コンテンツへスキップ

10月1日より、名義変更料減額キャンペーンを開始した、関ヶ原カントリークラブに視察プレーと取扱い指定業者の会議に行ってきました。名古屋市内の自宅から名古屋高速と名神高速を乗り継いで、関ヶ原ICからゴルフ場まで5分。1時間掛かりませんでした。

視察プレーの方はインスタート・・12番ショートでダボを打つも、14番ミドルのセカンドで150ヤードを8番で打ったボールはグリーンオン。打ち上げでグリーン面が見えなくても、良い所に付いたとは思ったのですが、グリーンに行ってもボールがない・・

もしかして?とカップを覗いたら入っていました。ロングでイーグルは何度かありますが、ミドルホールでのイーグルは初めて。お陰で前半37点。

マスター室前には、以前はコーヒーラウンジでしたが、現在は休憩・待合室兼ストレッチルームになっています。

中はこんな感じになっています。

後半のアウトコースは1番2番とパーで好調。ところが3番の右ドックのロングで、右の立木の上を狙ってショートカットを狙うも、高さが足りず一番上の枝に当たって戻ってしまった。ここでダボ・・続く4番の300Yを切る短いミドルでは、3Wのティーショットを右の崖に落としてダボ・・

6番池越えのショートホールで鹿の家族が水浴びしてました・・ゴルフ場で鹿を見ることはあっても、池で涼んでいる鹿をみるのは初めてでした。

結局、その後もバタバタして、楽勝で70台と思っていたのが、後半43を叩いて80点。やっぱり、いくら調子良くても、どっかでやらかします。

関ヶ原カントリークラブは令和6年10月5日から令和7年9月30日までの1年間、
「開場50周年記念 名義変更料減額キャンペーン」を行っています。

大変お得になっておりますので、興味のある方は当社までお問合せ下さい。

関ヶ原カントリークラブのその他の記事はコチラ

嫁さんの会社の業界のコンペで鈴峰ゴルフ倶楽部に行ってきました。このコンペは3カ月ごとに、鈴峰ゴルフ倶楽部と六石ゴルフ倶楽部で交互に開催されます。

天気予報では一日中曇りで、降水確率は20%・・当然、雨の準備はしていません。

鈴峰ゴルフ倶楽部は以前は27ホールのゴルフ場でしたが、9ホールを競走馬の生産牧場の社台ファームに売却して、「社台ファーム鈴鹿」としてトレーニングセンターが開業しています。東京ドームの約4倍の広さで、国内最新の設備が整っているそうです。

ゴルフの方は、前半は中コース。ティショットはあっちこっち行きましたが、アプローチとパターの調子が良くて40点。

お昼は「ハンバーグ&海老フライセット(スープ・ライス付」
鈴峰GCのレストランはがっつり系のメニューが充実しています。

後半の西コースは1番ホールのセカンドショットを打ったとたんに滝のような雨・・カートのクラブにカバーかけたりしていたら、全身ずぶ濡れに・・この雨、3ホールほど続いたのですが、その後は晴れました。いくら降水確率が低くても、バックの中にレインウェアは入れておくべきですね。

結局、この雨が降った3ホールで+5して、西は44点叩いてトータル84点。
コンペの方も18位でなんもなし。

帰りに御在所SAに寄ったら、綺麗な虹が掛ってました。

鈴峰ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

会員なのに約一年半ぶりに四日市カンツリー倶楽部に行ってきました。1年半ぶりというと、新しくなった会員専用のロッカールームも初めてみました。

普段はスタート前の練習はめったにやらないのですが、ここに来ると必ず練習します。距離があり、ネットもないので気持ちよく打てます。アプローチ練習場も隣接しています。

この日はメイングリーンで8.5フィート・・前日までニューグリーンで営業していましたが、この日からメイングリーンに切り替わったばかりで相当に遅くなっています。

インスタートのゴルフの方は・・コースはあいかわらず、広くて長くて、セカンドはみんなミドルアイアン以上の番手。ラフは長めにカットされ、入るとボールが飛ばない。三重県1位のコースレートはだてじゃない。前半43点・・

