているとの事で、勝手にチケットを譲ってあげてしまいました。

ということで、わざわざ仙台まで来ましたが、小田和正のライブには行くこと無く、単なる仙台旅行になりました・・(^^;

お陰でセキスイハイムスーパーアリーナの後は暇・・時間は中途半端だし、初めての土地で何も分からないので、ホテルに帰ってゆっくりしようと向かったのですが、慣れないレンタカーのナビに道を間違えて見つけたのが「鹽竈神社」。

なんだか、由緒がありそうだったので参拝してきました。

その後、ホテルで時間を潰して、会場周辺は待ってる場所が無さそうだったので、シャトルバスが着く、JRの荒井駅まで迎えに行きました。

初日の夕食はやっぱり牛タン。仙台市内を走っていると、そこら中に牛タンの看板があったので、空いていそうな所に入りました。

麦飯、テールスープ、とろろかサラダが付いて、牛タンの枚数を決めて注文するのが基本のよう。

牛タン4枚で注文しました。お味の方は?想像した通り・・(^^ゞ
3枚で十分かも?

翌日は朝から予定が詰まっているので早めに寝ました・・

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

大改造を行った春日井カントリークラブ東コースに行って来ました。実際にプレーした会員さんに聞くと、グリーンが大きくなって難しくなったと聞きましたが実際はいかに??

この日のコンディション
グリーンは8.5フィートと遅め・・後で遅めで良かった。

新築された東コースのスタートハウス

現在はバンカーエッジ保護の為、バンカーに入ったら、バンカー内のピンクコーンの線状で打つ特別ルールでのプレーです。これも助かった・・

先日、緑ヶ丘でパターを乗用カートで轢かれてしまってネックから曲ってしまい、保険を使って買った新パターの初ラウンド。ゴルフ5の店員さんに勧められた、OdysseyのAiパター。シャフトがセンターから斜めに入った初めて見るパターです。

ゴルフの方は・・以前と大きく変わったのがグリーンとバンカー。2グリーンから1グリーンで大きくなって、しかも高低差がある。バンカーはいくつか新設され、特にガードバンカーは、ほとんどのホールが深くなっています。

スコアは・・いきなりダボ、ボギー、ボギーときた。この3ホールで4回もバンカーイン。ただ、特別ルールでバンカー内の後ろから打てたので1回で出せましたが、普段だったらもっと打ってたかも?

13番以降は4連続パーの後、18番でボギーを打って、前半41点。

昼食はバイキング
豚の黒胡椒煮、豚ロースの冷しゃぶ、ガーリックライス、パスタとお蕎麦

後半のアウト
1番、2番と連続パーオンするも、ピンの面では無い方に乗って、連続3パットしてボギー、ボギー。大きなグリーンなので乗ったのですが、強烈な上りと下りのパットが寄りませんでした。新しいAiパターは方向性はいいのですが、距離感の方に練習が必要・・

結局、後半は43点。コンペでwhite teeだったので距離が短くて助かった。後ろから打ったら相当に難しいコースに変わりました・・トータル84点は上出来でした。

尚、春日井カントリークラブ東コースは来年9月19日から開催される、第20回アジア競技大会(2026年愛知/名古屋)のゴルフ競技の開催コースに決定しています。

春日井カントリークラブの過去の記事はコチラ

北海道旅行最終日・・朝7時半に小樽駅前の三角市場内の滝波食堂に行きます。HPには8時開店となっていますが、前日に7時半に来れば並べずに入れますと確認済み。市場内には何店舗か海鮮丼のお店がありますが、滝波食堂だけに長い行列が出来ます。

注文したのは「わがまま丼」。好きなネタを3品か4品選べます。自分4品で蟹とサーモンと本マグロと真タコ。奥さんはウニとシャコとイクラの3品。丼にギューギュー詰めの酢飯の上に、新鮮で大きいネタがこぼれるくらいに乗って、お腹いっぱいになりました。

