コンテンツへスキップ

富士カントリー可児クラブの会員権業者親睦会に参加しました。今回は黄瀬戸コースをまわります。ご覧のように、天気は快晴、風もない、絶好のゴルフ日和です。

先日、愛岐CCに行った時、多治見IC周辺の渋滞で練習出来なかったので、今回は余裕を持って行ったお陰で練習できました。2籠打ちましたが意外と調子良かったりして・・

その後、レストランで無料の朝食を頂きました。

この日のコンディション・・9.0フィートと書いてありますが、実際はもっと速く感じました。

ゴルフの方はアウトコースのベントの6,386Yをまわります。黄瀬戸は、富士可児の3コースで一番平均スコアが良いし、朝練したし、天気も良いし、目指せ70台・・

ところが・・5番ホールまで2オーバーで耐えていたのが、6番の長いミドルのティーショットをバンカーに入れて、無理してグリーンを狙ってOBを打って、バタバタしてたらダブルパー。

その後、ダボ、ボギー、ボギーと崩れて46点。黄瀬戸は、志野・織部と比べて短くて簡単という印象でしたが全然違った。ミドル、ロングで距離が残る・・コースが長くなったとは思えないし、単に飛距離が落ちたのか??

お昼は茶店で「麺屋はなび 台湾まぜそば」と中華飯で迷って中華飯にしました。

気を取り直して後半のインコース。2番ショートでチップインバーディしたりして、4番までパープレー。ところが打ち下ろしの5番のショートでチョロしてダボ・・ここからボロボロになってしまった。

16番、17番で連続OBを打って44点の90点・・70台どころの話じゃなかった。正直言って黄瀬戸を舐めていました。

その後、懇親会と表彰式・・叩いたホールは隠しホールに入って準優勝でした。

富士カントリー可児クラブのその他の記事はコチラ

11月に入って、いきなり三連休。何もやることがなかったので、急遽グレイスヒルズのメンバータイムに参戦しました。ネットで予約を見ると、以前ご一緒した人達が予約されてたので、エントリーしてみました。

本日のコンディション
この日のグリーンの速さは9.7フィート
このぐらいの速さが一番好き

早めに行って練習しようと思ったのですが、練習場に行くと打席が埋まってた・・しかたがないので、アプ練だけしました。この日はアウトスタートで6,492ヤードのレギュラーティからまわります。

そして、いつものように出足の1番と2番でダボ、ボギースタート。ただ、3番からは朝のアプ練の成果か、アプローチの調子が良くて残り7ホールを1オーバーで前半40点。

お昼はグレイスヒルズのレストランで「上海風五目焼きそば」と並ぶ名物メニューの「伊勢美稲豚とんてき御膳(いせうまいねぶた)」にしました。

後半のインは少し渋滞ぎみ・・それでも後半はパターが好調。結構長いパットが入っていい感じ。もしかして70台?思った16番のロングのセカンドをミスってダボで万事休す・・

次の17番のショートは毎回左の池か右のバンカーに入れる苦手のホール。今回は右に曲げるも斜面を転がってバンカーの手前のラフに・・ところが、適当に打ったのが偶然入ってバーディー。

最終18番がパーなら70台じゃんと思って、慎重に打ったティーショットはフェアウェイセンター。これイケるかも?と思ったセカンドを左に引っ掛けて池に・・これでグレイスヒルズでの久々の70台は達成ならず。

グレイスヒルズカントリー倶楽部では11月から、キャディ指名制度が行われます。これは期間限定で11月から年末にかけて、各キャディが自身の指名チケットを10枚持っており、希望のキャディさんからチケットを貰って、来年1月から2月末までキャディさんを指名できる制度です。閑散期対策みたいです。

グレイスヒルズカントリー俱楽部のその他の記事はコチラ

最近、出足ホールで叩くことが多く、久しぶりにスタート前に練習しようと思って、早めに家を出たのです。ところが、中央自動車道の多治見IC手前で工事渋滞・・全然知らなかった。

