コンテンツへスキップ

明智ゴルフ倶楽部の会員権業者親睦コンペに行ってきました。これは、恒例になっていまして、今回も多くの会員権業者が集まりました。ところが、台風9号の影響から朝から雨・・・・

ただ、今年は猛暑でどこのゴルフ場も芝が傷んでいて、少しでも恵みの雨になると思えばいいと思ったのですが・・・少し降り過ぎ?ちょっと降り過ぎ?

いや、物には限度がある!!d(▼▼*)

過去にいろんな天候でゴルフをした経験がありますが、これほどのドシャ降りの中でゴルフをした経験はありません。ごらんのように、フェアウェイに川が出来ました。

p1060228
カジュアル・ウォーターで救済を受けようにも、ニヤレストポイントを探すのも一苦労。しかも、霧がコース全体に広がり、まさしく目隠しした状態で打つことに・・

p1060231
ショートもこんな感じ。 ↓

p1060233
ピンどころか、グリーンすら見えない。おまけに、雷雲がゴルフ場上空に来て、30分以上も避難小屋で足止めをくらう始末。

ということで、コンペはハーフで終了となりました!!

ただ、雨の日ほど、ゴルフ場の管理が良く判ると言いますが、このバケツをひっくり返したような雨でも、グリーンに水が浮かないのは驚きでしたね。

p1060242
今回の親睦コンペは中途半端に終わってしまいましたが、定期的に我々会員権業者にこのような機会を設けて頂く、明智GCの皆さんにはいつも感謝しています。このようなゴルフ場がもっと増えてくれると嬉しいのですが・・・

最後に明智ゴルフ倶楽部の名義変更料減額キャンペーンも今月いっぱいで終了となります。明智ゴルフ倶楽部の会員権のご購入、ご売却をご検討の方は当社までお問合せ下さい。


明智ゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ

ちょうど1年前、日本女子プロゴルフ選手権を開催した、岐阜関カントリー倶楽部に行ってきました。

p1000072
写真を見ただけで、お分かりでしょう。気温36度・・・コース上の体感温度は40度を遥かに越えていたと思います。しかし、面白いもので・・・この夏、ゴルフ、プール、甲子園、UFJなどを行っている間に、どうもこの暑さに身体が馴れたようで、同伴者の方が「暑い、暑い」を連発している中、わりと、普通にゴルフが出来るようになりました。

p1000016
とにかく、毎ホール、汗を拭いて、水分を補給することが大事。皆様も熱中症には気をつけて下さい。さて、今回のゴルフは、昨年行われた日本女子プロゴルフ選手権開催謝恩コンペで、目玉は使用ティとピンポジが選手権最終日と同じセッティング。

p1000013
また、18番ミドルでは、優勝者の諸見里しのぶプロの、セカンドラウンドのティショットとのドラコン対決があります。ということで、この日の目標はただひとつ。

諸見里プロに勝つ!!(*`Д')

これだけを目標に頑張ります。

では、ゴルフの方ですが、トーナメント最終日のピンポジって、凄いっすね。ほとんどがグリーンの端か、バンカー線上にカップが切ってありました。

テレビで見ていると、「なんで、デッドに狙わないんだ??」って、しょっちゅう文句を言ってますが、実際に打つとなると、プレッシャーありますね。

まぁ、こちらはプロじゃないので、ひたすらピンを狙いしましたが、狙った所に打てるくらいなら、苦労はしない。ひたすらバンカーに入りまくりました・・・

そして、問題の18番ミドル。キャディさんに聞くと、諸見里プロは、フェァウェイ中央の、木を越えた260ヤード地点。

p1000032
多少、アゲンストの風の中、思いっきり打ちました!!高い放物線のストレートボールで手ごたえ十分!!普段、ドラコンホールでは、力み返って、チーピンかどスライスのどちらかが出るのですが、このショットは最近どころか今年一番の手ごたえです。

ベテランのキャディさんも、「これは行きましたよ!!」と言ってくれて、楽しみにカートに乗り込みました。

目安は中央にある木。木の手前を見てみると、ボールは???