前回来た時に貰った名刺を見せると、焼き鮭がサービスで付きます。

食べ終わって店を出ると、店外にはこんなにも行列が・・

次に向かったのは、2年前も来た小樽青の洞窟クルーズ。この時期、午後から風が吹いて、波が高くなり欠航もあると言われたので、10時便を予約。

前より小型のボートで速い。海岸沿いを結構なスピードで案内を聞きながら青の洞窟を目指します。

途中、この時期には滅多にいない、野生のトド数頭が岩場で遊んでいた。30分で青の洞窟に到着。

前回は何艘のボートがいて順番待ちでしたか、今回は貸切り状態で景観を堪能しました。

帰りはカモメがいる岩場に停泊して、カッパえびせんで餌やりして小樽港に戻りました。帰ると波が高くなりそうなので、次の便から欠航が決定…前日の運河クルーズも後ろは欠航になったので2日連続でツイていました。

北海道最後は小樽駅からバスに乗って40分で余市町に・・キャリーバックを余市駅のコインロッカーに預けて、目の前にある「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」行きました。

事前に無料見学ツアーを申し込んでいました。ツアーの最後に無料試飲がって、余市、スーパーニッカ、アップルワインの試飲できます。

こちらが無料試飲コーナー。この日は余市、スーパーニッカ、アップルワイン三種類が試飲できました。ストレート、ロック、水割り、ハイボールと好みによって飲めます。

勧められたのは、余市はトワイスアップかロック、スーパーニッカは水割りかハイボール、アップルワインはロックかハイボールでした。

そして、有料テイスティングバーで、ニッカ最高級ウィスキーの「鶴」を初めて飲みました・・ウィスキーは詳しくないけど、これは確かに旨い。香りが違います・・「鶴」はすでに生産をしていなくて、年間に限られた数しか発売しないそうです。

ここから、名古屋に帰ってからウィスキー好きの人から聞いた話・・
ニッカウヰスキーには、余市と宮城峡の2ヶ所の蒸溜所があります。 蒸留所限定のウィスキーがあり、その中でも単一の蒸留所で作られるシングルモルトウィスキーの「余市」と「宮城峡」。余市と宮城峡を合わせたピュアモルトウイスキーの「竹鶴」。そして、ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝が生前最後に作ったウイスキーで、ニッカ最高級の「鶴」。

これを定価で買えるのは、二か所の蒸留所のショップだけ。ただ、店頭に並ぶのは不定期で、ショップの店員さんも知らされてないらしい。あったとしても本数制限で一人一本のみ・・

実はそれがあったんですよね・・しかも、最もレアな「鶴」までも・・ただ、この時はそんな事知らないし、店頭に来ていたほぼ全員が買っていたけど、他のウイスキーと比較して高かったので、買わなかったのです・・この話を聞いたのは、名古屋に帰ってからで、すでに後の祭り・・失敗した。

その後、そのまま余市から新千歳に向かい、北海道4日間は終わり・・とにかく、北海道は何食べても美味しかった。また、小田さんツアーやってくれないかな?

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

北海道3日目は小樽に行きます。
朝、ホテル近くの北海道大学のキャンパスを散策・・イチョウ並木やポプラ並木にクラーク博士や新渡戸稲造の銅像などを見ました。

早朝から多くの市民がウォーキングやランニングをしていました。自宅の近くにこんな場所があれば、自分も毎朝歩けるかも・・

この日は小樽に行きます。小樽駅の手前の南小樽駅で降りて向かったのは住吉神社。小田さんが毎回会場近くを散策する、ご当地紀行をコンサートの間に映像を流しますが、今回はこの住吉神社と小樽運河に行っていたので、ファンはご当地巡礼で多くの人が行きます。

境内の一番上から見下ろすと、参道が一本道でその先は石狩湾が望む絶景でした。

その後は歩いて、小樽の寿司屋通りにある「おたる旭寿司」に・・
小樽に来たならやっぱりお寿司。

堺町本通りを散策するも、中国人だらけで、元々ガラス工芸って興味がないので歩いただけ。ホテルで戻る帰り道、小樽運河クルーズの人が、すぐ乗れますと呼び込みがあったので、乗ってみた。

肌寒いし、風も吹いてきた・・翌日に青の洞窟クルーズに予約していたので、どっちでも良かったのですが・・

40分間、運河と湾内を周って終了。すると次の便から強風により欠航になっていました。予約していた人が残念がっていました・・

夕食はホテル近くの小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1に・・
地ビールとドイツ料理のビアパブです。店内は満員・・予約して良かった。

次の日は朝早いので早めに寝ました・・

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

北海道2日目は早朝よりレンタカーを借りて、札幌市内を走り回ります。まずは北海道神宮・・中国人観光客がいっぱい。前回来た時もたくさんの中国人観光客がいたけど、観光ルートになっているのかな??

