翌日の日曜日は快晴・・鎌倉の神社、お寺巡り・・
横浜馬車道のホテルを6時半に出発。横浜駅でコインロッカーにキャリーケースを預け、JR鎌倉駅から江ノ電に乗り換え、稲村ケ崎駅から徒歩5分のヨリドコロというお店に8時前に着きました。

こちらは卵かけごはんで人気のお店。線路沿い踏切の角にある古民家風の小さいお店にはすでに行列…。店員さんに聞くと、9時半〜10時くらいに電話でお呼びします。との事。混むとは聞いていましたが、そこまで??
迷いましたが、ここまで来て帰れる??ということで待つことに。とは言ってもサーフィンの稲村ヶ崎海岸しかない所・・先の江の島に行くにも、戻って長谷駅近くの長谷寺に行くにも中途半端な時間。結局約2時間、サーフィンを見て時間を潰しました。
お店に入れたのは10時頃。アジとサバの半身の干物と玉子を付けて1,300円の定食を注文。

席に着くと、先に玉子が来ます。

これを黄身と白身に分けます。

そして、白身を小さい泡だて器でシャカシャカすること15分・・
白身がメレンゲになり、その頃、干物が焼き上がり、ご飯にメレンゲを乗せ、黄身を中央に・・甘口の醤油をかけて完成~~!!

お味の方は・・干物が美味しい。焼きたてのアジとサバは身が厚くホクホク。たまごかけご飯はメレンゲにするのが大変で、その大変さがより美味しく感じるのかな・・家では卵かけご飯にこんな手間をかけないもの…🤣🤣
ただ、店員さんの感じが良く、江ノ電が目の前を走り、古民家風の店構えもいい感じで、人気のお店というのは納得でした。

食べ終わったのは11時・・予定では長谷寺から、大仏の高徳院にいる時間です・・2時間遅れ。(^^;
			
		
		
		
	






















今のところたった1日しか観れないことになっているアリーナツアーですが、会場はキャパ6500人とラルクにしては異例の狭さで、しかも席が花道真ん前の2列目という良席だったため、これでもかというくらい近すぎるhydeさんを目に焼き付けてきました。
会場の愛知県国際展示場は別名「Aichi sky expo」と言われ、セントレアを出て徒歩5分。お客さんの中には飛行機で来たという人もいました。
 
東京、横浜、埼玉でも、チケットがあったら誰か情報をお願いします…w
様変わりしたと聞いていましたが、以前の記憶もないので…w
ゾウさん、寒いので「中に入れろ」と言っているのか…ずーーーっと開かない扉を眺めてました。
カンガルーずーーーっと口動かして草食べてました。ずーーーっと!
ライオンかっこいい(*´▽`*)ボールに興味はないのか?見向きもせず。
美しい~フラミンゴ。
真ん中のペンギンがツボで…どこ見てるの?飛びたいの?
アシカの親子。
すらりと美脚を披露するキリンちゃん。綺麗~
大好きなトラ。ガン無視!
鳴き声が"おっさんの叫び声”と人気者になったフクロテナガザルのケイジくん。
こちらが噂のシャバーニ!
戦国時代の武将や歴史上の人物のお墓が、敵味方関係なくありました。



一番奥の護摩堂を超えると御廟橋、その向こうに燈籠堂と御廟があり、橋の手前から撮影禁止。

境内にある蟠龍庭(ばんりゅうてい)・・国内最大級の石庭だそうです。紅葉には少し早かったみたい。
 



 
奥之院の入り口から、2キロ先の弘法大師空海さまが居る「御廟」までを、案内人が高野山や弘法大師にまつわる話を聞きながら歩いていきます。周りは真っ暗闇・・両端の灯篭の小さな明かりと案内人が持つペンライトのみ・・

心配した五十鈴川は、増水の為、立ち入り禁止でした。



