コンテンツへスキップ

前日の香川公演で、自分の嫁さんの付き添いは終了。残るはファイナルの横浜アリーナだけ。ここで追加公演の発表がなければ、小田さんの78歳という年齢を考えると、横浜アリーナが最後のアリーナコンサートになるかも・・

仮に小田さんのツアーがなくなると、おそらく香川県に来ることはたぶん無いので、記念に何度も訪れた、大串自然公園内にある「さぬき市野外音楽広場テアトロン」に寄ってみました。

3年ぶりの大串自然公園の展望台は綺麗に整備され、時の納屋というカフェが昨年6月にオープンしました。小田さんは10番テーブルでコーヒーとシャインマスカットのタルトを食べたそうです。こういう情報が聞きもしないのに周りの人から教えてもらえます・・(;'∀')

この展望台から急な坂を下った所にテアトロンがあるのですが、ご覧のように草が生い茂っていて、全く手入れがされていません。今回も、何でテアトロンでやらないのかな?と思っていましたが、実際に行ってみて納得。やりたくてもやれる状態ではありませんでした。

さぬき市が管理するテアトロンは、音楽広場といっても年間にコンサートが開催されるのは数回。その為に維持管理するには採算は合わない。開催する方としても、最寄りに交通機関がなく、会場周辺には駐車場もない。設備も十分ではなく、天候によるリスクもあって簡単に開催できる会場ではない・・

ただ、小田和正ファンにとって、テアトロンは聖地みたいな会場。瀬戸内海を背にする景観、ライブ中の写真撮影、閉演後の花火など、交通費、シャトルバス、駐車場代を払っても行きたい会場でした。

前日にライブに来た小田ファンのグループが何組も来て記念撮影をしていました。

ステージ奥の楽屋に行く階段横には、過去にテアトロンでコンサートを行ったアーティストのサインがありますが、どのサインも汚れています。小田さんは2014年のサインも消えかけていました・・

以前展望台にあった小田さんやMISIA、スターダストレビュー、水樹奈々の手形とサインのボードは、さぬき市に保管されているそうです。

帰りに淡路SAで淡路名産の玉ねぎが丸ごと入った「淡路玉ねぎの味わい醤油ラーメン」を食べて名古屋に帰りました。

嫁さんほどのファンではありませんが、付き添いで全国各地に行かせてもらいました。東海地区以外では、香川4回、北海道3回、福井、福岡各2回、岩手、宮城、福島、長野、富山、愛媛、熊本、沖縄各1回・・小田さんのお陰です。横浜で追加公演の発表あるといいな・・

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

まずは高松駅で腹ごしらえ・・やっぱり香川ではうどんを食べないと・・

そして、会場の「あなぶきアリーナ香川」に到着。すでに多くの人が来ていました。果たして追加公演の発表はあるのか??

開演後のメンバー紹介の際、ギターの稲葉さんから、小田さんの誕生日のお祝いで、会場と「僕の贈りもの」を合唱。「風と君を待つだけ」の終盤、会場中の歌声で感激して歌詞が止まり、泣いてしまった。そして、アンコールの「YES-YES-YES」で、スタッフコーラス隊にいたデューク高松の宮垣会長と握手した後も、涙ぐんでいたように見えました。

そして、バンドメンバーと最後に唄う「いつもいつも」が終り、メンバーがステージを降りた後も、最後まで残って観客にお辞儀をしてステージを降りました。過去に付き添いで何度もコンサートに来たけど、この日が一番の盛り上がりでした。

結局、この日も追加公演の話はなし。それより、この日の小田さんの様子を見ると、次の横浜アリーナが、小田和正の最後のアリーナコンサートになるかも?って思ってしまいました。さてどうなるのか??