ない!!(。・・。)

木の15ヤード先にある、諸見里プロの260ヤード地点のピンまで行っても、ボールはありません。

p1000033
これで、確信しましたね。勝った!!ところが、その先に行ってもボールがない。アレレ・・・・とにかく、絶対に越えたと思ったので、探す先は諸見里プロのピンの先しか探さなかったのです。そしたら、後ろから同伴の方が、「あったよ~」の声。

なんと、木の周りにあるラフにありました。(ノд・。)
キャディさん曰く・・「1ヤード左だったら、越えてましたね」だって・・

結局、この日、50人の挑戦で、越えたのは一人の方のみ。ちなみに賞品は、諸見里プロのサインが書いてあるLPGAのピンフラッグでした。

欲しかったよ~~

10月14日から、第75回日本オープンゴルフ選手権を開催する愛知カンツリー倶楽部に行って来ました。しかし、開催が決まってから長かったですね・・・

p1060224
この間、コース改造はもちろん、駐車場や練習場の整備、日本アマや中部オープンの開催など、ゴルフ場関係者の方のご苦労は大変だったと思います。たった、四日間のトーナメントでこれほどまで準備が必要とは、さすがに日本一のゴルファーを決める大会です。

p1060157
この日は快晴。しかも、最近の猛暑に比較すると、幾分過ごしやすい気温です。開催まで2ヶ月を切った時期の、こんな日にプレーできるのはラッキーでした。

まず、日本オープン開催にあたって、ティグランドの変更やバンカーの設置などの改造は全て完成しています。通常営業と大きく違うのはPAR74を71で行うことと、アウトとインを反対にすることです。

NHKでのテレビ中継は15番ホールから18番ホールまで行うそうです。ということは、通常の6番ホールの319ヤードPAR4から中継が始まります。このホールは林越えでワンオンが狙えるホールです。

p1060176
しかし、グリーン右手前には深いバンカーと池があり、左が林になっているのでリスクが伴います。その時点での成績によって、挑戦する選手と安全に刻む選手とで分かれると思いますね。

18番ホールになる9番ロングは、ティグランドの段差をなくし、後ろに下げました。実際にティグランドから見て見ましたが、フェアウェイの幅が10センチぐらいにしか見えません。

p1060190
その他、猛暑で心配されたコースの状態は、ごらんのように素晴らしく、あとはラフを伸ばすだけの状態。グリーンは、一部整備が必要なホールはあるものの、まず本番には間に合うと思います。

今年は、この地方の各ゴルフ場は猛暑とゲリラ豪雨などで、芝の状態がボロボロのゴルフ場も多いのですが、さすがのコース管理です。

本番では各ホール共に相当ラフを伸ばすので、厳しいセッティングになると思います。この難コースでどんなスコアが出るか楽しみです。

さて、今回のコンペの参加賞はこちら ↓
日本オープン開催記念のキーホルダーです。さっそく、使わせて頂いています。

p1060225
また、当社は日本オープンゴルフ選手権のチケットを購入させて頂きました。来月、何らかの形でお客様にプレゼントさせて頂きますので、しばらく、お待ち下さい。


愛知カンツリー倶楽部の過去の記事はコチラ

半年ぶりに、三河地区の名門葵カントリークラブに行って来ました。とにかく、暑かった。カートの温度計は40.8度。うだるような暑さの中でのゴルフでした・・・

p1060136
ただ、先日、某ゴルフ場でプレーした際、ダラダラと素振りもせず、ラインも読まずにゴルフしたことを反省して、やせ我慢をしてでも、シャキッとゴルフをしようと心がけた結果、ぼちぼちのスコアでまわることができました。

さて、葵CCというと、18ホールに家康コースと竹千代コースの2つのコースが混在しているゴルフ場です。

実際にプレーをした事のない方は、18ホールに2つのコースと言われても、なかなか理解し難いと思います。例えばこんな感じです。↓

p1060123
上の写真は、1番ロングホールの家康コースのティグランドからの写真ですが、正面に見えるグリーンは竹千代コースのグリーンです。

p1060124
実際にはセカンド地点からYの字に分かれていて、上の写真の左サイドが家康コースのグリーンになります。フロントからだと、十分2オンが可能ですが、ごらんのように両サイドが狭くなっています。

p1060126
上の2番ホールの方が分かり易いですね・・・こちらもセカンド地点ですが、右が竹千代で左が家康コースのグリーンです。前の組のどなたかが右のグリーンに打っちゃったらしく苦労してました・・・

基本的に家康コースのアウトのほとんどは、左ドッグレッグでティグランドからグリーンが見えません。

p1060100
上は11番のセカンドですが、こちらは右が家康コースのグリーンになります。

単純にティグランドが2つあって、途中で分かれてるわけでもありません。ホールによっては、ティグランドが全く違う所にある複雑なレイアウトです。

とにかく、1回や2回プレーしただけではさっぱり分かりませ~ん。w(*゚o゚*)w

しかし、これほど変化にとんだゴルフ場は他にはないですね。打ち上げ、打ち下ろし、ドッグレッグなど、元々の地形を生かした設計に、このレイアウトですから、コースに飽きることはまずありません。

