コンテンツへスキップ

わが家の旅行は基本的に大阪が発着場所となります。大阪にいる叔母が大の旅行好きの為、毎回同行するのです。その為、出発が早い場合、前日に大阪入りします。

ところが、今回は金曜日の仕事を定時に終え、一度自宅に戻り、PM8:00に車で出発する予定が、仕事がバタつき、あーだーこーだやっている内に、出発がPM11:30に・・大阪の叔母に家に着いたのがAM2:00。結局、寝たのがAM3:00前。

集合時間は、新大阪駅1階ハート・イン前にAM6:45なので、AM5:00起床・・・2時間少々の睡眠で出発です。

新大阪駅に着くと、すでにたくさんの旅行客でごったがえしていました。

p1050572
通常、バスツアーは年配のカップが多いのですが、夏休みに入っている為、普段よりファミリーでの参加が目立ちます。のぞみ新大阪7:12発の博多行きで出発。途中、新神戸と岡山からの参加者を加えて、バス2台分約80人のツアーとなりました。

p1050573
新幹線の中で少し寝ようと思ったのですが、旅行初日というと、周りが元気一杯で騒がしくて、なかなか寝れない・・・結局、AM9:23に小倉駅に着くまで少しウトウトしただけでした。小倉駅到着後、すぐさまバスに乗り換えて門司港へ・・・ここで、OPの壇ノ浦遊覧船組とフリー客と別行動となります。

バスツアーというと、旅行会社が勝手にいろんな所に連れて行ってくれるのですが、今回は非常にOPが多い。その為、事前にどのOPを選択するかを調べた結果、壇ノ浦遊覧船+昼食はパス。

遊覧船に乗っても、見るところというと、巌流島と関門海峡程度。それなら、港全体が観光スポットになっている門司港レトロを歩いた方が面白そう。

p1050585 p1050582
こちらでは、JR門司港駅、旧門司三井倶楽部、旧門司税関などを見学。そして、昼食はこちら。↓

p1050597
大人は、門司港名物の焼カレーダブルチーズ(1,050円)

p1050601
なんでも、50年代後半の門司港にやってきた名古屋の料理人が、土鍋でカレードリアを作ったのがきっかけで、現在では30店舗以上がこの焼きカレーを出しているそうです。スプーンから糸を引く濃厚なチーズと絡み付く濃厚なカレー。これは、お世辞抜きに美味しかった!!

一方、小学1年生の下の子はオムライス風ハヤシライス(850円)

p1050600
オムライスということで、こちらを頼んだのですが、赤ワインが相当利いている、いわゆる大人の味でした。とにかく、この焼きカレーを食べれただけでも、OP回避は大正解。

次に向かったのは佐賀県唐津市にある、鏡山。日本三大松原のひとつ、虹の松原が見下ろせるとの事。標高284メートルの小高い山をグネグネとバスで登り、鏡山神社に到着。ところが、神社からは見える虹の松原はこんな感じ・・・

p1050603
ちょこっとしか見えないじゃん。登っている途中のバスの中から見た方がほぼ全景見えましたね。これは、少々拍子抜け。

次に向かったのは、長崎県平戸市にある、聖フランシスコ・ザビエル記念教会。途中、「寺院と教会の見える風景」として知られてる光明寺の横を階段で登って行きます。

p1050605
こちらが、聖フランシスコ・ザビエル記念教会

p1050606
やはり、自分は日本のお寺の方がいいかな?中にも入ったのですが、正直、殺風景な感じでしたね。

そして、初日の宿泊先である、長崎県佐世保市にある「弓張の丘ホテル」に向かいました。到着後、案内させた部屋は二人部屋の三人部屋の2室。シックな洋室で、テラスからは佐世保市内と佐世保港の全景が見下ろせます。

p1050618
格安ツアーのホテルの部屋にしたら良すぎる・・もしかして、夕食のOPを回避して正解かも??実は、3泊するホテルで、夕食がOPになっているのはこちらだけ。もしかして、ホテル側は宿泊代より、食事で元を取ろうとしてると推測。

元々、中二と小一の子供は洋食を嫌がるし、中華の方はバイキングとなっています。この旅、バイキングはこれから何回か食べなきゃいけないし、お値段も3,900×5人=19,500円は少々割高と判断しました。

p1050620
結局、ホテルの無料シャトルバスで20分のJR佐世保駅近くの、長崎近海の海の幸が食べれる居酒屋さんで食事しました。5人でお腹一杯食べて飲んで¥12,000也。こちらも正解だったかも?(o^∇^o)ノ