コンサート終了後、ホテル近くの「海鮮うまいもんや浜海道」で夕食。前日、前を通ったら行列が出来ていたので行ってみました。

香川県に4店舗あるお店の本店で、駐車場が100台入り、オープンキッチンの店内は広い。

ここは、とにかくメニューが豊富で、海鮮、お寿司、焼き鳥等々
値段もお値打ちで、行列が出来るのも納得でした。

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

小田和正の香川公演といえば、金比羅さんの奥社まで階段登り・・同じ歳のイベンターである、デューク高松の宮垣会長との声を掛け合いをしながらの山登りは恒例になっていました。

しかし、今回は年齢により断念・・同じ名前の鳴門市にある鳴門金比羅神社(225段)に変更。3年前も苦しそうだったので仕方がない。そこで、小田さんの代わりに登ろう♪ということになり、朝早くから行って来ました。

売店で100円で杖を借りて、いざ出発・・
まずは365段を登って「大門」まで行きます。ここまでは全然、楽勝~

次に向かうは785段の「旭社」まで・・

着いた!!最初に来た時はここが本宮だと思ったほど立派な「旭社」・・

旭社からすぐの「賢木門(さかきもん)」。
急いで作ったため、1本の柱が逆さに付けられたそうです。そのため、「逆木さかき門」と呼ばれたそうです

本宮への最後の133段の階段・・

最後で、この急こう配はキツイ・・

785段、登り切りました!!
三年前に来た時よりしんどかった・・小田さんと一緒で歳とったと実感・・

三年前はこの本宮で引き返しましたが、今回はどうするか??奥社まではあと583段あります。しかも、これまでより傾斜があります。ただ、仮に小田さんがコンサートをやらなくなったら、二度と金比羅さんに来ることはないかも?何より小田さんはいつも奥社まで行ってたし・・ということで、奥社に向かうことにしました。

途中、いかにも小田ファンという人達が集まっています。聞いてみると、小田さんのシングル「この道を / 会いに行く / 坂道を上って / 小さな風景」のジャケットの写真の場所だそうです。

途中、断念して引き返す人や座り込んでいる人を横目に、ついに到着!!
1,368段目を登り切った先には「金比羅宮 奥社 厳魂神社(いづたまじんじゃ)」
頼まれていないけど、小田さんの代わりに登り切った。

2日目の開演まで時間があったので、丸亀城に行くか迷ったのですが、やはり弘法大師空海の誕生の地でもある善通寺に参拝に行きました。京都の東寺、和歌山の高野山と並ぶ、弘法大師三大霊跡。

お大師様(空海)って、おいらと同じ苗字なんだよね。うちの父方も四国の出身なので、亡くなった父親に聞いたことがあるのですが、全く関係はないって・・元々、香川、愛媛、広島、大分によくある苗字だそうです。

善通寺の御朱印・・達筆です。

金比羅宮の幸せの黄色いお守りと奥社厳魂神社の天狗お守り
善通寺の2種類のお守り

そして、バースデーライブ2日目のあなぶきアリーナ香川に向かいます。

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

小田和正の今回のツアー、残るは香川県のあなぶきアリーナ香川と横浜アリーナの四日間。自分は横浜には行かないので、今回の香川が最後になります。高松空港まで、小牧もセントレアも路線がないので、毎回車で行ってます。休憩しながら約5時間掛かり、高松自動車道の津田の松原SAで遅めの昼食。

香川といえば、まずは「うどん」ですが、この3日間でいくらでも食べる機会があると思うので、最初は生しらすとイカの丼とミニうどんのセット。

小田和正の香川公演といえば、さぬき市野外音楽広場テアトロンとご当地紀行での金比羅さんの奥社までの階段登りが恒例なんですが、今回は3月にサザンオールスターズでこけら落としをした、「あなぶきアリーナ香川」で行います。テアトロンは幹線道路から離れた位置にあり、公共交通機関もなく、とんでもなくアクセスが悪いのですが、あなぶきアリーナ香川は高松市サンポートにあり、アクセスが抜群。駅には ↓のようなデジタル看板も・・

この日は5月から始まったツアーのセミファイナルで、しかも小田さんの78歳の誕生日とあって、全国からファンが来ています。そして、もしかして誕生日のタイミングで、いまだに発表されていない追加公演の話があるかも?との噂が…

ツアーバスは会場の裏側に1台停車していました。

開演早々に、バイオリンの金原さんの音頭で、誕生日おめでとうございます。を会場のみんなで伝える。会場には誕生日おめでとうのボードを掲げる人が多数。ご当地紀行では、恒例になっていた金比羅さんの階段登りは年齢の為に断念…

後半はバースデーライブということで大盛り上がり、ただ、最後まで追加公演の言及はありませんでした・・やっぱり、もうないのかな??

