コンテンツへスキップ

今年は所用で観戦を諦めていた東海クラシック。急遽時間が出来たので行くことにしました。藤が丘に車を置き、リニモの公園西駅からギャラリーバスで行くことにしました。公園西駅に着いたのは8時すぎ。ただ、駅のローターリーには誰もいない・・・

奥の方に2台の名鉄バスがあり、係りの人がいたので分かりましたが寂しい感じ。人が来ないので、しばらく待たされ10人ほど集まった所で出発。10分程で三好カントリー倶楽部に到着です。

あまりに人がいないので係りの人に聞くと、前回までの藤が丘駅から、リニモの公園西駅にギャラリーバスを変えたのが影響しているかも・・と言ってました。おかげでこちらは楽でしたけど・・(^^;

まずはギャラリープラザに・・すでに三分の二の組はスタートしており、一番空いてる時間。ペアリングを見て、最終組に付くことにしました。

その後、練習場に行くと、首位の桂川有人選手がいました。身体は大きくないけど、綺麗なフォームでアイアン、3W、ドライバーを丁寧に練習してました。地元愛知県出身とあって、打席の後ろには多くの関係者がいました。

4打差を追いかける2位の河本 力選手は、桂川選手よりもひと回り身体が大きく、現在ツアー年間飛距離で第1位の飛ばし屋。とにかく飛びます。

そして、5打差の三位の池田勇太選手は他の選手が練習を終わった最後に登場。首痛で体調は良くないようですが、東海クラシックでは6度目の最終日最終組になります。初優勝なるか・・

最終組の1番のティーショットを見届け、茶店できしめんを食べてたら、インスタートの近藤智弘と今平周吾が入ってきて、トッププロ2人に挟まれ、きしめん🍜を食べるなんて貴重な経験。(^^;

その後、最終組に9番まで付きましたが、入院してる親父の病院に行くために、三好CCを後に……。結果はネットで知りましたが、河本プロの逆転優勝🏆

前日、桂川選手は16番のロストのダボ。河本選手は18番のセカンドで48度で180Y飛ばして、VIP席の屋根にぶつけるも、ナイスパーセーブしてから、流れが変わったかもしれませんね・・

さて、今年の東海地方のトーナメントは、今回の東海クラシックで終了となりました・・来年までお預けです。😮‍💨

半年ぶりに三甲ゴルフ倶楽部京和コースは、ゴールドティーの御二方と女性の組。となると、全ホール、オナーを務めさせて頂きます。天気は快晴無風・・といっても少し前のモーレツな暑さとは違い、多少汗ばむ暑さです。

三甲グループの各コースのグリーンは、年中10フィート以上で、夏の時期にこの速さのグリーンは他では聞いたことがありません。現に最近まわったコースは8.5~9.5フィートで、10フィート以上はありませんでした。

ゴルフの方はインスタート。早速、いきなり3メートルのバーディーパットを5メートルオーバーしてボギースタート。その後、13番まで連続3パット・・おまけに16番のティーショットでOB打って、得意の京和コースで前半46点・・

後半のアウトは、10番でいきなりOKバーディー。その後はグリーンの速さに慣れて38点。バーディーパットだけは外しまくったけど・・前半46打った時は90は打つなと思ってたから、84点は上出来。カートのコース乗り入れOKで、スループレーで待ち時間なしだと4時間でホールアウト。本当に楽チンでした。

京和コースのコンペのお料理は、毎回こんな豪華 ↓

コンペの結果は、前半に叩いたホールがハマって4位デシタ。

三甲ゴルフ倶楽部京和コースのその他の記事はコチラ

月イチの定例会。朝起きると、外は土砂降りの雨・・
まず家から出れるか?そもそも中止?と考えてたら、30分でやみました。これで太陽が出たら逆に蒸し風呂のようになるのですが、いい感じに雲が出て絶好のゴルフ日和です。

この日は、同伴のお父さんの会員権を相続で貰った若いメンバーさんの希望で後ろからまわりました。彼は細身ですが飛ばし屋さん。ドライバーは毎回20~30Y越されました。7番アイアンで180Y飛ぶそうです。問題なのは何処に行くかわからない。(^^;

自分のゴルフは、ここ最近と同じパターン。バンカーに入れなきゃ80代前半。ただ80が切れそうで切れない。去年10月に左肘を痛めて、6月に完治しましたが、1度も70台がありません。

80台前半で安定しているのですが・・

ちなみに18ホール、ホールアウトしたのはピッタリ12時。
お風呂に入って家に着いたのは12時40分でした。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

前日まで香川、小豆島、姫路旅行に行って、クタクタで名古屋に戻ったのが深夜・・
翌朝7時半には家から30分の愛知カンツリー倶楽部に居ました。この日はコロナの影響で3年ぶりのコンペです。

名義変更書類の提出でよく愛知CCには行くのですが、プレーするのは2年半ぶり。その間、フェアウェイの乗り入れがOKになったので楽しみにしてたのですが、前日に強い雨が降ったみたいで、この日は乗り入れ禁止でした。※香川、兵庫は1滴も降ってなかったのですが・・

ゴルフの方は、この日はインスタート。いきなり、10番ロングでバーディー発進。11番ミドルは距離はないですが、2打目が打ち上げでグリーン面が見えない苦手なホールですが、ここも1メートルにつけて連続バーディー。スタートから連続バーディー発進は初めて??

