コンテンツへスキップ

スプリングFの翌日はリオフジワラCCの藤原コースに行って来ました。前日は11時スタートの最終組で、この日は8時のトップスタート。どちらかというと、トップスタートの方がいいかな?なんてったって待ちがない。(*^ー゚)b

dsc00210
この日の天気は2日連チャンの快晴。今年はもしかして晴れ男??多少、気になるのは昨日痛めた腰の具合だけです。

では、スタート・・・
前半はドライバーの調子が良く、ティーショットはほとんどフェアウェイ。ただ、お先にのパットを2回外すという、相変わらず雑なゴルフ。結局、42点。

dsc00234 dsc00248
後半10番は、3メートルを入れてバーディースタート。ところが、11番のティーショットの際、同伴者が大声で電話・・・

OB!!(`・д・´)

dsc00257
この方、プレー中も、面白くもないダジャレとショットごとにオーバーなリアクションで気に障る。おまけに人のラインは踏むし、プレーも遅い・・・一緒に周るのは2回目なんですけど、相性が悪いのはこの上ない。

それでも、12番から4ホールはパー、パー、ボギー、パーと堪えたのですが、16番で腰に違和感が・・・

dsc00294
結局、OB2発を含み、ダボ、トリ、トリと沈没の47点の89点也。しかし、毎年調子が良くなる時期なのに・・・天気も芝の状態も良く、コースを熟知しているリオで、このスコアでは先が思いやられる。

dsc00254 dsc00317

dsc00149
岐阜県のスプリングフィールドゴルフクラブに行ってきました。スタート時間が11時00分なので、ひと仕事してからゴルフ場へ。スプリングフィールドというと、自分にとって好きなゴルフ場ベスト5に入るコースですが、逆に何回もプレーしているコースで、唯一90を切ったことのない難攻不落のコース。

dsc00152
ロバート・トレント・ジュニア設計のコースは14本のクラブ全部を使わないとまわれません。ティーショットだけでも、ショート以外で1W、3W、2UT、3UTを使い分けます。

また、グリーンは大きなベントのワングリーンで、アンジュレーションがあって一筋縄ではいきません。とにかく、気を休めるホールがひとつもありません。結局、毎回どっかのホールで大叩きしちゃうのです。さて、今回は・・・

dsc00154
スプリングフィールドの最大の鬼門はアウトの1番から3番。毎回この3ホールでやっちゃうのです。ところが今回は・・・

1番ホール パー!!

2番ホール パー!!

3番ホール パー!!ヽ(*>∇<)ノ

おまけに4番ホールまで

パー
出足から4連続パーなんて、他コースを含めてもいつ以来????しかも、4ホール中、3番以外はバーディー逃しのパー。とうとう、スプリングフィールドを攻略する日がやってきた?

ところが・・・5番のロングホールのセカンドを左のバンカーに打った後、急な斜面を降りた時、足を滑らせ腰を捻ってしまいました。そして、バンカーからの3打目をシャンクして池に入れ、5打目を乗せ、3パットのトリ。6番以降はオールボギーの43点。

dsc00167
遅い昼食のネギトロ丼をとり、いざインコースへ・・・10番、11番はボギー。

dsc00173
ところが、その頃から次第に腰に強烈な痛みが・・・特に短い12番の頃からピークに・・・ここからのスコアがこんな具合。+3、+1、+2、+3、+1、+2

最終18番にいたっては+6。

dsc00191
ティーショットを左の池にぶち込み、3打目を左ラフ。4打目を空振り、5打目をシャンクしてバンカー、6打目出ない。7打目出すだけ、8打目グリーンオンから2パットの10点。

トータル56点。ヽ(TдT)ノ

1~4番までと、5番以降は、まさしくジキルとハイド?天国と地獄?