参拝後、御朱印を頂きました。

次に向かったのは、白い恋人パーク。こちらは小学生の修学旅行の子と中国人だらけ・・ソフトクリームだけ食べて、早々に退散。

今回、3度目のサッポロビール園

初めて工場見学のプレミアムツアー(1,000円)に申し込みました。

サッポロビールの歴史の展示と案内、ビールの美味しい注ぎ方の実演後、試飲は現在の黒ラベルと復刻版のサッポロラガービールの飲み比べ。でも、運転手はコーン茶とウーロン茶でした・・

お昼は園内のGARDEN GRill で、3種のジンギスカンランチ
店内は綺麗で落ち着いた雰囲気。ジンギスカンも美味しかった。

ここでレンタカーを返却して、奥さんはまたしてもオンステージシートの申し込みに会場に行ったので、こちらは前日に引き続き、大通公園に・・

今度はじゃがバターを食べて、時間を潰して会場に・・

この日も超満員・・

2日目は前日と違って、声の調子も良く、以前の小田さんでした。初日だけ行った人は不安に思った人がいるかもしれませんが、この日だけの人はまだまだ大丈夫と思ったと思います。

ライブ終了後は速攻で会場を後にして、シャトルバスの乗り場に向かう。なんとか最初のバスに乗り、真駒内駅から座って札幌駅まで行けました。

夕食は駅ビルにある「できたて屋」さん。オープンキッチンで注文の魚を焼いてくれます。会社の近くにも同じようなお店はありますが、魚の大きさ厚さが全然違います。

真ホッケと銀鮭の定食・・お腹いっぱいになりました。
しかし、北海道は何を食べても美味しい。

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

嫁さんがファンの小田和正の全国ツアーが始まり、ツアー2都市目の北海道真駒内スケートアリーナに付添いで行ってきました。今年78歳で、ファンの間では最後の全国ツアーかも?と噂されているようで、チケットの争奪戦は大変なようです。

新千歳空港から札幌駅前のホテルにキャリーバックを置いて、まずはスープカレー。ネットで調べてこちらのお店にしました。

厚切りベーコンとフランクカリー2辛とガーリックリンプベジタブルカリー2辛
すごくスパイスの効いたカレーで、ゴツゴツした野菜と大きな具材で美味しい。

ここで嫁さんはオンステージシートの申し込みで会場に・・
自分は開演まで3時間もあるから大通り公園を散策。

北海道に来たからには、トウモロコシを食べないと・・
シーズンには早いからあるかな?と思ってたら、「とうきびワゴン」で売ってました。

ついでにソフトクリームも・・

そして、真駒内駅から歩いて、2年ぶりの真駒内セキスイハイムアイスアリーナ。
すでに会場には凄い人・・周りの人の話を聞いてると、全国からファンが来てるみたい。

オンステージシートの申し込みにも長蛇の列・・結局、予想通りオンステージシートは外れました。

さて、二年ぶりの小田さん・・いきなり、「ラブストーリーは突然に」から始まったライブは大盛り上がり。でも、素人目でも2年前と比べても声が出ていない。大丈夫かしら?

