コンテンツへスキップ

この日は緑ヶ丘守山会の忘年コンペ。コンペ終了後、16時にローモンドで役員懇親会もあります。トップのスタートが7時07分。自分の組は最終の7時58分だったので、パーティー後でも楽勝に間に合う❗️と思っていました。

この日のコンディション。グリーンもフェアウェイも非常にいい状態。ただ、今年最後の月例日という事でメンバーさんで混み混み…。

それでも前半のインは2時間で終了。12番で右にプッシュアウトして隣のホールに打って素トリ。これが響いて42点。先月までは、7時台のスタートはスループレーでしたが、日が短くなったので休憩が入ります。1時間待ち・・ただ、まだ10時過ぎだし、パーティで食事が出るので、アイスコーヒーとウィンナーを食べて時間を潰します。

後半はうちらの会の二つ前の組が、4番のショートで5発池に放り込み、その他にOB3発する人もいて、ここで大渋滞…全然進まない。この時点で16時にローモンドまで行けるのか?と少し不安。結局、予定より1時間オーバーでラウンド終了。43、42の85点で平凡なスコアでした。

なんとか間に合いそう・・

と思ってたら、ローモンドより15時30分に集合時間変更の連絡😨😨
これはお風呂に入っている暇ない!!とにかくレストランで一番早く出来るカレー🍛を食べて、表彰式をキャンして、一路三重県亀山市のローモンドCCに向かいました。

ちなみに、後で聞いたコンペの成績は4位で商品券を頂きました。

ローモンドの役員懇談会は初めての試み。理事長の提案で、これまで理事と各委員会の委員が一同に集まるのは年に一度の合同委員会だけ。そこで、年に一度では少ないと、もっと親睦を図ろうということで、初めて開催されました。

合同委員会ではプレーして、すぐに委員会という流れなので、皆さんと話す時間も少なかったので、今回は貴重な時間になりました。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

リオフジワラCCの横山社長が主催する、「共栄会」の忘年コンペに参加しました。自宅からリオに行くには、名神高速の養老スマートICと東海環状自動車道の大安ICの2ルートがありますが、この日は名神高速の養老スマートICルートにしました。

年中渋滞していた名神高速の一宮JCTあたりの渋滞は、3車線化によりほぼ緩和。東海環状自動車も来年3月に『いなべIC』まで開通するため、どちらのルートから行っても大幅な時間短縮になります。

この日のグリーンのコンディションはこんな感じ ↓

前半は藤原コース・・珍しく苦手の1番でパーを取るも、2番のティーショットをプッシュアウトして、木の根元に・・横に出せばいいものをグリーンを狙って、また木に当ててトリした。

そして、9番谷越えのミドルでよせばいいのに、ショートカットを狙ってOBして+4して45点。

この日は料理長お勧めの「海老天玉子とじ丼」

後半の中里コースは、風が吹いて寒くなってきた・・前半45打っちゃったので、90は打ちたくない。OBさえ打たなければ何とかなると思ってたけど、7番でOB・・それでもなんとか43で納まりました。結局、43、45の88点・・ニアピンの卵20個と4位のハンバーグを貰って帰りました。

リオはこの何年間で、ナイター設備、カート道路改修、木の伐採、お風呂の改装など、施設やコースの改修をしています。もし、しばらく来ていない方がいらしたら、一度来てみたら如何でしょうか?数年前に比べると全く違うコースになっています。

リオフジワラカントリークラブのその他の記事はコチラ

4月以来のメーヨン。11月の後半というのに風のないポカポカ陽気・・しかも、メーヨンはとにかく相性がいい。どんなに調子が悪い時でも、ここに来るとスコアがまとまります。

この日のグリーンの速さ。数字より速く感じました。

前半のアウト・・3番と5番でティーショットをミスってダボ。ただ、他のホールはいつものように、曲げたボールが木に跳ね返ってフェアウェイに出てきたり、バンカーに入った!と思ったボールが外に出てたりと、やっぱり相性が良いのか???