その後、嫁さんは小田友の人達とオフ会に行ったので、ひとりでホテルに戻り、近くの王将で天津飯食べて、初日終了〜

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

沖縄三日目は朝一番で、小田さんがライブの成功祈願にプロモーターの人と行った「普天間宮」に参拝に行きました。

社務所が開く9時半少し前に到着。参拝後、御朱印や御守りを買ってると、続々と小田和正ファンがやって来ました。

お陰で狭い駐車場は渋滞…普天間宮はそんなに大きな神社じゃないから、小田さんが来てなかったら、月曜日の朝からこんなにも参拝者は来なかったと思う。

その後、コンサート終了後の映像で、小田さんがチラッとコメントした、那覇空港近くの「瀬長島ウミカジテラス」にある「恋の島」という看板に行きます。

これが分かりにくい…どこを探してもない。そこで小田さんTシャツを着た女性グループを発見。聞くと丁寧に教えてくれました。これで、小田さん関係のミッションは終了。

ガソリンを満タンにして、レンタカーを返して那覇空港に・・沖縄最後は空港で沖縄そばを食べて、無事に名古屋に戻りました。

初めての沖縄は、小田さんのご当地紀行巡礼で観光バスツアー並みに短時間で回っていた為に、ゆっくり出来なかった。北部の沖縄美ら海水族館やジャングリアも行けなかったし・・次は小田さん関係抜きで行ってみたい…😅

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

二日目はいつも忙しい。前日のご当地紀行の巡礼をしないといけないし、その他にも何か所か行きたい所があったので、早朝にホテルをでました。

まずは県南部にある、琉球王国の聖地である世界遺産「斎条御嶽」・・さいじょうおんたけ?としか読めないのですが、「せーふぁうたき」と読むそうです。

ガイドの人が歴史を教えてくれながら、奥にあるシンボルの三庫理(さんぐーい)まで案内してくれました。

その後、近くにある知念岬公園に行きます。太平洋が一望できます。海の色が青い・・

斎条御嶽より、外国人を含めた観光客が多い・・

次に行ったのは「識名園」。これ(しちなぬうどぅん)と読みます。「しきなえん」としか読めないし・・琉球王室の別邸だそうです。

庭内は観光客っぽい人達が数人で、ほぼ貸し切り状態でした。

識名園から首里城に行く途中に、たまたま夏の甲子園大会で優勝した、沖縄尚学高校のスクールバスの駐車場ありました。調べると高校の近くにいる・・

前日のご当地紀行で、小田さんが校門横でコメントしてたんですよね。行くとこちらにも、小田Tシャツを着たご婦人達が何人か記念撮影していました。たまたま居た学生達も不思議だったでしょうね・・

そして、一番の楽しみだった首里城に行きます。まずは二千円札の図柄になった守礼門

2019年の火災で正殿など主要7棟が焼失した首里城。現在復旧作業中ですが、来年には正殿の木造復元が完成する予定だそうです。

復旧工事中でも、首里城って沖縄のシンボルみたいな所と分かります。小田さんも言ってたけど、完成したらもう一度来てみたい。

首里城の近くにある、琉球王国の歴代の国王が祀られている「玉陵」(たまうどぅん)と読みます。ぎょくりょうじゃないんだ・・難しいね。

世界遺産のひとつだそうですが、自分達以外に誰もいませんでした。せっかくなので、もう少し展示物があってもいいような気がします。

この時点で14時頃、朝からなにも食べてない・・沖縄アリーナの駐車場は平面と立体があって、帰りのことを考えると、平面駐車場に停めたいので早めに行きたいけど・・

考えた結果、沖縄アリーナの周りは食事する所があまりないので、美浜アメリカンビレッジで食事をすることに・・この時間でも駐車場は満車で、どのお店も混んでる。時間がなかったので、たまたま空いていた「FUKUGIYA」というカフェに飛び込みました。

周りは女性ばっかりの中、注文したのは「手作りハンバーグスペシャル」

「赤のベーコンミートライス チーズオーブン焼き」
それなりに美味しかったけど、時間がなくて味わう暇もなし。本当は買い物もしたかったけど、とにかく時間がなくて、Tシャツ1枚だけ買いました。

そして、沖縄公演2日目・・やはり、平面駐車場は満車で立体駐車場に案内されちゃった。ただ、2階だったので、何とか早めに脱出できそう・・

2日目の席はステージ正面でいい席だったので、オンステージシートは予約しませんでした。

2日目はあきらかに初日以上に盛り上がったいました。ただ、これまでのツアーの時は、最後に「また、会おうぜ!」って言ってたのに、今回のツアーは次に繋がる言葉は一言も出ません。追加公演はあるのでしょうか?