公演時間は2時間ぴったり。前回までは2時間半ぐらいでしたので30分短くなりました。ただ、楽しそうなファンの人達を見ると、ツアーをやってくれるだけで嬉しいのかな?と思いました。

帰りは、すすきので味噌ラーメンを食べてホテルに・・

静岡では初日はあまりの人、2日目は大雨で買えなかったツアーグッズを大量購入して2日目に備えます。

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

第646回目の定例会・・天気予報は降水確率90%
朝からずーっと雨が降るという最悪の予報。みんな来るかな?と思ったけど、家から15分でゴルフ場に行けるので、とりあえず行ってみました。

クラブハウスに行くと、皆さんレインウェアを着て準備万端・・覚悟を決めてスタートしました。キャンセル続出でトップスタートだったので進行が早くて1時間45分でハーフ終了。うちの組はここでお一人がリタイヤ。

スルーの後半は・・最初のホールのセカンドから、後ろの組を確認するとティーアップしてたので、てっきり来てると思ったのですが、 後ろの組はセカンドからハウスに引き返したそうです。

そうとは知らない、うちの組は土砂降りの中、ひたすらホールを消化していきます。最後の3ホールは横殴りの雨でしたが、なんとかホールアウト。ハウスには後ろの組の人達が待っててくれました。結局、事前にキャンセルが出て16人参加で、ホールアウトしたのは6人だけでした。

翌週・・いつものメンバーとマンスリーに参加。この日は曇りで暑くもなく、風もない良い天気。インスタートのゴルフも10番でダボでしたが、その後は順調に41点で久々にいい感じ。後半次第でチャンスはあるかも??

ところが、スルーのアウトは4番のショートでやらかす。このホールはあまり叩いた記憶はないのですが、左右にOB2発打って8点・・5番の緑ヶ丘に名物ホールでも右にOB・・

6番でバーディ取るも後の祭り。挙句の果てに、7番のショートで一人カートに乗っている最中にパターを落として、乗っているカートに轢かれてネックから曲ってしまった。

全く使い物にならないので、7、8、9番はUTでパットを打つハメに・・

結局89点は大雨の先週と同じスコアでパター数も同じ。
当然、マンスリーは30位で沈没しました。

帰りにマスター室で破損証明書を書いて貰ったけど、保険おりるのかしら?
長年ゴルファー保険に入ってるけど、ホールインワンはもちろんないし、保険を使った事がないので、申請のやり方がわかんない。パターって、意外と高いので使えるといいけど・・

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

1年ぶりに品野台カントリークラブに行ってきました。東区の自宅から、ひたすら瀬戸街道を走って1時間で到着しました。

この日は気温20℃前後で風も2~3メートルとゴルフにはもってこいの天気。
ただ、少し花粉が心配・・

練習グリーンの周りは満開の八重桜が咲いていました。

昨今、ゴルファーの高齢化と夏場の猛暑により、フェアウェイの乗り入れを許可しているゴルフ場が増えて来ています。品野台カントリークラブでも、キャディ付きに限り、乗用カートのフェアウェイの乗り入れを行っています。

ゴルフの方は、ダボ、パー、ダボ、トリと4ホールで+7と最悪なスタート。品野台は各ホールに特徴があって、ティーショットの狙い所を外すとすぐにスコアを崩します。前半46点。

品野台CCに来るのは3度目ですが、これまでは、瀬戸豚の生姜焼きとエビフライがセットの一番人気「品野台ランチ」でしたが、この日のは特定メューの日でなかったので「担々麺」にしました。

後半のインはティーショットが安定。パターも良く入って41点のトータル87点・・
前半叩いたのが痛かった。

現在、品野台カントリークラブは開場55周年正会員募集を行っています。

入会金 個人・法人正会員 206.5万円(登録料含む 消費税別)
 内訳 〇入会保証金証  額面  30万円
    〇用地保証金預証 額面 100万円
    〇株券      額面   5万円
    〇入会登録料       65万円
             消費税  6.5 万円
           合計 206.5万円

また、品野台カントリークラブは以下のような会員制度があります。これだけ充実しているゴルフ場はあまり聞きません。

【終身会員制度】
入会後10年以上を経過した満65歳以上の個人正会員は三親等いないの家族に贈与・譲渡した場合、本人は終身会員となり、会員同様に対応で利用出来ます。引き続き、クラブ競技への参加も可能。

