コンテンツへスキップ

いつものメンバーに誘われ、緑ヶ丘のマンスリーに参戦。3~4日前の天気予報では、ずーっと傘マーク。寒い時期の雨は・・キャンするかと悩んでいたら、前日になって晴れマークに変わりました。

それでも朝起きると冷たい雨が少し降っていたのですが、スタート時間になると雨は上がり、この時期にしては風もなく、寒さも思った程でない絶好のゴルフ日和になりました。

ところが、ゴルフの方は1番ホールからボロボロ・・1番で左に曲げてダボ発進。2番ロングは短いサードショットをバンカーに入れてボギー。3番もチョロして、ダフって、3Pしたらトリ。たった3ホールで6オーバー・・前半45点で入賞は諦めました。

お昼は、新メニューの「海老の鉄板トマトクリームパスタ」
海老の身を取るのに苦戦するも、美味しく頂きました。

せめて後半のインは頑張ろうと思ったのですが、最初の10番でまたチョロ。5Wのセカンドを大きく右にプッシュアウトしてOB。いきなりダブルパーで白旗・・あとの8ホールは消化試合。後半は46点でトータル91点。

しかし、18ホール中、8ホールでパーを取り、残りの10ホールで19オーバーってどーなんですかね?結局、マンスリーは21位・・

緑ヶ丘カンツリークラブでは、4番、7番、10番、11番のカート道路の舗装工事に引き続き、現在では14番ティーイングエリア及び周辺カート道の改修工事を行っています。去年からいくつかのホールでカート道路の整備を行っていましたが本当に綺麗になりました。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

毎年2回ある京和コースでのコンペ。この日もグリーンは10.3フィートの速さです・・
天気予報は終日曇り。風もなく、気温はこの時期にしては暖かい方です。

ゴルフの方は前半はインスタート。毎回グリーンは手前からと分かっているのですが、そんなに都合よくいかない。何故かピンの横とか奥に行ってしまう。なかなかパーが取れずに前半44点。

スルーの後半のアウトコース。京和はどちらかというとアウトの方が好き。ただ、苦手なのが4番のロングと6番のミドル。今回もこの2ホールでダボ打ってしまった。

でも、7~9番でパーを取って、後半は42点。トータル86点・・

今年に入って90前後をウロウロしてましたが、ようやく一安心。

半年ぶりに来ましたが、あちこちのホールで工事が行われていました。結構、大規模な工事で、三甲グループのゴルフ場は、2022年にジャパンコースで日本オープンが行われ、今年谷汲コースでは2度目の日本プロゴルフ選手権が行われます。京和コースでも何らかのトーナメントを誘致するのかな??と思って、キャディさんに聞いてみましたが、そういう話は聞いてないそうです。

このコンペの表彰式は毎回コース料理が出ます。今回はこんな感じ ↓

コンペの方は、あまり期待はしていなかったのですが、飛び賞の9位で金麦1ケースを頂きました。

三甲ゴルフ倶楽部京和コースのその他の記事はコチラ

この日は緑ヶ丘守山会の忘年コンペ。コンペ終了後、16時にローモンドで役員懇親会もあります。トップのスタートが7時07分。自分の組は最終の7時58分だったので、パーティー後でも楽勝に間に合う❗️と思っていました。

この日のコンディション。グリーンもフェアウェイも非常にいい状態。ただ、今年最後の月例日という事でメンバーさんで混み混み…。

それでも前半のインは2時間で終了。12番で右にプッシュアウトして隣のホールに打って素トリ。これが響いて42点。先月までは、7時台のスタートはスループレーでしたが、日が短くなったので休憩が入ります。1時間待ち・・ただ、まだ10時過ぎだし、パーティで食事が出るので、アイスコーヒーとウィンナーを食べて時間を潰します。

後半はうちらの会の二つ前の組が、4番のショートで5発池に放り込み、その他にOB3発する人もいて、ここで大渋滞…全然進まない。この時点で16時にローモンドまで行けるのか?と少し不安。結局、予定より1時間オーバーでラウンド終了。43、42の85点で平凡なスコアでした。

なんとか間に合いそう・・

と思ってたら、ローモンドより15時30分に集合時間変更の連絡😨😨
これはお風呂に入っている暇ない!!とにかくレストランで一番早く出来るカレー🍛を食べて、表彰式をキャンして、一路三重県亀山市のローモンドCCに向かいました。

ちなみに、後で聞いたコンペの成績は4位で商品券を頂きました。

ローモンドの役員懇談会は初めての試み。理事長の提案で、これまで理事と各委員会の委員が一同に集まるのは年に一度の合同委員会だけ。そこで、年に一度では少ないと、もっと親睦を図ろうということで、初めて開催されました。

合同委員会ではプレーして、すぐに委員会という流れなので、皆さんと話す時間も少なかったので、今回は貴重な時間になりました。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

久しぶりにマンスリーに参加してきました。
少し前は9.5のグリーンが、いつの間に11.5フィートになってた・・

この日もいつものメンバーとの組み合わせ。自分はレギュラーティで、他の御三方はゴールドティでのプレーになります。毎ホール、オナーを務めさせて頂きます。

いつものようにインスタート。元々、10番、11番が苦手なんですが、ボギー×2のスタート。次の12番で11.5フィートの洗礼・・グリーンの端から4パット。そこから、何もかもおかしくなった・・

一番距離の短い14番でセカンドをトップしてOB打ってダブルパー。16番、17番もOB打って前半51点・・ハーフ50台はいつ以来??もしかして100打つかも??