帰りは席の都合で脱出に失敗。立体駐車場もあって、会場を出るのに1時間掛かってしまいました。

高速で那覇市内のホテルに戻り、近くの居酒屋さんで遅い夕食をして、2日目終了・・

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

まだ行ったことがない県が秋田県、新潟県、高知県、沖縄県だったのですが、小田和正のお陰で沖縄に行くことが出来ました。飛行機の手配の都合でANAが取れなくてpeachで行ったのですが、peachって座席が狭い・・

飛行機を降りて、まずはレンタカーを借りて、那覇空港近くの波上宮(なみのうえぐう)に行きます。

沖縄に来て困ったのが、目的地に行く際のナビの入力。読み方がわからない地名、場所が多い・・

ここは小田さんが以前ご当地紀行で来た所。どこに行っても初日は過去のご当地紀行で小田さんが行った所に行きます。境内には外国人を含めた多くの人が参拝していました。

お昼は、こちらも小田さんが何度も行った、沖縄で有名なハンバーガー屋さんの「A&W 牧港店」大きな目立つ看板が目印です。14時頃に行ったのですが、店内は若い人たちでいっぱい・・

A&Wオリジナルドリンクのルートピア。コーラのような色をしてるけど全然違います。特徴があって薬?湿布?のような独特な味で、店内ではおかわり無料です。

何を頼めばいいか分からなかったので、メニューに一番人気と書いてあった「The A&Wバーガー(890円)」コーラとポテトのセットを注文。・・・普通のハンバーガーでした。

次に行ったのは酵母パンの「宗像堂」。こちらのお店は小田さんが沖縄に来た時、楽屋にケータリングでパンを届けているお店です。お店の中には小田さんの歌が流れていて、ツアーTシャツを着た人達もいました。

お店の人や店内にいたファンの人達から聞いた、小田さんが褒めてたパンを購入。

会場の沖縄サントリーアリーナは、B1リーグの琉球ゴールデンキングスのホームスタジアムで2021年に開場された新しい会場。すり鉢状になっていて、スタンドでも凄く観やすい会場でした。

コンサートの方は、他の会場は全国からファンが集まってるので、会場の雰囲気はそんなに変わらないのですが、沖縄は地元の人の割合が他に比べて多いので、少し雰囲気が違います。指笛や声援も大きく、他会場に比べて盛り上がってたように感じました。

閉演後、平面駐車場に停めれたので素早く会場を脱出。高速に乗って、ホテルに戻り、近くのステーキ屋さんに行きました。

まずは沖縄といえばオリオンビール・・

オーダーストップのギリギリに入った為、ビッフェは間に合わず、ヒレステーキとライスとサラダを個別に注文。サッサと食べて、ホテルに戻り、早めに就寝しました・・

初めての沖縄は、連日35℃越えの名古屋に比べ、30℃チョッとで湿気もなく過ごしやすかった・・

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

福井遠征2日目・・朝一番に「大本山永平寺」に行きました。2年前にも来ましたが、その時より参道がきれいになって、カフェもありました。お寺というよりも観光地化されてる。

永平寺は参拝前に社務所に御朱印帳を預けます。

「傘松閣」は156畳敷の大広間。大広間の天井には著名な日本画家144名が描いた花鳥風月をモチーフにした、230枚の日本画がはめ込まれています。

永平寺の主だった建物は階段、回廊で接続されています。毎朝、雲水の人達が雑巾がけをして綺麗にしています。

境内を観た後、社務所に戻って、御朱印帳を受け取りました。さすがに達筆です・・

お昼は、福井といえば越前蕎麦ということで、永平寺参道ICから丸岡ICに行き、インター近くの「丸岡二八そば 大宮亭」に行きました。お店の外観はお蕎麦屋さんというよりカフェみたい。すでに広い駐車場にはたくさんの車がいます。