葵CCは会員数も少なく、コース管理もしっかりしてますし、最近では少なくなってきたフルキャディ制をとっています。こんなゴルフ場の会員になりたい方は、当社にご連絡下さい。お勧めのゴルフ場です。

わが家のお盆はまたしても大阪にいました。これまで、お盆中に愛知県代表の試合にぶつかることがあまりなかったのですが、今回は中京大中京と早稲田実業という注目のカードを見に行くことが出来ました。

お盆のど真ん中の土曜日ということで、超満員が予想されましたので、朝6:15に叔母の家を出発。バスと阪神電車を乗り継いで、7時前には甲子園に到着。

p1060046
すでにチケット売り場は長蛇の列。何回も甲子園に来てますが、この時間で、こんなに長い列は珍しい。なんとか、1塁側の良い席を確保したものの、お目当ての試合は第三試合。ここからが長かった・・北大津VS前橋商業、遊学館VS関東一の試合時間が長い・・・第三試合が始まるまで7時間待ちました。

p1060056
ごらんのように、高校野球ファン注目の試合。超満員です・・・

p1060059
試合開始14:00・・・ところが、1時間40分後にはこんな試合に ↓

p1060061
5回表で19対1って・・・1回表のよーいドン!!で7点も取られたらズタズタですな。結局、8回、9回に5点を取ったものの21対6の完敗。

21点も取られたのに、得点されたイニングが1回と5回と9回の3イニングのみ。こんなのも珍しい??すくなくても、5回の12点は防ぎようがあったし、9回の2点は余分だったな・・・

やっぱ、今年の名古屋の暑さは異常ですね。(ノд・。)
昼間、外に出ると、肌が痛いぐらい・・・

そんな猛暑の中、当社が入っている、大名古屋ビルヂング屋上のビアガーデンマイアミで社員の親睦会がありました。

p1050913
これは、毎年行っているのですが、家族もOKで、今年は総勢30人の大所帯となりました。わが家にとっては1週間で5回目のバイキングとなりましたが、ホテルのバイキングとは雰囲気が全く違って子供達も楽しく過ごせました。

p1050909
しかし、今年はビアガーデン、流行ってますね・・・週末の金曜日になると、大名古屋ビルヂングの地下と1階のエレベーター前には黒山の人だかり。予約していないと2時間待ちだそうです。もし、行こうと思う方は予約した方がいいですよ。

さて、最終日。天候不順の今年、特に九州地方は各地で被害も多く、天気が一番の心配でしたが、この4日間、奇跡的に天気に恵まれました。

PM5:00すぎ、早起きしてフェニックスCC内の遊歩道を散歩。朝靄の中、全ホールのグリーンにはスプリンクラーでの散水が始まってました。

p1050793 p1050794
いや・・・ゴルフ関係の仕事をしている身としたら、やっぱり、このゴルフ場は、一度はプレーしないといけないと誓いました。

この日の予定は宮崎の高千穂峡と阿蘇草千里ヶ浜に行き、JR博多駅から帰路に着く予定。

三度目の朝食バイキングはこちら

p1050810
可もなく不可もなく・・・ただ、散歩したお陰か量だけはたくさん頂きました。

そして、一路、高千穂峡へ。人生で3日連続で滝を見るのは初めてです。こちらは、山の上の駐車場から、渓谷を見ながら階段を下って行き、帰りの上りは、OPの昼食をするお店のバスで送ってもらいます。

p1050814
遊歩道が整っていて、比較的、楽に散策できました。

p1050816 p1050823
関之尾の滝や菊池渓流のような大きな滝はありませんでしたが、至る所に小さな滝があって、なかなか良かったです。

ここで、OPの昼食。食事する所がたくさんあるということで、わが家はOPを頼まなかったのですが、これが失敗。つい、案内されるまま、OPの食事処で別棟で、冷やし山菜そば(ヤマメの天ぷら付)食べたのですが、来るのは遅いし、味も普通・・・

p1050825
食べ終わった後、気付いたのが1分ほどの所に、流しそうめんのお店を発見。店内を覗いてみると、皇室の方の写真やタレントのサインが壁一面に・・どうせなら、こちらで食べた方が良かったと思っても、後の祭りでした。