この2つのバーディーのお陰で前半は3オーバーの40点。パターがよく入りました。お昼はハウスレストランでエビフライ定食。

後半のアウトコース・・朝から曇り空でしたが、とうとう降ってきました。(´;ω;‘)
これが、短時間で強烈な雨が降ったりやんだりの繰り返し・・幸い自分が打つときはやんでくれましたけど、あれだけ降ってもグリーンは問題なし。さすが名門コース。

お陰で後半も40点の80点。曲げたのが木に当たってセーフになったり、アプローチが偶然入ったりツイていました。ただ、パー74の愛知CCでは運だけでは70台は難しいですね・・

コロナの感染拡大により、表彰式は後日郵送で発表。
送られたのは飛び賞20位の食べ物のカタログギフト。前回は優勝して北海道の大きなアスパラを大量に頂きましたが、今回は魚沼産のコシヒカリにしました。

愛知カンツリー倶楽部のその他の記事はコチラ

毎年5月から6月にかけて、各クラブで理事長杯が行われます。クラブ選手権などはスクラッチ競技ですが、理事長杯はハンデ戦になりますので、多くの人にチャンスがあり、参加者も多くなります。

この日は理事長杯の第一次戦。最近、クラブ競技をマッチプレーでするゴルフ場が減ってきてますが、緑ヶ丘CCは予選後、ベスト16の一次戦からマッチプレーになります。

いつもは、7時台前半のスタートはスループレーですが、この日は40分の休憩。ただ、まだ9時すぎ・・さすがに食事には早いのでグラスビールだけ飲みました。

後半のアウト・・2番のロングで理事長杯の選手達に追いつかれました。となると・・
ここから選手達にプレー優先権があるので、こちらは各ホールのティグランド、セカンド、グリーンで選手達がプレーするまで待つことに・・

いつも写真を撮る5番ホール・・この日も名古屋市内が綺麗に見えました。

結局、後半は3時間プレー。
それでも調子は良かったのですが、7番のショート以外は・・何をしたかというと、ティーショットを右手前のバンカーに入れ、これがスッポリ埋まってしまって、2打目がアゴに突き刺さり、3打目出ず、4オン3パットしました・・ますます、バンカーが嫌いになりました。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

3週間ぶりのセントクリークGCに業者会で行ってきました。
今回もEAST-WESTをまわります。

人気コースとあって、平日にも関わらずお客さんがたくさん来てました。

27ホールのセントクリークでEASTが苦手・・・
特に出足の1番、2番で先月はボギー、ダボ。今回もトリ、ダボ・・最初の2ホールで+5も叩くと凹みます。その後、3番でたまたまバーディーを取るも、あとは全部ボギーで47点。

お昼は油淋鶏定食。

後半のWEST・・こちらは得意なコース。
特に5番のロングはレギュラーティーからだと、ティーショットさえ旨くいけば、2オン可能でバーディーが狙えるホール。この日もセカンドをグリーン横に運んでバーディー取れました。

その他のホールもティーショットが良かったせいか40点。ただ、酷かったのがパターで打ち方をYouTubeで見て変えてみたら、目をつぶっても入りそうな距離でさえ外しました。距離感も酷いし・・パターさえ普通でしたら、もう少しスコア良かったのに・・😭😭

元に戻します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1561-644x644.jpg

セントクリークゴルフクラブのその他の記事はコチラ

去年のリゾートトラストレディスの協賛した際に頂いた、優待券の締切日が5月末ということで、急遽セントクリークGCに行ってきました。平日にも関わらず、駐車場はいっぱい。

10時08分スタートで、早めに着いたのでパタ練していると、上空にヘリコプターが低空飛行で旋回・・ドクターヘリ??誰か倒れた??

後で聞くと、中部電力のヘリが高圧線の点検をする為に来ていたようです。

セントクリークのアプローチ練習場。
ここのアプ練は素晴らしい。しばらく遊んでいられます。

乗用カートに、新しく扇風機とナビが付いていました。ところが、ナビは動くもスコア入力が出来ない・・故障??