お昼は今月のお勧めメニューの「鉄板味噌カツ膳」

後半のインも好調~
唯一8番アイアンが左に引っ掛ける事が3回・・それでも、久しぶりに40を切って39点。トータル81点は久しぶりでした。

この日のパット数は36回。18ホール全て2パットでした。11回バーディパットをしましたが、まぐれでも、偶然でも、1回も入りませんでした。(;^_^A

現在、名四カントリークラブは「新規会員募集」を行っています。

募集会員 正会員(個人 又は 法人)
募集人数 100名
募集期間 令和6年4月1日〜
※募集に達した時点で終了
募集金額 1,990,000円(税込み)
入会金(預託金) 100万+会員登録料 99万円
入会条件 日本国籍を有する20歳以上で、理事会の承認を得られた方
年会費  52,800円(税込み)

ご興味のある方は当社までお問合せ下さい。


名四カントリークラブのその他の記事はコチラ

今年7月に日本プロゴルフ選手権を開催した「富士カントリー可児クラブ志野コース」に行って来ました。織部コースや黄瀬戸コースは何度もまわっていますが、志野コースは2008年の5月以来、15年半ぶりになります。

日本プロゴルフ選手権は、一昨年のグランフィールズカントリークラブ(静岡)の5,607名、昨年の恵庭カントリー倶楽部(北海道)の4,282名のギャラリー数を大幅に上回る、13,870名が来場し、大いに賑わいました。

普段はめったに朝練はしないのですが、富士可児に来ると必ず練習場に行きます。すでに朝早くから、たくさんの人が練習していました。

アウトスタート・・最近、ショートホールの150Y前後の8番アイアンのティーショットで引っ掛ける。この日も4番の7番のショートでやらかした。おまけに8番のロングでセカンドOBして48点。見事に撃沈・・

お昼は、鶏ちゃん定食と迷って「牛焼肉重」。ハラミのお肉が美味しい。

後半のインコース。後半は調子良かったけど、小さい池が何個もある13番で、ティーショットをバンカーに入れ、よせばいいのにグリーンを狙ったら池に入れてトリ。

特徴のあるバンカーがある17番も、避けたはずのバンカーに三回入れてダボ打った・・名物の2つのホールで叩いてしまった。

結局、48、43の91点・・
でも、ついてくれたキャディさんが良い人で楽しく回れたからいいか・・

コンペの方は、叩いたホールがハマって準優勝。飛騨牛とニアピンのカルピスを頂きました。

富士カントリー可児クラブのその他の記事はコチラ

久しぶりにマンスリーに参加してきました。
少し前は9.5のグリーンが、いつの間に11.5フィートになってた・・

この日もいつものメンバーとの組み合わせ。自分はレギュラーティで、他の御三方はゴールドティでのプレーになります。毎ホール、オナーを務めさせて頂きます。

いつものようにインスタート。元々、10番、11番が苦手なんですが、ボギー×2のスタート。次の12番で11.5フィートの洗礼・・グリーンの端から4パット。そこから、何もかもおかしくなった・・

一番距離の短い14番でセカンドをトップしてOB打ってダブルパー。16番、17番もOB打って前半51点・・ハーフ50台はいつ以来??もしかして100打つかも??

後半のアウトはグリーンにも慣れて、順調に進むも、6番でまたOB打って42点の93点・・100叩きは免れた。ただ、近頃OBが多すぎる。自分でもビックリするような所に飛んでいく。問題なのは原因が分からない事・・

ラウンド終了後の昼食。新メニューの「海老カツ天津飯」に「ミニラーメン」を追加。
すごいボリュームでした。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