そして、最後の訪問地、阿蘇草千里ヶ浜へ
途中、猛烈な豪雨が降って、心配しましたが、阿蘇山山頂近くのに行くと、さっきの豪雨は嘘のように止みました。

p1050852 p1050859
こちらは阿蘇山火口へ向かう途中の絶景スポットです。ごらんのように雄大な景色が広がります。真ん中の池は雨量が多い時に出来るものだそうです。

p1050842
下の子は馬に乗せてもらいました。どうせなら、火口に行って見たかったのですが・・・40分ほどの滞在時間ではどうしようもありません。

その後は2ヶ所のお土産やさんに立ち寄り、JR博多駅へ
新幹線の発車時間まで、1時間20分もある為に、駅ビルで博多ラーメンを食べました。何軒かあったのですが、どうせなら美味しいお店に行こうと、お客さんが一番並んでいるお店に入りました。

p1050887
正直、普通??博多ラーメンとか長崎ちゃんぽんとか、全国的にメジャーな食べ物になると、これぐらいの味なら、どこでも食べれますね。

p1050890
そして、博多駅PM20:00発の名古屋行きののぞみに乗ります。普通なら、PM11:30頃、名古屋着なのですが、一度、新大阪で下車。叔母を東淀川区の家に送り届け、名古屋の自宅に戻ったのはAM2:30でした・・・

最後に・・・
今回のバスツアーは、3泊4日で新幹線代コミで3万円という破格な値段で多少心配しましたが、値段のわりには十分満足いく内容でした。まず、申込の段階で、観光ルートを見ると、九州各県の有名観光地とは違う裏ルートを回ることは分かっていました。

福岡県 太宰府天満宮
長崎県 長崎市(グラバー庭、平和公園、大浦天主堂等)
熊本県 熊本城、水前寺公園、阿蘇山火口
大分県 別府温泉、三和酒類(いいちこ)

上記は高校の修学旅行で、九州に6泊7日で行った所ですが、今回のツアーでは1ヶ所も行っていません。また、福岡県の柳川と鹿児島県の城山展望台、仙巌園はOP。敢えて、有名観光地は避けて、OPにしている。

また、宿泊先は、初日は長崎市ではなく、佐世保市の綺麗なホテルにする代わり、夕食はOP。2日目は九州の温泉といえば別府が一番に思い浮かぶ所、鹿児島の霧島温泉にし、部屋を旧館に泊まらせ、夕食付きにする。3日目はシーガイヤに泊まるも、シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートではなく、サンホテルフェニックス。

ただ、これらは最初から少し調べれば分かることで、それらマイナス点を全部引いても、絶対にお値打ちです。

お陰さまで、4日間天気に恵まれましたし、何と行っても、

九州は涼しい!!

夏に南国の九州に行くのもどうかと思ったのですが、今年の名古屋に比べれば避暑地に来たようなもんでした

霧島観光ホテルでフリーの人達と合流して、約1時間ほどの、宮崎県都城市にある関之尾の滝に向かいます。ところが、到着すると、入口にこんな張り紙が・・・

p1050749
2週間前の大雨の被害が、いまだに復旧していない様子。なんでも吊り橋や甌穴を見る遊歩道のワイヤーが切れてしまったみたい。結局、展望台から大滝のみを見ました。この迫力・・・

p1050750 p1050751
旅行にはアクシデントは付きもので、大滝を見れただけでもヨシとしましょう。そして、この日最後の訪問地、芋焼酎「黒霧島」で有名な霧島酒造に行きました。宮崎県内に入ると、いたる所で口蹄疫の消毒を行っていました。霧島酒造でもごらんのように・・・ ↓

p1050767
工場内は撮影禁止で、簡単な説明とビデオを強制的に見せられます。そして、隣の直売所に移動して焼酎の試飲とお買い物。

p1050770 p1050766
試飲コーナーでは、ストレート、ロック、水割りで、好きなだけ飲むことができます。ビールもそうですが、工場での作りたては美味しいですね。

そして、この旅行の最後の宿泊先である、宮崎シーガイヤ内のサンホテルフェニックスへ

p1050775
到着がPM5:00・・・食事するには早すぎるので、貸し自転車でホテル近くを散策。サイクリングロードは、一部、隣接するフェニックスカントリークラブとトム・ワトソンゴルフコース内にも入れます。松林にセパレートさせたコースは、サイクリングロードから見ても、コースの良さが十分わかりました。