予定ではスタート1時間前に着く予定がギリギリになってしまい、練習はパスすることに・・本日のコンディション ↓

最近、急に寒くなってきた。朝、天気予報を見て、薄手のパーカーを持ってきて良かった。半袖しか持ってこなかった人達は震えていました。

この日は愛岐カントリークラブの50人のコンペ。27ホールの愛岐でメインの東コースと中コースの6687Yを回ります。うちの組は苦手の東コーススタート。練習しなかったせいか、安定のダボ、ボギースタート。ティーショットをちょっとミスすると200Y近く残る・・

なんとか、アプローチとパターでしのいで43点でした。愛岐カントリークラブは東海地方のゴルフ場では珍しい、スループレーが基本なので、すぐに後半の中コースでスタートです。

中コースは東に比べて広いので気持ちが楽。ただ、スコアは7番まで4オーバー。やっぱり、長いミドルホールに苦戦した。

そしてやらかしたのが、ラストの2ホール。8番はティーショットを左に引っ掛け、バンカーに入り出すだけ、乗らず入らずのダボ。9番ロングはティーショットはセンターでライも良かったのに、3WをプッシュアウトしてOB。5打目をバンカーに入れて、グリーンオーバーして、寄らず入らずの9点・・46点の89点で終了。

正直、愛岐はフロントから回った時はそんなに難しくは感じなかったけど、久しぶりにレギュラーティーから回ったら、やたら難しく感じました。愛岐のコンペの食事はいつも豪華です。コンペの方は9位でケーキを貰いました。

愛岐カントリークラブのその他の記事はコチラ

義弟がメンバーのグリーンヒル瑞浪GCに行ってきました。義弟は暇さえあれば通っているようで、最近行ってないと言ったら誘ってくれました。調べると13年ぶりになります。

早朝早いスタートでしたが朝食サービスがありました。
最近、朝食サービスがあるゴルフ場が減ってきましたが、これはありがたい。

この日のコンディション・・
前日の緑ヶ丘は10.5フィートだったので少し遅めに感じます。

13年ぶりというと、ほぼコースは記憶にありません。ただコースガイドを見るとREGティーからでも6000Yを切って短いコース。なんとかなるんじゃないか?と思ってたら、両サイドが狭く、フェアウェイは傾斜があり、グリーン周りはバンカーや池に囲まれて距離以上に難しい。前半は2オンが狙える8番ロングで力んでOBを打って42点・・

こちらのゴルフ場はセルフカウンターオーダーシステムを採用しています。テーブルに着く前にカウンターで食事を注文し、テーブルで待っていると係の人が料理を持ってきてくれます。学食みたいだけど、このシステムを採用している所は少ないかも?

「マーボー丼」か「蟹あんかけ天津飯」と迷って天津飯。

後半のイン・・コースをよく知っている同伴のメンバーさん達は、ホールによってティーショットを3Wやアイアンで打っていましたが、せっかく久しぶりに来たのでミドル、ロングは全てドライバーで打ってみました。

ただ、そのティーショットがことごとくバンカーに入って、パーオンが出来ない。結局後半は41点の83点デシタ。距離以上に難しく感じました。コースの方はフェアウェイもグリーンもよく管理されてました。また、義弟が誘ってくれるというので、行ってみたいと思います。

グリーンヒル瑞浪ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

現在、各ゴルフ場はクラブ選手権の真っ最中・・緑ヶ丘カンツリークラブも二次予選が行われていました。この日はグリーンスピードは10.5フィート。この夏、どこのゴルフ場も8~9フィートばかりだったので、久しぶりの速さです。

クラブ選手権は名古屋城のティーから打ちます。自分は打ったことないけど・・

この日はインスタート。最初の10番はいきなりバンカーに入れて3オン。5メートルにパーを狙ったボールはコロコロ転がって大オーバー。久しぶりのグリーンの速さに目が覚めた・・返しのパットもオーバーして、4パットのトリスタート。またしても、出足のホールで躓いた。