後半のアウトはグリーンにも慣れて、順調に進むも、6番でまたOB打って42点の93点・・100叩きは免れた。ただ、近頃OBが多すぎる。自分でもビックリするような所に飛んでいく。問題なのは原因が分からない事・・

ラウンド終了後の昼食。新メニューの「海老カツ天津飯」に「ミニラーメン」を追加。
すごいボリュームでした。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

緑ヶ丘カンツリークラブの第639回守山会に参加しました。前回来た時は、中部オープンの開催直後でしたので、ラフが長く、グリーンも速かったのですが通常のセッティングに戻りました。

この日はレギュラーティーのウサギマークから。他の御三方はゴールドティー。同じ組の中で一人だけ違うティーから打つのも慣れました。

この日もインのトップから2番目のスタート。そして、いつものように10番のセカンドをシャンクしてバンカーに入ってダボスタート。10番は難しいホールではないのですが、どうも苦手です。その後は順調・・病気してから1年半経って、ドライバーの飛距離が戻ったみたいです。

スルーのアウト。この日のキャディさんはサヤちゃん。緑ヶ丘CCに何人かいる凄いキャディさんの一人。お客さんが曲げた時は、猛スピードで走って探してくれます。※ココ

インは2番のロングでバーディーを取っていい調子。落とし穴は、緑ヶ丘の名物ホールの名古屋市内が一望できる5番ホール。ドライバーか3Wかで悩んで、ドライバーで打ったら、いい当たりで飛び過ぎてOB・・

次の6番ロングで2オン成功。楽勝バーディと思ったら、3パットしてパー・・それでも70台はイケるかも?と思った最終ホール。9番の打ち下ろしのミドル。左が浅く、右狙いなんですけど、大きくプッシュアウトして林の中に・・グリーンは狙えずにフェアウェイに出すだけ。グリーンに乗せて、2パットで何とかボギーでギリギリ79点。もう途中でスコアを数えると、自分にプレッシャー掛けると勉強になりました。

ラウンド後は新メニューの「牛バラとホルモンの鉄板焼き膳」
ちょっとお値段高めですが美味しかった。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

長年、会員権の仕事をしてますので、東海地方のゴルフ場はほとんどプレーしていますが、それでも未プレーのコースがいくつかあります。その一つが「さなげカントリークラブ」。当然会員権の取り扱いは何度もしてますが、プレーだけはした事がありませんでした。それが、今回ゴルフ場のお誘いでプレーする事ができました。

今年10月に開場60周年を迎える「さなげカントリークラブ」は、バミューダグリーンとベントグリーンの2グリーンのゴルフ場。この日は夏場使用するバミューダグリーン(桜グリーン)をまわりました。

前半のアウトコース。初めてのコースなので、キャディさんにコースを教えてもらいながらのラウンド。前日にYouTubeのゴルフ番組で、ドライバーのヒントを貰って、ぶっつけ本番で試してみると、なぜか曲がらない。9ホール中、6ホールでパーオン成功。スコアもパープレーの36点。フェアウェイもグリーンも手入れが行き届いていて、すごく回りやすい。

お昼は「五目あんかけ焼きそば」。
美味しいのですが、熱々で食べるのに時間が掛かります。猫舌の人は避けた方がいいかも・・

キャディさんに聞くと、「こちら方が難しいかも?」と言われたインコース。ティーショットにプレッシャーが掛る10番をボギーで切り抜け、11番のバーディーで元に戻すも、14番ロングのライの悪い所からの三打目をシャンクしてダボ。大きなミスはここだけでした。

トータル36、39の75点はここ数年のベストスコア。付いてくれたキャディさんのアドバイスが適格で助かりました。初めてラウンドしましたけど、さなげCCは相性の良いゴルフ場のようです。

さなげカントリークラブの会員権にご興味のある方は当社までお問合せ下さい。

台風10号が日本列島接近中の中、半年ぶりの京和コースです。天気予報では「午前中は小雨程度で午後から本降り」。小雨程度なら、仮にカートのフェアウェイ乗り入れがOKなら、京和コースなら、スルーで短時間で回れるからいけるかも・・

ところが、スタートしたとたんにどしゃ降りに・・ただ、他のフェアウェイ乗り入れOKのゴルフ場だと、コンディション不良で乗り入れ不可だと思うのですが、こちらは2~3人乗りの乗用カートなので、重量が軽い為かOKが出ました。正直、諦めてたのでビックリ。

写真では分からないと思いますが、フェアウェイは全体が水が浮く状態。ニアレスポイントも探せない・・京和コースはグリーンの速さが売りですが、さすがにこの雨では、どんなに強く打ってもボールが止まってしまいます。なんとか、前半44点・・