スプリングフィールドゴルフクラブの過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

dsc00079
岐阜県可児市にある愛岐カントリークラブに行ってきました。自宅から東名高速春日井IC→中央自動車道多治見ICを出て15分。自宅から45分で着いちゃいました。愛岐カントリークラブというと今年で開場48年。岐阜県では3番目に歴史のある名門コースで、今年9月29日から岐阜県で開催される「ぎふ清流国体」のゴルフ競技女子が行われます。(成年男子、少年男子は岐阜関CC)

ワタクシ、実は愛岐カントリークラブでのプレーは初めて。(゚∇゚ 😉
これまで、なぜか縁がなかったのです。

ということで、デジカメ持って、中、東コースを撮影しながらのプレーをしました・・・

dsc00023
まずは、中コース1番ホール。
ティーショットはフェアウェイ中央のナイスショット。セカンドはグリーン手前に・・・アプローチはピン奥50センチ。この下りの50センチのパーパットから3パットしてダボ。これが、この日の全てでしたね。どーも、パットの感覚が判らなくなっちゃった。

1番以降というと・・・これ、毎回なんですけど、撮影しながらプレーすると、写真のことばっかりが気になって、プレーのことが頭から飛んじゃうんです。とりあえず、8番のミドルのガードバンカーで大目玉になってのダボ以外はパーとボギーが半々の44点。パター以外はそこそこでした。

dsc00039
ただ、コースの方は元々の地形を生かした設計で、各ホールともにドッグレッグやブラインドホールなど変化にとんでいます。また、ご覧のようにコース管理が行きとどいており、非常に気持ち良かったです。

dsc00073
東コースの方は・・・
このところ、調子が良かったドライバーが右に左へ。久しぶりにOB3発を打ちました。ただ、コースが判らなかったので、とりあえずドライバーで打ちましたけど、次回からは3WやUTで十分な短いホールでのOBですので、次回はいけそうな予感。しかし、スコアは49点。またしても90オーバーでした。

dsc00088
ここで、愛岐カントリークラブの簡単なご紹介
コースは中、東、西の27ホールのチャンピオンコース
名古屋市の中心から1時間以内の場所にあります
メンバー数は27ホールで1,517名(正会員)

dsc00117
一番の特徴はメンバー重視の運営
メンバー料金がセルフが4,030円、キャディ付が7,340円。この金額は東海三県のゴルフ場の中でもお値打ちなプレー代です。しかも、愛岐ラウンドといって、中、西、東を1日で回る1.5ラウンドが+1,575円(但し、キャディ付)でプレーが可能。

また、基本はスループレーで、午前スルーや午後スルーがあります。メンバータイムも全日たっぷり枠があり、メンバー同伴のビジターは割引もあります。また、親族会員制度や終身会員制度もあります。

とにかく、会員になれば好き放題ゴルフが出来ます。ご興味のある方は是非当社までお問合せ下さい。

dsc00135 dsc00136


愛岐カントリークラブの過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

日本ラインゴルフ倶楽部に行って来ました。前日の雨が嘘のような、雲ひとつないゴルフ日和。傘を乾かすにも絶好の天気です。

p1040870
日本ラインといえば、アプローチ練習場。以前、東の9番グリーンを改造して作ったものです。この日も沢山の人が練習されていました。

p1040867
さて、ゴルフの方ですが、この日は日本プロゴルフ選手権を2度開催したことのある西コースのインスタート。(日本オープンを開催したのは東コース)

まず、10番ホール。ティーショットはフェアウェイセンター。セカンドはわずかにグリーンに届かず。50センチに寄せて、パースタート。

そして、11番打ち下ろしのショート。いきなりやってきた落とし穴・・・テーショットを左のバンカー。2打目は反対側のバンカー。3打目出すだけ・・・結局トリ。

p1040875
12番は、ずーっと右の斜面と林の中に渡り歩いてダボ。この2ホールが響いて、結局44点。

p1040891
後半のアウトは、セカンドショットが右に左に・・・ドライバーとアプローチとパターのゴルフ。なんせ、パーオンが1回しかないもの。それでもOBがない分、43点。トータル87点。

p1040894
んーーどーなんだろ?スコア的には、そんなに悪くないけど・・・
18ホールで3回しかパーオンしてないのは問題だ。

ただ、コンペの方は、またしても3位入賞!!
コンペとなると、とことんツイてます。
こちらのコンペは上位から好きな賞品を選ぶ方式。

p1040900
わたくしは、飛騨牛の焼肉を新潟産こしひかり5キロを選択しました。


日本ラインゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

リオフジワラCCの親会社のコンペに行ってきました。なにを隠そう、わたくし、このコンペの前回チャンピオン。ハンデ21を有効活用し、8アンダーでブッチギリの優勝させて頂きました。
(その際、頂いたのが、お掃除ロボットのRoomba(ルンバ))