【家族登録者制度】
個人正会員の方が、本人の配偶者または2親等以内の血族及びその配偶者での範囲で、特別料金でプレー出来る方1名(記名式)を登録出来ます。

【法人登録者制度】
法人入会でご登録頂いている方以外に、特別料金でプレー出来る同一法人内の役付者1名(記名式)を登録出来る制度。

当社も取り扱っていますので、ご興味のある方は当社までお問合せ下さい。

品野台カントリークラブのその他の記事はコチラ

今月の始め、メンバータイムでグレイスヒルズに行ってきました。時期的に桜の咲くころじゃないかと予約をしたのですが、珍しく当たりました。

この日のコースコンディション。この時期、どこのゴルフ場でもグリーンはエアレーションを実施し、穴の開いた所に砂を撒くために少し遅めになります。

ゴルフの方はアウトスタート・・3番ショートの桜は満開。いつものように左に曲げて、ダボ叩いたけど・・グレイスヒルズのショートで池がらみの3番と17番が苦手です。

前半のアウトは1番から4番までで、2番でのOBもあって7オーバー。たった4ホールで消化試合になりました。ところが、5番から9番までパープレー。自分でもさっぱり分からない。

お昼は「開き海老フライ御膳」を選びました。リゾートトラストのレストランは毎月のようにお勧めメニューが出るので楽しみです。

後半のインコース。10番はティーショット苦手なんですが、珍しくセンターに・・マジに調子良くなった??セカンドも3メートルに付けてバーディー発進。10番のバーディーは初めてかも??

調子に乗った11番でやらかした・・3WのティショットをまさかのチョロでOBしてトリ。続く12番のショートも左のバンカーに入れて連続トリ・・しかし、13番のロングで2オンに成功してバーディー。

バーディ、トリ、トリ、バーディーの後、15番でもOB打って後半は47点。
前半は4ホールで7オーバーして残りはパー。後半はバーディー2つとOB3発って、どうなの?
最近は凸凹スコアばっかりです。

ほとんどのゴルフ場には、研修会とか〇〇会など会員同士の親睦会があります。
グレイスヒルズの研修会は、毎月第三土曜日に開催され、インデックスが15までの正会員に限定されます。会費が2,000円で、競技参加費が2,100円になっています。これは他のゴルフ場より安めの会費です。

また、研修会の他に会員有志の会でシニア同好会もあります。こちらは60歳以上の正・平会員が対象で、インデックスのハンデが必要になります。会員になって、こういう会に参加すると交友関係が広がりますのでお勧めです。

グレイスヒルズカントリー俱楽部のその他の記事はコチラ

ご無沙汰してます、武田です。最近同じゴルフ場にばかり遊びに行っていてブログのアップができず…。また少しずつ更新していくのでお付き合いください。

同じゴルフ場にばかりと言っておきながら、先日は中津川にある「ユーグリーン中津川」にお誘い頂いて行ってきました。はじめましてのゴルフ場はワクワクします♪

朝コーヒーを頂いて出発!乗用カートがほとんどなのですが、予約時に空いていれば2人用のカートが4人であれば2台用意され、グリーン周りまで自由に乗り入れができるとのこと。実際に乗り入れしている2Bの組を見ましたが、非常に楽そうでうらやましかったです(*'▽')

「ユーグリーンは他のゴルフ場より7~8打は叩くよ~」と先にメンバーさんに言われていたのですが、確かに難しい!フェアウェイうねうね、やっとたどりついたグリーンは大きくてうねうね(笑)

3パットが止まりません…。

高台にあるのか3月下旬でしたが真冬の寒さです。夏に来たいな…乗り入れで(..)


さてこちらの楽しみはランチタイムのデザートビュッフェ(^^)/

どうですかこちら!!!!

シャトレーゼの新作含むケーキが食べ放題!!むしろケーキだけで良い…という声は届かず…。がっつりと担々麺も頂きました。

食前プリン
担々麺
食後ケーキ

いちごがどんっと乗ってるケーキやチョコレートやくまさんも食べたかった…!(;_:)

1/4くらいでカットして出してくれればもっと味わえるのに…と、後ろ髪を引かれながらレストランを去りました。

ケーキばかりでコースの写真は最初の1枚だけですが(..)なんとか100を切って回れました。次は90切目指して、夏ごろお誘い頂きたいと思います。