マスター室に聞くと・・この日は5月20日で、ナビの本格稼働は翌日の21日からでした。

この日はトーナメントが開催されたEAST-WEST
いきなりボギー、ダボスタート。3番、4番でパーを取るも、5番ミドルでダブルパーの8を叩きました!!これが響いて45点・・

5月のお勧めメニュー
ふわとろ玉子の天津飯。天津飯もオムライスも固めの玉子がいいかな・・

後半のWESTは7番の200Yの池越えショートでやらかす。ティーショットを大ダフリして池。打ち直しの3打目は、今度はグリーンオーバーしてトリの6点。

6,698Yのレギュラティーからまわったのですが、4つのショートの内、3つは200Yあり、数字以上に長く感じました。

スコアの方は最終ホールで何とかパーをとり、89点でした。

セントクリークゴルフクラブのその他の記事はコチラ

月一回の定例会に、いつものメンバーで緑ヶ丘カンツリークラブに行ってきました。この日もいつものように7時14分のインスタートです。

なぜか苦手の10ホール。久しぶりにパーを取って幸先ヨシ。落とし穴は15番のショート・・3メートルのバーディーパットから4パットしました。((+_+))

最近、アウトインの1ホールでこんな事がよくあります。前半41点・・4パットがなければ30台だった。

インを2時間弱で回り、10分休憩してスルーでそのままアウトコースに・・

緑ヶ丘カンツリークラブというと、5番ホール。毎回、このホールで写真を撮っています。この日は曇りで市内はあまり見えませんでした。

後半のアウトはドライバーが曲がってラフばかり。寄せては入れてを頑張って、大叩きはしないものの42点の83点でした。

この日も日曜日にも関わらず、18ホール終わったのが11時30分・・

先月、新規会員募集を、会員からの先着電話受付のみで行った、緑ヶ丘カンツリークラブですが、正会員 422万円(入会保証金70万+入会申込金 352万)30口が即日完売。週日会員 195万円(入会保証金30万+入会申込金 165万)20口も完売したそうです。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

今年、3年ぶりに有観客で行われた中日クラウンズ。トーナメント観戦も2年半前の東海クラシックの最終日以来になります。所用で初日と3日目は行けなかったので予選2日目と最終日に行ってきました。

朝、コースに着いたら、天気予報も良くないせいか、例年のクラウンズに比べてギャラリーは少なめ…。ギャラリープラザも例年よりお店が出てません。🥲

とりあえず、石川、今平、片岡組に付きました。3年前とは容姿もスィングも別人の石川はスコアカード通りのパープレー。小さいのにこの組で一番飛ばしてた今平や若手のパターの名手の片岡に比べて、見どころなしデジタ。😅

最終ホールのバーディパットを打つ所で、雨が強くなり中断のサイレン。待つのも、いつに再開するか分からなかったのでそのまま帰宅しました…。😂

例年、中日クラウンズ最終日というと、ギャラリーで溢れかえっていましたが、今年はチケットが曜日指定の人数制限。外国人招待選手もなしで、雨☔️予報ときたら、そりゃ例年と比べると空いてるのは仕方がない?😂

9時半前にコースに着いて、ギャラリープラザでエビフライカレーを食べて、17番でインスタートの池田、片山組を待ち伏せ。

その後、アウトの6番に移動して石川組に付くも、10時半頃から雨☔️が降り出しどしゃ降りに…。仕方がないので18番のスタンドで観戦。石川組がホールアウトしてから帰りました。

例年、クラウンズに行くと、知り合いに何人も会うけど、今年は二人だけ…とにかく、雨の中の観戦は疲れた〜😮‍💨😮‍💨😮‍💨

緑ヶ丘CCは4月から、朝のトップスタートが8時から7時に変更になりました。7時台のスタートだと、スループレーが出来ます。この日はインのトップから2番目の7時07分スタート。

例年、この時期になると、新卒で入ったキャディさんの新人研修を行います。トップスタートの前の組にも、先輩キャディさんに付いて研修してました。キャディさんが二人付くと得した気分・・

この日、うちの組に付いてくれたキャディさんはサヤちゃん。全員が打った後、「カートお願いします!!」と言って、ボールを確認する為にダッシュ!!カートで追いついた時には「〇〇さんは残り〇〇ヤードです。」って・・ショート以外は全部こんな感じで走り回ってくれました。

トップの前の組も3バックで速いので、とにかく進行がスムーズ。途中、茶店で休んでハーフまわるのに1時間50分・・

この日は天気が良く、名古屋市内が一望できる5番ホールでは、名駅の高層ビルがハッキリ見えました。

キャディのサヤちゃん・・乗用カートを乗るのはホールの移動だけ。コース内はほぼ駆け足で18ホール回り切りました。

ゴルフの方は・・久しぶりの81点。ボギー以上ないのは久しぶりです。これが続くといいのですが・・(^^;

18ホール終了したのは11時20分。緑ヶ丘は家から10分ですので、
お風呂に入って12時すぎには家に戻りました。(^^;

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