その後は慎重にパットをして前半のインは43点。スルーのアウトは、3番でティーショットは左サイドに打たないと、グリーンが狙えないのに右に・・無理してグリーンを狙って案の定、木に当たってダボ。

6番ロングは唯一2オンが狙えるホールで、その2オン狙って右にOB・・毎回、同じホールで同じミスをやってます。2オンに成功する事って10回に1回もないのに狙ってしまう。もうこれからは刻みます。結局、後半も43点で86点。可もなし不可もなしのいつも通りのスコアでした。

ラウンド後、お風呂に入って、レストランで新メニューの「かき揚げざるうどんと鯖寿司」を食べました。朝7時21分のスタートで、ラウンドして、お風呂に入って、食事して12時半には家に着きました。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

半年ぶりの南山カントリークラブです。前日までの天気予報はあまり良くなく、雨だと嫌だな・・と思っていましたが、なんとか1日持ちました。

ただ、前日からの雨でコース保護の為に乗用カートのフェアウェイ乗り入れは不可でした。自分は何処のゴルフ場に行ってもほとんど歩くので問題ありません。

この日のコンディション・・南山にしては遅めです。

さてゴルフの方は、いきなり連続ダボ発進。1番は3パットして、2番はティーショットを右の林に打ち込みました。ここ最近、毎回出足のホールでつまずきます。やっぱり、早めにゴルフ場に来て練習した方がいいのかしら?😞 ただ、その後の7ホールは1オーバーで41点。アイアンが好調・・

いつもは「矢場とん ロースとんかつ定食」ですが、売り切れの為に「みかわもち豚の鉄板味噌カツ膳」にしました。

後半のインはティーショットを曲げまくったのですが、木に当たってフェアウェイに戻ったり、OBと思ったボールが2回ともセーフ。17番のショートでも池に行っちゃったと諦めたのがギリギリセーフとツイてました。

18番ホールの特設ティーからの240ヤードワンオンチャレンジは、ワンオンどころかチョロして50ヤード先のラフに・・これまで何回かチャレンジしましたが、1度も成功したことがありません・・

結局、後半42点の83点。パーを11個取って、残りの7ホールで11オーバー・・ダボ4つ・・南山はひとつミスするとすぐにダボになってしまいます。やっぱり南山は難しい・・

南山カントリークラブのその他の記事はコチラコチラ

小田和正ツアーファイナルの横浜アリーナ2日間のチケットは、長年応援していたファンが行った方がいいと思って奥さんの友達に譲って、代わりにグレイスヒルズに行って来ました。

参加者26人のコンペです。暑さもだいぶ和らいで、風もなく、言い訳できない天気です。

グリーンは相当遅めです。この時期は仕方がないか・・

この日はアウトスタート・・グレイスはスタートの1番が苦手です。パーを取った記憶がない。そして今回もダボスタート・・ティーショットが、どうしても右サイドが浅く見えて、毎回左に引っ掛ける。セカンドをフェアウェから打った試しがないのです。

そして、距離のあってドラコンが掛かった8番でも左に大きく曲げてOBして前半44点。

お昼は、地元のブランド豚の「伊勢美稲豚ヒレカツ御膳」いせうまいんぶた と読むそうです。ポン酢、塩、ソースを選んで食べます。やっぱりソースがいいかな?