続く・・・

やっぱり、今年の暑さは異常ですね。毎日、最高気温が上がっている気がするんですけど・・・くれぐれも 熱中症にはお気をつけ下さい。

正直、立っているだけでも、目眩がしそうな中、岐阜稲口GCに行ってきました。

p1050559
なんだか、写真を見ただけども、暑さが伝わってきません??実際、体温より高い気温でのゴルフはガマン大会ですね。水筒、日焼け止め、塩分の入った飴玉等々、考えられる熱中症対策をしてプレーしました。

p1050562
でも、そんなもん関係ないです。まめに水分を取ったのですが、飲んだものが、すぐさま汗で出てくる感じ。結局、スコアは前半42でしのいだのですが、後半はフラフラで50叩きでした。

p1050556

とにかく、生きて帰れただけでヨシとします。


岐阜稲口ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

愛知県の名門コース、南山カントリークラブに行ってきました。ようやく、5月に買ったレインウェアを初めて着ることになりました。しかし、何でよりによって、南山CCの日だ??出来れば違うゴルフ場で着たかった・・

p1050535
南山CCといえば、名匠井上誠一の晩年の名コース。自分にとって、数ある難攻不落のコースの中でも、最難関コースのひとつです・・・

ただでさえ、難しいのに、こんなドシャ降りでは、最初からスコアは諦めてスタートしました。

p1050493
井上氏設計のコースの特徴である自然の地形を出来るだけ残したコースは、打ち下ろし、打ち上げ、ドッグレッグなど、毎ホール違った顔を持っています。

短くて、簡単そうに見えるホールでも、せり出した樹木でコースを狭く見せてプレッシャーをかけたり、到るところに罠がしかけてあります。

p1050496 p1050497
コースはもちろん良かったのですが、それ以上に感心したのはコースメンテ。とにかく、前半は物凄い雨だったのです。にも関わらずフェアウェイに水が浮くことは一切ありませんでした。

結局、予想通りスコアはボロボロ。何度、林に打ち込んで救済を受けたことか??

p1050523
しかし、普通、スコア悪かった場合、「二度と行くか~」と思うところですが、不思議と南山CCはそんな風に思わないのです。逆に「今度こそは!!」と思うのです。

こんな所は他のゴルフ場とは違うところでしょうか?

最後に、新調したレインウェアの着心地は?あんなバケツをひっくり返した雨でも、流れるように落ちるのです。これからは、雨でも安心してゴルフができそうです。


南山カントリークラブのその他の記事はコチラ

多治見市にあるスプリングフィールドGCに行ってきました。このブログでも何回も書いていますが、岐阜県のゴルフ場の中で、最も好きなゴルフ場のひとつです。

p1050397
好きな点をいくつかあげると、まず、コースレイアウトの面白さ。各ホール、特徴のあるホールが続いて、コースを覚えるのが苦手な自分でも、全てのホールを説明できます。

2番目はコースメンテナンスの良さ。昨年、グリーンキーパーの方が代わってから、フェアウェイ、グリーン共に素晴らしい状態です。

p1050408
難点といえば、夏の暑さとスコアだけなんですけど、夏の暑さは数週間のことですし、スコアの方は自分の問題。

ただ、そのスコアの方も、以前は苦手意識ばっかりが先に立っていたのですが、最近は考え方を改めました。

p1050433
スプリングフィールドは両サイドがOBというホールはほとんどありません。左右どちらかはセーフ。また、池のあるホールも多いのですが、仮に池に打ち込んでも、ワンペナで済みます。そんな風に考えを改めたら、まずまずのスコアで回れるようになりました。


スプリングフィールドゴルフクラブの過去の記事はコチラ

三甲グループの谷汲カントリークラブの視察会が行われました。前回、プレーしたのは今年の2月。1ヶ月以上の雪でのクローズ明けでコンディションはイマイチでしたが、半年経った今回は非常に良い状態でプレーできました。

p1050312
実は天気予報では雨のち曇りであまり良くなかったのですが、結局、この日は一滴も降らず・・
レインウェアを新調してから、晴れ男になったようです。(*´∇`*)

p1050351
まず、先にスコアの方というと・・・

コンディションは申し分なし。おまけに、

p1050358
↑ こんな、たくさんのバンカーや、

p1050368
↑ こんな、背丈以上のバンカーに入らなかったのに前回よりボロボロのスコア。

いや、わかっています。わがゴルフはドライバー次第なんです。ドライバーさえ、調子良かったらなんとかなる!!(たぶん・・)

p1050379
しかし、この日はいつにもまして、あっち行ったり、こっち行ったり・・・
セカンドをフェアウェイから打った記憶がありません。まぁ、そのお陰で、いろんな所から写真を撮れましたけど・・・