15分くらい待って、注文したのはお店イチオシの「おろし三昧」
天ぷらおろし、とろろおろし、辛味おろしの3種類のおろしそばが食べれます。店内にいる人達の半分が注文していました。おそばは、細くつるつるで美味しかった。

その後、福井市内に行き、以前小田さんがご当地紀行で行った、佐佳枝廼社に行きました。車のナビに入力しようにも読み方がわからない。「さかえのやしろ」と読むそうです。全国のたくさんの神社に行きましたが、駐車場が神社の地下にある所は初めて。

社殿に飾られてある25万羽の折り鶴は綺麗だった。

そして福井公演2日目・・この日も暑い・・
ただ、隣の管理棟が解放されていて、ファンの人達はそこで暑さをしのぐ事ができました。

この日もオンステージシートに申し込むも、またしてもハズレ。

ツアーも後半になりましたが、小田さんの口から、一度も次のツアーに関する言葉はありません。前回までは最後に「また、会おうぜ!」と言ってたのにね。噂通り、最後の全国ツアーになるのかしら?

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

お盆の最後の2日間は小田和正の福井公演に嫁さんの付き添いで行って来ました。まずは北陸自動車道の敦賀ICで下りて、2年前に来た時はGWの初日の大渋滞に巻き込まれて行けなかった気比神宮に参拝。

前日に小田さんもプロモーターの人と公演の成功祈願に来たようです。

敦賀といえば海鮮丼なんですが、前回行った時に行ったお店が閉店で、他のお店に行ったのですが3時間待ち。だったらソースかつ丼の「ヨーロッパ軒」に行くも、ここも行列・・

途方に暮れてると、駅近で「まるさん商店」というお店を発見。大型店でメニューも豊富。そしたらソースかつ丼があったので注文。お味の方は確かにソースかつ丼でした。('◇')ゞ

そして、敦賀ICから武生ICまで高速を走り、ホテルに荷物をおいて会場のサンドーム福井に行きました。サンドーム福井は駐車場が無料で良心的ですが、会場の周りの駐車場は帰りが全く出れないので、逆に少し遠い駐車場に停めました。

サンドーム福井はコンパクト会場なので2階席でも観やすい。それに「キラキラ」の時には小田さんが会場中を歩いてくれて目の前に来てくれました。

閉演後は速攻で駐車場に行って、無事に会場を脱出。夕食は地元の焼き鳥で有名な「秋吉」。会場近くにも系列店が何店舗かあるのですが、わざと少し遠い武生店に行きました。

この作戦が大成功・・並ぶことなくすぐに座ることが出来ました。こちらの焼き鳥は5本分を注文し、すぐに目の前で焼いてくれて、とにかく安いし美味しい。名古屋にも系列店があるようなので、今度行ってみよう。

帰る頃には小田さんTシャツを着た人たちが大勢並んでいました。

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ

福岡3日目は帰るだけ…飛行機の時間が15時45分の為、その間、市内にある「割烹よし田」で昼食。ランチの開店が11時半で、早めに到着して先頭に並びました。お店の人が日傘を貸してくれて、並ぶ事30分…開店の時は後ろに20人程の列が出来てました。

名物は鯛茶といか活造りだそうで、イカ🦑は時価でその日によって値段が変わるそうです。鯛茶漬けは一杯目は鯛をご飯乗せて食べて、二杯目は出汁をかけて食べるひつまぶし風。行列が出来るだけあって美味しかった。

いか活造りは時価・・チョッと怖いので値段を聞くと4500円…鯛茶の倍の価格。ただ、めったに来れないので頼んでみました。

いか活造りは、生で透明で、まだ動いている状態。コリコリとした食感で高いだけありました。

ゲソは天ぷらか塩焼きを選べるので、塩焼きにしました。
おなか一杯になりました。

食事後、博多山笠で有名な近くの櫛田神社に参拝。

御朱印をもらいましたが、櫛田神社特有の書体ではなかった・・

前回の福岡旅行は台風の直撃で、慌しかったのですが、今回はゆっくり出来ました。福岡は北海道と並んで、何を食べても美味しかった。

次回の付き添いはお盆の福井公演になります。

Kazumasa Oda Tour 2025 みんなで自己ベスト!!その他の記事はコチラ