お昼は「天麩羅そば&牛肉時雨ご飯」
休憩時間が余りなかったので、さっさと食べました。

後半のアウトコース。四日市はアウトコースの方が苦手。なんとパーオンしたのが1回だけ。四日市では長いクラブが打てないと、スコアがまとまらないですね・・後半も43点の86点。

以前、テレビ番組で青木功プロが言ってましたけど、「アマの人は練習場で好きなクラブや得意なクラブしか練習しない人が多い、苦手なクラブを練習しないと上手にならないよ。」って・・わかっているのですが、いざ練習場に行くと結局、好きなクラブばっかり打ってます。これから、改めようと誓いました。

四日市カンツリー倶楽部のその他の記事はコチラ

宿泊した「普賢院」で、翌朝6時半から、朝のお勤めと義母の法要を行いました。朝のお勤めは他の宿泊客も参加します。前日は気づかなかったのですが、ナイトツアーと同じく、参加者約30人の内、半数以上が外国の人達でした。

その後、朝食はこんな感じ ↓
釜戸で炊いたご飯が本当に美味しい。精進料理ばっか食べてたらすぐに痩せそう・・

その後、昨夜行った奥之院に・・早朝の奥之院は昨夜と全く違った風景。歴史上有名な人や戦国時代の武将の供養塔が約20万基あり、有名どころでは、織田信長、豊臣家、徳川家、石田三成、春日局、浅野内匠頭、市川団十郎等々・・

また、日本を代表する企業の供養塔や関東大震災や阪神大震災、東日本大震災などの被災者の方々の供養塔もあります。

前夜、ナイトクルーズで教えてもらった、川中島で何度も戦った、武田信玄と上杉謙信の墓標は、参道を挟んだ近くにありますが、一説には亡くなった後は仲良くなった?それとも亡くなった後も戦っている?とも言われているそうです。

高野山の墓石は五輪搭と呼ばれ、上から空、風、火、水、地を表すそうです。中でも、明智光秀の墓標は水を表す丸い墓石が何度も割れるそうです。これは本能寺の変で焼死した織田信長の怨念だと伝えられているそうです。確かに割れてた・・

その他に高野山には、その他にたくさんの言い伝えがあり、それを確認しながら歩くと面白いかもしれません。

伊賀市の「田楽座わかや」で昼食を食べて、和歌山県の高野山に向かいました。西名阪道の上野ICから、郡山下ツ道JCTで京奈和自動車道に入り、京奈和自動車道が途切れている為、橿原バイバスを走り、また京奈和自動車道に入って、紀北かつらぎICを出て、国道24号線の山道をひたすら走って、標高1,000メートルにある高野山に到着。昼食時間を引いて計算してみると、名古屋から3時間半掛かりました・・

先に、この日泊まる宿坊の普賢院に荷物を置き、お隣りの「金剛峯寺」「壇上伽藍」「金堂」に行ってきました。

嫁さんの母方の檀那寺である「普賢院」に分骨をお願いします。松尾芭蕉など俳人が訪れたお寺だそうです。

お寺の宿坊はこんな感じです。

夕食の精進料理・・当然、肉、魚、卵等はありません。野菜と豆腐だけ。
ご飯はお代わり自由です。

夕食後、明智光秀の菩提寺である恵光院の奥之院ナイトツアーに子供達を連れて参加。

このナイトツアーは、7対3の割合で外国人が多く、そのほとんどが欧米系の国のグループ。日本語と英語のグループに分かれて、奥之院の参道入口で最初に渡る「一の橋」から、一番奥の、弘法大師空海が今も生き、瞑想を続けていると信じられる「御廟」までの約1.9キロを1時間20分かけて歩きます。

夜の奥之院をガイドの僧侶さんが、各所で弘法大師の逸話や奥之院に伝わる伝説を説明してくれました。説明も分かりやすく、質問にも丁寧に答えてくれました。初めて参加の子供達は興味深く聞いていました。