谷汲カントリークラブの過去の記事はコチラ

先週の岐阜稲口GCに引き続き、お隣のグリーンヒル関GCに行って来ました。

この日のウェザーニュースの降水確率は、数日前までは90%。それが、当日が近づくにつれ、80%、60%。前日には午前中10時ぐらいまで50%に・・・いよいよ、レインウェアの出番か??と思った所、暗に反してこんな天気デシタ。↓

p1050303
グリーンヒル関と岐阜稲口は、お隣同士で価格もほとんど同じゴルフ場なんですが、コースは両極端です。グリーンヒル関はコース、クラブハウス共に洋風のゴルフ場で、岐阜稲口は典型的な日本の丘陵コースです。けっこう、比較されがちなんですが、どちらのゴルフ場を選ぶかはお客様の好み問題でしょうね。

p1050274
さて、グリーンヒル関の最大の特徴は、フェアウェイの洋芝と、大きく、うねったグリーン。特にグリーンはピンの上につけるとサッパリわかりません。(TдT)ノ

特に、この日はセルフだったので、いつも以上に苦戦。途中、スコアカードのパター数を書くのを止めました。

グリーンヒル関に行くと楽しみなのは食事。毎回、違うメニューを頼むのですが、今まで一度もハズレたことがありません。

p1050287今回はおろしビーフカツ定食をチョイス。揚げたてのカツはもちろん美味しいのですが、とにかく、ご飯の盛りが凄い。おまけに野菜もたっぷりです。ダイエット中の方や女性の方は注文する際、ご飯の量をお願いした方がいいかもしれません。もちろん、自分は通常でOKです。(*゚▽゚*)

先週、岐阜稲口ゴルフ倶楽部に行ってきました。実は岐阜稲口GCでは、毎月会員権の取扱指定業者の会議が行われ、プレーもするのですが・・・

今年になってこんな感じ

1月19日、雪でクローズ
2月18日、雪でクローズ
3月9日、雨で中止
4月15日、雨で中止
5月19日、雨で中止

1ヶ月前に次の会議の日を決めるのですが、こんな調子でキャンセル続き。ということで、今年になって、毎月ゴルフ場に会議に行っているのですが、プレーは一度もしたことがないのです。ヽ(TдT)ノ

昨年の12月は、元々ゴルフの予定はなかったので、結局、半年ぶりのゴルフです。天気は雲ひとつない絶好のゴルフ日和・・・

p1050245
セルフの3人で、トップスタート。素振りもなしでスタートしたせいか、ダボ・ダボ・ボギー・ボギー・ボギー・・・あれれ??

p1050247
それでも、後半持ち直して44で前半終了。後半は42点でまとめて、久しぶりの80台。やっぱり、勝手知ったる稲口は安心してプレーできました。

左手の腱鞘炎が治っても、調子はいまひとつだったのですが、今後はなんとかいけそうな気がします。

それにしても、レインウェアを買ってから3回連続晴れが続くとは、何なんだ??


岐阜稲口ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

先日の榊原温泉ゴルフ倶楽部に続いて、三甲グループの京和カントリー倶楽部に中部ゴルフ会員権取引協同組合の視察会に行って来ました。 前の経営会社の時は会員権業者にとって、少々敷居の高いゴルフ場だったので、初めてのラウンドを楽しみにしていました。しかも、晴天で絶好の撮影日和デス。d( ̄▽ ̄)

p1050227
まず、最初に驚くのはクラブハウスの大きい事とその豪華さ・・・オオーw(*゚o゚*)w バブルの頃、この地方にも豪華なクラブハウスを建てたゴルフ場がいくつかありますが、ほとんどは岐阜県か三重県です。土地代の高い愛知県でこれほどのクラブハウスはそうはないでしょう。