嫁さんの会社の業界のコンペで鈴峰ゴルフ倶楽部に行ってきました。このコンペは3カ月ごとに、鈴峰ゴルフ倶楽部と六石ゴルフ倶楽部で交互に開催されます。

天気予報では一日中曇りで、降水確率は20%・・当然、雨の準備はしていません。

鈴峰ゴルフ倶楽部は以前は27ホールのゴルフ場でしたが、9ホールを競走馬の生産牧場の社台ファームに売却して、「社台ファーム鈴鹿」としてトレーニングセンターが開業しています。東京ドームの約4倍の広さで、国内最新の設備が整っているそうです。

ゴルフの方は、前半は中コース。ティショットはあっちこっち行きましたが、アプローチとパターの調子が良くて40点。

お昼は「ハンバーグ&海老フライセット(スープ・ライス付」
鈴峰GCのレストランはがっつり系のメニューが充実しています。

後半の西コースは1番ホールのセカンドショットを打ったとたんに滝のような雨・・カートのクラブにカバーかけたりしていたら、全身ずぶ濡れに・・この雨、3ホールほど続いたのですが、その後は晴れました。いくら降水確率が低くても、バックの中にレインウェアは入れておくべきですね。

結局、この雨が降った3ホールで+5して、西は44点叩いてトータル84点。
コンペの方も18位でなんもなし。

帰りに御在所SAに寄ったら、綺麗な虹が掛ってました。

鈴峰ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

会員なのに約一年半ぶりに四日市カンツリー倶楽部に行ってきました。1年半ぶりというと、新しくなった会員専用のロッカールームも初めてみました。

普段はスタート前の練習はめったにやらないのですが、ここに来ると必ず練習します。距離があり、ネットもないので気持ちよく打てます。アプローチ練習場も隣接しています。

この日はメイングリーンで8.5フィート・・前日までニューグリーンで営業していましたが、この日からメイングリーンに切り替わったばかりで相当に遅くなっています。

インスタートのゴルフの方は・・コースはあいかわらず、広くて長くて、セカンドはみんなミドルアイアン以上の番手。ラフは長めにカットされ、入るとボールが飛ばない。三重県1位のコースレートはだてじゃない。前半43点・・

お昼は「天麩羅そば&牛肉時雨ご飯」
休憩時間が余りなかったので、さっさと食べました。

後半のアウトコース。四日市はアウトコースの方が苦手。なんとパーオンしたのが1回だけ。四日市では長いクラブが打てないと、スコアがまとまらないですね・・後半も43点の86点。

以前、テレビ番組で青木功プロが言ってましたけど、「アマの人は練習場で好きなクラブや得意なクラブしか練習しない人が多い、苦手なクラブを練習しないと上手にならないよ。」って・・わかっているのですが、いざ練習場に行くと結局、好きなクラブばっかり打ってます。これから、改めようと誓いました。

四日市カンツリー倶楽部のその他の記事はコチラ

先日、ローモンドカントリー倶楽部で行われた「第一回国際クラブ杯レディースプロアマチャリティーゴルフ選手権」に参加しました。

これは、女子プロ、女子研修生60人とアマチュア60人が一組に二人ずつ入り、プロと研修生はストローク、アマはダブルペリアで順位を競うはずだったのですが…

記念撮影後のショットガンでのスタート直後から土砂降りの雨☔
18番スタートでしたが、最初からグリーンは水浸し。

遠方から来ている選手もいるので、なんとか試合だけは成立させてあげたいけど・・雨雲レーダーを見ても、中断程度で止む気配なし。とにかくバケツをひっくり返したような雨で、パターが出来る状態でないのです。

結局、6ホール終わった所で、カートに競技中止の連絡が入り、サスペンデッド。
残念だけど、あの雨量では仕方がない。

表彰式は、来年第二回を開催する岐阜関カントリー倶楽部の森口祐子理事長がご挨拶の後、主催者のご好意で、選手達には賞金総額を均等で配分する事を発表。遠くは関東関西からも来ていたので喜んでました。

今回、一番気の毒だったのは主催者の方々。事前準備から、前日には選手達と来賓を招いて、岐阜のホテルで前夜祭を開き、当日も朝から準備で大変だったはず。運が悪かったとしかいえない…本当にお疲れさまでした。

ローモンドカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

緑ヶ丘カンツリークラブの第639回守山会に参加しました。前回来た時は、中部オープンの開催直後でしたので、ラフが長く、グリーンも速かったのですが通常のセッティングに戻りました。

この日はレギュラーティーのウサギマークから。他の御三方はゴールドティー。同じ組の中で一人だけ違うティーから打つのも慣れました。

この日もインのトップから2番目のスタート。そして、いつものように10番のセカンドをシャンクしてバンカーに入ってダボスタート。10番は難しいホールではないのですが、どうも苦手です。その後は順調・・病気してから1年半経って、ドライバーの飛距離が戻ったみたいです。

スルーのアウト。この日のキャディさんはサヤちゃん。緑ヶ丘CCに何人かいる凄いキャディさんの一人。お客さんが曲げた時は、猛スピードで走って探してくれます。※ココ

インは2番のロングでバーディーを取っていい調子。落とし穴は、緑ヶ丘の名物ホールの名古屋市内が一望できる5番ホール。ドライバーか3Wかで悩んで、ドライバーで打ったら、いい当たりで飛び過ぎてOB・・

次の6番ロングで2オン成功。楽勝バーディと思ったら、3パットしてパー・・それでも70台はイケるかも?と思った最終ホール。9番の打ち下ろしのミドル。左が浅く、右狙いなんですけど、大きくプッシュアウトして林の中に・・グリーンは狙えずにフェアウェイに出すだけ。グリーンに乗せて、2パットで何とかボギーでギリギリ79点。もう途中でスコアを数えると、自分にプレッシャー掛けると勉強になりました。

ラウンド後は新メニューの「牛バラとホルモンの鉄板焼き膳」
ちょっとお値段高めですが美味しかった。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

さなげカントリークラブの翌日は、明智ゴルフ倶楽部の荘川ゴルフ場。スタート時間が8時半だったので、自宅を朝5時半に出発。ところが、名神高速の一宮JC付近で渋滞・・集中工事をしてました。

東海北陸自動車道のひるがの高原のスマートインターで降りて、ゴルフ場に着いたのは2時間半後、なんとかスタート時間に間に合いました。

※インター出た所の気温計は16℃の表示。さすがに猛暑の名古屋に比べて涼しい・・

荘川ゴルフ場に来たのは12年ぶりになります。朝食バイキングを速攻で食べてインスタート。荘川は標高が高いので、朝露で芝が濡れていて、ボールが跳ばない。

荘川ゴルフ場はそんなに距離はありませんが、いくつかのホールにフェアウェイに大きな木があって、木を避けないとグリーンが狙えません。この日はやたら木の真後ろにボールが行く日。

前半のインコースは、3番の短いショートをシャンクしてOBを打ったのと、フェアウェイの木に2回当てて41点。海抜1,000Mだって・・涼しいはず。

昼食は散々迷った末に「飛騨牛のカルビ丼」。

AM11:00すぎの気温が26.2℃です。聞くと名古屋は34℃で全然違います。

後半のアウトは3連続パーから始まり、5番まで1オーバーでいい調子。30台イケるかも・・と思ったら、6番以降は全部ボギー。スコアを計算するとこうなることは分かっているのですが。。

結局、41、41の82点でした。
荘川ゴルフ場は、名古屋からは工事がなければ、1時間40分ぐらい。日帰りも可能ですし、クラブハウス内での宿泊も可能ですので、夏の暑い時は是非荘川ゴルフ場に・・暑さは忘れます。

現在、明智ゴルフ倶楽部では会員を対象に、紹介キャンペーンを行っています。「名義変更」「追加入会」の方を紹介頂いた会員様に、一般会員は20,000円、平日・追加会員は10,000円分の割引券が貰えます。また、抽選で10名の方に腕時計型の距離計が当たります。

当社は取扱い指定業者なので、ご興味のある方は当社までお問合せ下さい。

明智ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