6月に亡くなった義母の分骨に、義妹家族と9人で和歌山県の高野山に行ってきました。途中に寄ったのが、伊賀市の「田楽座わかや」。

創業200年の老舗で、建物も趣きがあり、駐車場も広くて、入り易いけど、人気店なので予約した方がいいと口コミに書いてあったので、お昼少し前に予約して行ってきました。

炭火で焼く豆腐田楽の香ばしい匂いが、店内に広がります。

お昼のAセットは、とうふ田楽、野菜の煮物、おからの炊きたん、ご飯、お吸い物で1800円。

豆腐田楽は、串から抜いて、ご飯🍚に乗せて食べます。意外と薄味で食べやすい。

その他に単品で生湯葉の刺身

揚げ出し豆腐

豆腐ハンバーグ、

注文しすぎた・・お腹いっぱいです。

先日、ローモンドカントリー倶楽部で行われた「第一回国際クラブ杯レディースプロアマチャリティーゴルフ選手権」に参加しました。

これは、女子プロ、女子研修生60人とアマチュア60人が一組に二人ずつ入り、プロと研修生はストローク、アマはダブルペリアで順位を競うはずだったのですが…

記念撮影後のショットガンでのスタート直後から土砂降りの雨☔
18番スタートでしたが、最初からグリーンは水浸し。

遠方から来ている選手もいるので、なんとか試合だけは成立させてあげたいけど・・雨雲レーダーを見ても、中断程度で止む気配なし。とにかくバケツをひっくり返したような雨で、パターが出来る状態でないのです。

結局、6ホール終わった所で、カートに競技中止の連絡が入り、サスペンデッド。
残念だけど、あの雨量では仕方がない。

表彰式は、来年第二回を開催する岐阜関カントリー倶楽部の森口祐子理事長がご挨拶の後、主催者のご好意で、選手達には賞金総額を均等で配分する事を発表。遠くは関東関西からも来ていたので喜んでました。

今回、一番気の毒だったのは主催者の方々。事前準備から、前日には選手達と来賓を招いて、岐阜のホテルで前夜祭を開き、当日も朝から準備で大変だったはず。運が悪かったとしかいえない…本当にお疲れさまでした。

ローモンドカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

緑ヶ丘カンツリークラブの第639回守山会に参加しました。前回来た時は、中部オープンの開催直後でしたので、ラフが長く、グリーンも速かったのですが通常のセッティングに戻りました。

この日はレギュラーティーのウサギマークから。他の御三方はゴールドティー。同じ組の中で一人だけ違うティーから打つのも慣れました。

この日もインのトップから2番目のスタート。そして、いつものように10番のセカンドをシャンクしてバンカーに入ってダボスタート。10番は難しいホールではないのですが、どうも苦手です。その後は順調・・病気してから1年半経って、ドライバーの飛距離が戻ったみたいです。

スルーのアウト。この日のキャディさんはサヤちゃん。緑ヶ丘CCに何人かいる凄いキャディさんの一人。お客さんが曲げた時は、猛スピードで走って探してくれます。※ココ

インは2番のロングでバーディーを取っていい調子。落とし穴は、緑ヶ丘の名物ホールの名古屋市内が一望できる5番ホール。ドライバーか3Wかで悩んで、ドライバーで打ったら、いい当たりで飛び過ぎてOB・・

次の6番ロングで2オン成功。楽勝バーディと思ったら、3パットしてパー・・それでも70台はイケるかも?と思った最終ホール。9番の打ち下ろしのミドル。左が浅く、右狙いなんですけど、大きくプッシュアウトして林の中に・・グリーンは狙えずにフェアウェイに出すだけ。グリーンに乗せて、2パットで何とかボギーでギリギリ79点。もう途中でスコアを数えると、自分にプレッシャー掛けると勉強になりました。

ラウンド後は新メニューの「牛バラとホルモンの鉄板焼き膳」
ちょっとお値段高めですが美味しかった。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