p1050213
コースの方は、フェアウェイが広いので、ティショットでのOBの心配はそれほどありませんので、フロントティからだとスコアをまとめ易いコースだと思います。 と言っても、自分はボギー、パー、パーの後の4番ロングでのOB2連発の9を境に、その後は打つ度バンカーに捕まって51の大叩き。゜゜(´□`。)°゜。 それでも、後半はなんとか40でまとめたのですが、結局、毎度変わらずの91・・・全く進歩がありませんでした。

p1050217
京和カントリー倶楽部の最大の特徴はクラブ運営にあります。同じ三甲グループの谷汲CCもそうですが、メンバー重視の運営が徹底されています。元々、会員数が740名しかない上、土日祝日はビジターの来場は会員の同伴が必要ですし、平日も会員の紹介が必要です。また、1サム、2サム、スループレーも可能。乗用カートは2人乗りのみで、フェァウェイの乗り入れもOKです。(雨天時、グランドの状態が悪い時は不可)

p1050203
この日は8時20分のスタートで、乗用カート使用のスループレーでしたが、とにかく早い早い・・・昼前には18ホール終わってしまいました。

キャディさんに聞きましたが、平日などは午前中プレーをして午後から仕事に行く方や、逆に午前中に仕事をして、1時頃からプレーに来られる会員の方もいらっしゃる様子。また、京和CCは基本的にメンバータイムは設けてありません。

それは逆にメンバーになればいつでも来場すればプレーが可能だからです。このような会員重視の運営は、現在、一部の名門コースしか行っていません。 最大の難点といえば、会員権を売ってくれる方がなかなか見つからないことぐらい??


京和カントリー倶楽部の過去の記事はコチラ

三重県の榊原温泉ゴルフ倶楽部に約3年半ぶりに行ってきました。今回は、当社が加盟している中部ゴルフ会員権取引協同組合の親睦コンペです。

p1050088
なんといってもこの日は雨が降っていない。更新中の雨天でのゴルフは5連続でSTOPとなりました。せっかく、レインウェアを新調したので、個人的には雨でも構わなかったのですが・・

とは言っても、やっぱり、ゴルフは青空の下でやった方がいいに決まっています。左手の腱鞘炎もほとんど完治していますので、張りきってラウンドしてきました。

p1050103
榊原温泉GCはフロントティから打つと一見簡単そうに見えるんです。ところが、短いホールはフェアウェイをしぼったり、長いホールはティショットは広い所に打てますが、セカンドショットは左右のどちらかに池があり、グリーン周りには深いバンカーを配置してあります。

p1050126
そして、大きく、うねったグリーン・・・ピンは左右どちらかに切ってあるので、反対側に乗った時は、目をつぶって神様にお願いしながら打ちました。

で、スコアの方は・・・
45、45の90点。なんか、張りきったわりには普通のスコアでしたね。短いホールでの3WでのティショットOB2発が痛かった。。゚(゚´Д`゚)゜

次に、榊原温泉ゴルフ倶楽部の簡単なご紹介。こちらのゴルフ場はこの地方では数少ない本格的なリゾートコースです。豪華な宿泊設備はもちろん、コース名にもあるようにお風呂は露天風呂付きの天然温泉です。また、プールも完備しています。

p1050133 p1050131 p1050137
最後に榊原温泉ゴルフ倶楽部では6月18日と19日の2日間、PGAシニアツアー榊原温泉ゴルフ倶楽部 シニアオープンが開催されます。

出場予定選手は・・・
尾崎建夫プロ、芹澤信雄プロ、飯合肇プロ、室田淳プロ、渡辺司プロ・・・入場料は無料ですので、お時間のある方は行かれてみたらいかがでしょうか?

p1050038

雨の中、所用でリオフジワラCCに行ってきました。(ゴルフをする、しないに関係なく、ゴルフ場に行く度に雨・・・)

ちょうど、夕方だったので、以前からゴルフ場の方にお願いしていた女性用ロッカールームと浴室を見学することにしました。女性のお客様が全員帰られたのを確認してから、ロッカールームに入るとこんな感じ。

p1050021 p1050025 p1050027 p1050029 p1050030 p1050032
ロッカーは男性用をこじんまりした感じなんですけど、脱衣所とお風呂は男性よりも全然良いじゃん。お風呂は思ったより広いし、ジェットバスにもなってる。

おまけにパウダールームとフィッティングルーム付き。

いや・・以前から女性の会員さんから、「良くなったよ」って聞いてましたけど、ここまでとは思っていなかったです。