今回は前回優勝したお陰でハンデを13個引かれて、ハンデ8参加します。正直、こいつはキツイ・・・夢も希望もないじゃん。ハウスにはこの日の賞品がズラリ。今回も優勝賞品はRoombaです。

p1040853
狙いは2位以降の羽の無い扇風機や炊飯ジャーやゴルフナビ。とにかく、頑張って行きましょう。この日はあいにくの雨。しかも、一日中・・・ただ、幸い雨量も少なく、一番嫌な風が吹いていません。

p1040854
しかも、スタートは中里のインスタート。苦手なアウトに比べて気持ちが楽。10番、11番はボギー、ダボのスタートでしたが13番のショートでチップインバーディを取ってから、調子に乗りました。ティーショットのほとんどが真ん中に行くとあとが楽チンですね。結局、3オーバーの39点。

後半の方というと・・・やっぱり、苦手の1~3番で苦戦。特に2番の打ち下ろしのミドルは、一般的には一番簡単なホールだと思うのですが、何故か苦手・・・この日も右に押し出しOBを打っちゃった。

p1040858
そして、6番でもOB打つも、この日はパターが好調。雨にも関わらず、グリーンの状態が非常に良くポコポコ入りました。OB分をパターに助けられて44点の83。ネット75はもしかしたら入賞もアリ?冷えた身体をお風呂で暖め、表彰式へ・・・

結果は・・・な、なんと優勝!!(2連覇達成) 実はこのコンペ。初参加の人は1~3位までには入れません。自分は実際は4位なのですが、上位3位までは初参加の方。繰り上がって優勝してしまいました。(次回はハンデ6)

そして、わが家には2台目のRoombaが・・・

p1040864 p1040865
予想通りうちの奥さんは・・・

なんで、毎回同じものばっかり取ってくるのよ!!

しかし・・・なんであのコンペは毎回優勝がRoombaなんだろ?

岐阜県の名門岐阜関カントリー倶楽部に行ってきました。平成21年に日本女子プロゴルフ選手権大会 コニカミノルタ杯を開催した東コースは何回かプレーしたことがあるのですが、西コースは初めてです。

p1040702
天気予報では1日中降り続くという悪天候。ということは、カッパ着て、傘差して、クラブ持って、デジカメで18ホール撮りながらのラウンドとなります。しかも、コースは名門岐阜関カントリー倶楽部ということで、スコアは覚悟しました。

p1040598
ただ、幸いなことに、前日からドライバーが京和CCの委員さんのアドバイスのお陰で安定しています。これだけを頼りにスタートします。

p1040654
一般的に西コースは東コースより距離はないものの戦略的なコースと言われます。ただ、距離も短いと言っても、東コースと比べてのこと。各ホール、緩やか上り傾斜があって数字以上に距離を感じます。

例えば、ヤード杭は150Y。見た目はプラス10Yぐらい?と思っても、実際には180Yなんてことは何回もありました。しかも、この日は雨・・・ボールが飛ばない。各ホール、セカンドショットが長い長い。しかもグリーン周りには深いガードバンカーが待ち構えています。

p1040696
結局、スコアは46、46の92点。パーオンは数えるほどしかなかった事を考えると、アプローチとパターに助けられました。

最後に、この日1日中雨が降っても、フェアウェイ、グリーン共に雨が浮くことはありませんでした。さすがのコースでしたね。

p1040649

明智ゴルフ倶楽部明智ゴルフ場で行われた、参加者数320名を越えるコンペに参加してきました。これまで、多くのコンペに参加してきましたが、ここまで大規模なコンペは初めてです。

p1040488
明智ゴルフ倶楽部明智ゴルフ場は中、西、東コースの3コースあります。今回はこの3コースのOUT・IN同時でスタートで行います。自分は西コースのOUTスタート。実は明智GCには何度も行っていますが、西コースは初めて。基本的に初めてのコースは、全ホールの写真を撮りながらのプレーとなります。

さて、スタート・・・

p1040494
この日は、京和CCの委員さんにアドバイス頂いた右手の使い方を気を付けながらスイング。これが効いたのか、ドライバーが絶好調!!とにかく、真っすぐ行きます。ほとんどのホールはフェアウェイセンター。ということはセカンドショットも楽チン。

p1040517
9ホール中、7ホールがパーオン。当然スコアも自然と良くなります。1番ボギー。2番は3パットのボギー。5番ショートでグリーンを外しボギー。8番のロングをバーディー。そのほかは全てパー。前半、38点。