さなげカントリークラブの翌日は、明智ゴルフ倶楽部の荘川ゴルフ場。スタート時間が8時半だったので、自宅を朝5時半に出発。ところが、名神高速の一宮JC付近で渋滞・・集中工事をしてました。

東海北陸自動車道のひるがの高原のスマートインターで降りて、ゴルフ場に着いたのは2時間半後、なんとかスタート時間に間に合いました。

※インター出た所の気温計は16℃の表示。さすがに猛暑の名古屋に比べて涼しい・・

荘川ゴルフ場に来たのは12年ぶりになります。朝食バイキングを速攻で食べてインスタート。荘川は標高が高いので、朝露で芝が濡れていて、ボールが跳ばない。

荘川ゴルフ場はそんなに距離はありませんが、いくつかのホールにフェアウェイに大きな木があって、木を避けないとグリーンが狙えません。この日はやたら木の真後ろにボールが行く日。

前半のインコースは、3番の短いショートをシャンクしてOBを打ったのと、フェアウェイの木に2回当てて41点。海抜1,000Mだって・・涼しいはず。

昼食は散々迷った末に「飛騨牛のカルビ丼」。

AM11:00すぎの気温が26.2℃です。聞くと名古屋は34℃で全然違います。

後半のアウトは3連続パーから始まり、5番まで1オーバーでいい調子。30台イケるかも・・と思ったら、6番以降は全部ボギー。スコアを計算するとこうなることは分かっているのですが。。

結局、41、41の82点でした。
荘川ゴルフ場は、名古屋からは工事がなければ、1時間40分ぐらい。日帰りも可能ですし、クラブハウス内での宿泊も可能ですので、夏の暑い時は是非荘川ゴルフ場に・・暑さは忘れます。

現在、明智ゴルフ倶楽部では会員を対象に、紹介キャンペーンを行っています。「名義変更」「追加入会」の方を紹介頂いた会員様に、一般会員は20,000円、平日・追加会員は10,000円分の割引券が貰えます。また、抽選で10名の方に腕時計型の距離計が当たります。

当社は取扱い指定業者なので、ご興味のある方は当社までお問合せ下さい。

明智ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

長年、会員権の仕事をしてますので、東海地方のゴルフ場はほとんどプレーしていますが、それでも未プレーのコースがいくつかあります。その一つが「さなげカントリークラブ」。当然会員権の取り扱いは何度もしてますが、プレーだけはした事がありませんでした。それが、今回ゴルフ場のお誘いでプレーする事ができました。

今年10月に開場60周年を迎える「さなげカントリークラブ」は、バミューダグリーンとベントグリーンの2グリーンのゴルフ場。この日は夏場使用するバミューダグリーン(桜グリーン)をまわりました。

前半のアウトコース。初めてのコースなので、キャディさんにコースを教えてもらいながらのラウンド。前日にYouTubeのゴルフ番組で、ドライバーのヒントを貰って、ぶっつけ本番で試してみると、なぜか曲がらない。9ホール中、6ホールでパーオン成功。スコアもパープレーの36点。フェアウェイもグリーンも手入れが行き届いていて、すごく回りやすい。

お昼は「五目あんかけ焼きそば」。
美味しいのですが、熱々で食べるのに時間が掛かります。猫舌の人は避けた方がいいかも・・

キャディさんに聞くと、「こちら方が難しいかも?」と言われたインコース。ティーショットにプレッシャーが掛る10番をボギーで切り抜け、11番のバーディーで元に戻すも、14番ロングのライの悪い所からの三打目をシャンクしてダボ。大きなミスはここだけでした。

トータル36、39の75点はここ数年のベストスコア。付いてくれたキャディさんのアドバイスが適格で助かりました。初めてラウンドしましたけど、さなげCCは相性の良いゴルフ場のようです。

さなげカントリークラブの会員権にご興味のある方は当社までお問合せ下さい。

さなげカントリークラブのその他の記事はコチラ