スルーの後半のイン。雨はどんどん強くなって来ました。プロのトーナメントだったらサスペンデット確実ですが、全く風が無かったのと、キャディさんが付いてくれたお陰で、なんとかホールアウトできました。

トータル、44、43の87点・・パター数は途中から数えるのをやめました。
こんなコンディションでのゴルフは久しぶりなので貴重な経験でした。

三甲ゴルフ倶楽部京和コースのその他の記事はコチラ

愛知CCは、6月1日~9月30日までの間、ドレスコードのテスト運用期間として、プレー中のシャツの裾出しを可としました。なんでも、「プレー中にシャツの裾を外に出すことで、体温の上昇が4度ほど低く抑えられる」との実験結果が出たそうで、東海地区の名門コースでは初めての試みではないでしょうか?

この日は予想最高気温36℃の猛暑日・・風もなく、暑さが無ければ絶好のゴルフ日和なんですけど・・アウトスタートの1番のセカンドを右にプッシュアウトして、林の中に入れ、いきなりロストボールのダボスタート。どうも1番ホールはいつもやらかします。

一番苦手の6番ミドルホール・・愛知CCは短いホールほど難しい。この日は何とかボギー。前半はとにかくパーが取れない。4番以降ずーっとボギーの46点。

ハーフの休憩時間15分。昼食は10番の茶店でいつもは炒飯と焼売ですが、この日は暑くて「天ころそば」にしました。

後半は、雲が出て来たので日差しは遮られたけど、とにかく蒸し暑い・・

後半の茶店ではかき氷・・

後半・・何とか80台を目指します。10、11番とパーを取り、良い感じ。ところが、前半と同様になかなかパーオンが出来ない。またしても、ずーっとボギー祭り。

結局、スコアは46、44の90点。あと1打足りなかった。ただ、フェアウェイ乗り入れと、裾出しのお陰で暑さはだいぶ助けてもらいました。夏の裾出しOKは他のゴルフ場も検討した方がいいかも・・

愛知カンツリー倶楽部のその他の記事はコチラ

パリオリンピックの真っ只中、新南愛知カントリークラブ美浜コースに行って来ました。暑さを避けて7時46分インスタート…。ゴルフ場には、自宅からいくら急いでも1時間20分くらい掛るので、元々早起きするつもりが、深夜のオリンピックの体操男子団体決勝を観てたら、寝そびれてしまって徹夜状態になってしまいました。🥱

ゴルフの方は、9月のトーナメントの関係で一旦芝を伸ばしているせいかグリーンは重め。なかなかカップまで届かない。お陰で綺麗にずーっとボギーだらけのスコアで45点。

メンバーの誕生日券のお陰で昼食が無料だったので、まだ、10時半にも関わらず、選んだメニューは・・値段が一番高い「国産牛のロースステーキ🥩」にしました。

食後はデザートとコーヒーも付きました。

後半のアウト。

2番でチップインして、6番のショートでバーディ取るも、最終9番で正面の林に打ち込んでダボを打って40点の85点。ただ、スタートが早かったのと、海風が良い感じに吹いて、この時期にしては快適にゴルフが出来ました。

尚、新南愛知カントリークラブでは、今年も第55回住友生命Vitalityレディス 東海クラシックが9月13日から3日間開催されます。自分も時間があれば、観戦に行ってきます。

新南愛知カントリークラブのその他の記事はコチラ

自分も入っている、緑ヶ丘カンツリークラブ会員有志の会「守山会」はクラブにいくつかある会の中で、最も歴史のある会です。今回で第635回目だそうです・・

この日はスクラッチ競技の一次予選の日で、グリーンは少し速めのセッティング。7月に中部オープンの開催が決まっている為、コースのあちこちで改修が行われています。

この日もいつものようにインのトップスタートから2番目のスタート。天気は快晴で風もなくゴルフ日和。10番のティーショットを右にプッシュアウトしてOBスタート。3打目も右のバンカーに・・朝からヤバい。ところがバンカーからのショットがピン1メートルに付いて、ボギーで切り抜ける。その後もラッキーが続いて16番まで1オーバー。30台いけるかも?と思った17、18番でボギー、ダボの40点・・

スルーの後半のアウトは、5番まで3オーバー。難しい8番がある為、この時点で70台は諦めた。案の定、後半のラスト3ホールで5オーバーして44の83点でいつもと変わらないスコア。やはり、緑ヶ丘はアウトの方が相性悪い・・

緑ヶ丘カンツリークラブには、今年も新卒のキャディさんが3人入社しました。いまは、先輩のキャディさんに付いて研修中です。昨今、フルキャディ制のゴルフ場は、キャディさん不足と高年齢化が悩みの種。一部の名門コースは予約枠は空いてるのに、キャディさんが居なくて予約を入れれないと聞いた事があります。緑ヶ丘の3人は、しばらくしたら一人での業務になるそうですが、頑張って欲しいです。

ラウンド後の昼食は新メニューの「三河豚の鉄板とんかつ膳」。ピリ辛味噌のソースが美味しい。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