こりゃ、もしかして、もしかして?と思ったら、いつものパターン!!前半30台が出ると、後半は40後半、もしくは50台・・・10番ホール。↓

p1040572
ティーショットを左にチョロ・・・ザックリとトップでダボ。11番でパーを取るも、12番、13番、14番、15番とボギー。そして、16番のセカンドでまたも6番アイアンで2連続OBのダブルスコアの8点。17番ボギー、18番パー。結局47点・・・トータル85点。

まさしく音を立てて崩れて行きました!!

p1040580
普通、このスコアだとコンペは諦めますが、今回のコンペは参加者300名以上。当然、賞品もハンパじゃありません。飛び賞だけでも豪華賞品がずらーり並びます。

ということで、多少の期待を持って結果を待つこと1時間半。

パーティが始まると、ひろーいパーティ会場は参加者でビッシリ。マグロの解体ショーが始まり、テーブルにはお寿司やステーキなどの豪華な食事。

p1040587 p1040589
そして、いよいよ順位発表。事前に発表された隠しホールは見事に裏。それでも、飛び賞の数が多い。最下位から5飛びで飛び賞があります。見ると、どうも5飛びでも、切りのいい順位の良い商品が行きます。
そして、突然名前を呼ばれたのは200位!!
賞品はこちら

p1040592
なんか、200位って、凄くない??
狙って取れる順位じゃないと思うのですが??


明智ゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

先週、京和カントリー倶楽部のコンペに行ってきました。当日は、家を出るときから強い雨・・・ただ、幸い天気予報は9時頃から止むためスタート時間を30分遅らせてのスタートとなりました。

同伴者の方はゴルフ場の委員をされている70代の方お二人と同業者女性。
ということで、18ホール全てオナーを務めさせていただきました。

p1040475
京和カントリー倶楽部が他のゴルフ場と大きく違うのは、その運営方法。一般の方がプレーするにはメンバーからの予約もしくはの同伴が必要。また、基本はスループレーで、2人乗りのカートでフェアーウェイに乗り入れが出来ます。

朝早いスタートなら、午前中にプレーを終え、午後から仕事に行けちゃいます。このような運営は他のコースとは一線を引いています。ただ、この日は直前まで、激しい雨が降っていたので芝の保護のために、ラフを走りました。

では、ゴルフの方・・・
OUTの前半。なぜだかティーショットがチョロばっかり。とにかく、セカンドショットが、前のティーで打たれる方達の少し前。ティーショットもオナーですが、セカンドショットもオナーばかりです。

とにかく、5番ホールまでで、9オーバー。

ここで、委員の方からアドバイス。
「少し、ティーが高くない?少し低くしてごらん。」

そしたら、あら不思議。われながら、ナイスショットが続きます。このアドバイスのお陰で残り4ホールを1オーバーで切り抜けました。

p1040472
後半はすっかり調子が戻り、委員さんお二人の的確なアドバイスのお陰で42点。
雨のお陰で、少し芝の状態が良くなかったのでヨシとします。

コンペの方は12位で何もなし。ところが、余った賞品を優勝者の方が、くじ引きしたのが当たって、京和カントリー倶楽部の麦焼酎を頂きました。

p1040480 p1040484



京和カントリー倶楽部の過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

三重県亀山市にあるローモンドカントリー倶楽部に会員権業者の視察会に行ってきました。こちらに来るのは4年半振りになります。以前に比べて、道路が良くなっているので、鈴鹿ICから15分ぐらい着いちゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この日はとにかく寒い。おまけに風が音を立ててビュービュー吹いてるし。こりゃ、普通じゃないかも??でも・・・一枚、二枚、三枚、四枚、五枚。上は五枚。

五枚も重ね着すればいいでしょ?と思ったのですが、やっぱり寒い・・・練習場に向かった方もいましたが、自分はダメ。パターの練習もナシ。いつものようにぶっつけ本番です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
では、ゴルフの方というと、1番から3番は3連続のダボ。どーも、ドライバーもアイアンも右に行く。(普段は引っ掛けが多い)おまけに、パターが変。(3連続3パット)そこで、キャディさんが・・

着すぎじゃないですか?