後半のイン。13番のロングで2オン狙った2打目を3Wで右にプッシュアウトしてダボ。それでもようやく遅いグリーンに慣れてきました。

その為、14番以降は順調・・なんとか1オーバーで切り抜けて41点の85点デシタ。

コンペの方は6番のショートでベタピンに寄せて、ニアピン確実と思ったのですが、名前を呼ばれず・・よくよく考えたら、旗だけ刺して名前を書くのを忘れてました・・順位の方も8位で何もなかった・・

グレイスヒルズカントリー俱楽部のその他の記事はコチラ

奥さんの会社関係のコンペに代理で参加。四季の会の名前通り、年4回開催されます。鈴峰ゴルフ倶楽部と六石ゴルフ倶楽部で交互に開催されるのですが、土曜日で7組~8組で行われる為、なかなか予約が大変みたいです。

この会、よっぽどの雨男がいるみたいで、毎回雨に降られます。今回もいつ降ってもおかしくない空模様です。この日はインスタート・・鈴峰はインの方が苦手。

名物17番ホールのピン・・距離のないミドルホールですが、セカンドからは強烈な打ち上げになっていて、普通の長さのピンだと下からは見えないのでこんな長さになっています。

前半のインはパーとボギーだけの40点。なかなかの調子。

お昼は「ミックスフライ定食」
なぜかこの会の皆さんは、ステーキを食べています・・

後半のアウトコース。2番でボギーをするも5番でバーディを取って、6番までパープレー。ところが残り3ホールの7番からポツポツしだして、本降りに・・そのせいか、3連続ボギー。

楽勝で70台と思っていたのに、ギリギリでした。
コンペの方は8位で何もなし・・('◇')ゞ

鈴峰ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

いつものメンバーと緑ヶ丘に行ってきました。予約した時はコンペが入って、セルフしかなかったけど、行く度にキャ付きの希望を言ってたら、当日キャディさんを付けてくれました。しかも新しく入った17歳の研修生と2人も…😅

この日のコンディション。9.5フィートだ・・最近どこのゴルフ場も9フィートばかりで、実際はあきらかにもっと遅く感じていましたがいかに??

ゴルフの方は、さすがにホームの緑ヶ丘では負けれないが、いきなり1番のティーショットを左に曲げてロストになり、トリスタート。1番で左に曲げることはあまりないのですが、波乱のスタート。

しかも、この日はやたらバンカーに入る日で1番から5ホール連続バンカーイン。でも、緑ヶ丘のバンカーは、砂の量があって自分には合ってるのか大けがしない。何とか43で切抜けました。

お昼は新メニューの「ヒレカツ膳」

後半のインは、苦手の15番のショートでまたしても左に曲げてOBが余分だったけど、その他のホールは順調で40点の83点。勝負の方も大勝利デシタ…

気になっていたコースのコンディションは、グリーンもフェアウェイも非常にいい状態。特にグリーンは、最近行ったゴルフ場と比べても一番でした。ゴルフ場の人に聞くと、そろそろ雨が欲しいな・・という所で雨が降って助かったと・・ゴルフ場の管理って大変だ・・

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

2月以来の三甲京和コース・・7時38分スタートということで早起きして行ってきました。京和は1組乗用カート2台で、フェアウェイ乗り入れのスループレーが基本なので昼前にはホールアウトする予定。

三甲グループのゴルフ場はグリーンの速さは10フィート以上が基本ですが、今年の猛暑でのグリーン保護の為、9フィートでコンパクションも20g/cm2と柔らかくしています。

普段とは全く違うグリーンのお陰か、珍しくスタートから好調。1番から6番までパーが並びます。難しい7番でボギーを叩くも、最後の9番でバーディーを取って、前半パープレー。

スルーの後半のイン。これまでの来た京和コースとは違って、グリーンは止まるし、速さも全然違うので楽・・ベストスコアの75を更新できるかも?と考えたら、すぐにボギー打ちました。

それでも最終ホールでパーを取ったらベストタイと計算したら、セカンドでバンカーに入れてダボ。余計なことを考えなきゃよかった・・それでも、77は今年のベストでした。

表彰式の食事はいつも豪華
料理名はわからないけど美味しかった

コンペの方は3位入賞~
ゴルフ場で使える商品券はポロシャツに変わりました。

三甲ゴルフ倶楽部京和コースのその他の記事はコチラ