着膨れして身体が回ってないかも?ここで、寒いの承知で2枚脱ぐと、残り6ホールを+2で折り返す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スルーの後半は・・痛かったのが短い16番での4パットのトリ。なんだか、このホールだけピンの位置が難しかった。とにかく、寒いし、風が強かった・・・結局、47点の91。この時期だとまともな方です。

コースの方は、打ち上げ、打ち下ろしやドッグレッグなど印象に残るホールが続きます。ティーショットは、左右どちらかがセーフですので、仮に曲がっても隣のホールからも狙えるホールもあります。

全体の印象は、川田太三氏設計の特徴である、フェアウェイが2段になっていたり、岩がそのままむき出しになっていたり、岐阜県の花の木GCや愛知県の小原CCに似た感じでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ラウンド終了後、説明会の前に食事を頂きました。

今年は天ぷら系を優先して選びます。ローモンドCCの海老かき揚げ丼は海老がたくさん入っていて、美味しかった。d(⌒ー⌒)

その後、お風呂にサッと入り、説明会に入りました。

ローモンドCCの会員権の特徴は、系列コースをいくつか持っているコースで、会員特典があるコースはいくつかありますが、単独のゴルフ場では、今回のローモンドCCが一番充実しているのではないでしょうか?

少し細かい説明になるので、興味のある方は当社までお問合せ下さい。

今年の初ラウンドは、同業者との視察会で岐阜県のグリーンヒル瑞浪ゴルフ倶楽部に行ってきました。こちらは、ゴルフ場銀座の中央自動車道の瑞浪インターから、最も近くにあるゴルフ場です。

p1040304
2~3日前からの雪で、クローズを心配していましたが、幸い雪の方もグリーン奥や日陰などには一部残っていましたが、プレーには、影響はさほどありません。ただし、寒さだけは致し方ないですね・・・

現在、多くのゴルフ場がセルフプレーを主流に運営されていますが、グリーンヒル瑞浪GCは日本のゴルフ場の中で、最初にセルフプレー専用として設計されたゴルフ場です。その為、コースの方はほとんどがティーグランドからグリーンが見える設計になっています。

まず、プレーの前に、ゴルフ場の方からGPSカートナビの説明がありました。

p1040306
画面の見方とか操作方法やコース内のヤード杭との違いなどを丁寧に説明してくれます。(これは、きちんと聞きましょうね。)

p1040354
では、プレーの方は・・・この日はINスタート。わたくし、去年の12月17日から、2回練習に行って、計130球しか打っていません。ほぼ、ぶっつけ本番です。

案の定、今年の第1打は右に飛んでOBのダボスタート。11番のショートは今年初のパー。そこから、4連続ボギー。とにかく、この日は寒くて身体が回らない。おまけに強風・・・

p1040339
そして、今年初の大叩きホールが16番のロングホール。ティーショットを右の斜面にへ・・・ボールを捜しに行くも、このホールは雪が残っているし、寒くてボールを捜すのが面倒ということで1分で諦めました。

プレ4からのショットは自分でも納得のナイスショット!!ところが、ボールはコンクリートに跳ねたように大きくバウンドして、奥の崖に消えていきました・・・9の大叩き。

続く、17番もティーショットを左に曲げてダボ。

p1040344
18番はボギーの49点。
身体もスコアもお寒い状況・・・

とにかく、前半は寒かった。池には氷が張っていてボールがいくつも乗っていました。

p1040379
しかし、この状態だと、今年の目標の100は打たない!!が、いきなり水の泡になりそう・・とにかく、100を打つのは毎年3月までの寒い時期。この時期を乗り切ればなんとかなる。

後半は気合を入れ直して、3番で今年初バーディーをとったりして、なんとか41にまとめて90点で今年の初ラウンドを終了しました。

p1040405
全体の印象は、ロングで短いホールがいくつかあるのはご愛嬌。しかし、ドライバーが打てないホールはありません。

また、セルフ専用コースというと、とかく管理はどうなの?と心配する方もいるとは思いますが、非常に手入れが行き届いていました。

聞くと、オープン当初からセルフ専用なので、会員の方達が意識的にグリーンを直したり、目土などを行うことが習慣になっているそうです。

カートのスコア入力は便利っすね。初めてだったのですが、プレーの進行にもいいですし、とにかく簡単。またラウンド終了後には個別に印刷もしてくれますので大助かりでした。

さて、こちらのグリーンヒル瑞浪ゴルフ倶楽部は、近々に名義変更を解除します。

名変料は現在の会員の方から初回に限り無料(5年間)。年会費は税込12,600円。この必要経費は東海地区のゴルフ場の中では最もお値打ち価格となります。

ご興味のある方は是非当社にお問合せ下さい。

p1040303 p1040358