こちらが、フェニックスカントリークラブのクラブハウス

p1050774 p1050773
もっと、派手なクラブハウスを予想していましたが、ちょっと違いました。

こちらは、トム・ワトソンゴルフコースの旧クラブハウス

p1050781
こちらは平成14年12月にフェニックスCCと統合され閉鎖されていました。

近くには、フェニックスゴルフアカデミー。こんな練習場なら、練習嫌いの自分でも、毎日でも練習に来ます。やっぱり、シーガイヤはクラブ持って来る所ですね。

p1050780 p1050779 p1050778 p1050777
1時間ほどのサイクリングでひと汗かいたので、お風呂に入り、夕食バイキングに・・・

こんな感じ

p1050789 p1050788
ひと通り、宮崎名物のチキン南蛮や冷や汁も食べてみましたが、チキン南蛮はどこでも食べれる代物だし、冷や汁は、まさしく猫まんまでした。

続く・・・

3日目。すでに、2日間で福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島の5県に行っています。

この日は、PM2:00まで、OPに城山展望台、仙厳園、日本一の大楠観光+お昼(¥5,000)があります。これは全員参加です。ホテルは温泉街にあり、他には何もなし。正直、PM2:00まで温泉につかっているのもちょっと・・

だいたい、鹿児島まで来て、桜島を見ないで帰れます??

AM8:00にホテルを出発。まずは城山展望台に向かいます。

p1050696
市内に入ると、バスから軍服姿の西郷隆盛像を発見。東京上野の着流しに犬を連れた西郷さんとは比べものにならない大きさ・・城山展望台は市内からすぐ。下の駐車場から展望台まで階段で上がって行きます。ここでの滞在時間は20分!!写真を撮るだけで終わり。

城山展望台からの桜島 ↓

p1050701
今年は例年に比べ、火山活動が活発らしく、火山灰で火口付近が見難い。
次に向かったのが、仙巌園。

p1050710 p1050716
約700年間に渡り、南九州を治めた「島津家」の第19代光久によって造園され、その後、歴代の藩主が改築した別邸と庭園です。桜島を築山に、鹿児島湾を池に借景とした庭園は、別名“磯庭園”とも言われているそうです。

広大な敷地の中には、反射炉跡や御殿、日本初のガス灯・鶴燈籠、曲水の庭など見どころがたくさんあります。

次は、姶良郡蒲生町の蒲生八幡神社に行きました。

p1050740
こちらには、環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で日本一のお墨付きをもらっている、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22メートル、高さ約30メートルという、日本で一番大きな楠があります。。

さすが、日本一。まさしく、トトロが住んでいそうな大木です。これは一見の価値がありました。しかし、こちらの滞在時間も20分・・お参りする暇もありません。( p_q)エ-ン

そして、すぐさま向かったのが、昼食場所のバレル・バレープラハ&GEN。

p1050745
なんでも、焼酎作りで最も重要な麹菌を発見した、河内源一郎さんというエラ~イ人のお孫さんが社長の焼酎のテーマパーク。バスツアーで、こういう所で食事をする際、毎回行われるのが工場見学と即売会。

p1050742
ここで、ロンドンで開催された世界酒類コンテスト(IWSC)で、銀賞と焼酎・オブ・ザ・イヤーを受賞したという、薩摩自顕流という芋焼酎を購入。

p1050743
そして、ようやく昼食。黒豚のしゃぶしゃぶ定食。昨夜も、霧島温泉で似たようなものを食べた記憶が・・・まぁ、けっこう美味しかったのですが、とにかく時間がない。ヽ(TдT)ノ

ゆっくり味わう暇もなく、すぐさまバスに乗り込み、フリー客が待つ霧島観光ホテルに逆戻りです。

続く・・・

さて、2日目・・少し早く起きて、ホテルから1分の弓張岳展望台に登りました。ここからは佐世保港と九十九島の全景が一望出来ます。

p1050633
佐世保港

p1050630
九十九島

p1050629
確かに神戸、函館、長崎に比べると、劣るかもしれませんが、なかなかの景色でした。そして、定番の朝食バイキング・・メニューは、いかにも普通なんですが、ナゼか旅行での朝食は美味しいんだな・・・

p1050639
この日はホテルの出発はAM7:30と早い。なんせ、長崎の佐世保から、福岡の柳川に行き、熊本の菊池渓谷経由の鹿児島の霧島温泉に宿泊という、バスの走行距離が約400キロという1日です。

まずは、定番の長崎カステラセンターへ・・・駐車場には何台もの観光バスが並んでいます。

p1050644
さっき、朝食を食べたばっかりなのに試食コーナーは黒山の人だかりです。普通のカステラの他に、チーズ味、抹茶味、黒糖味、いちご味などがありました。個人的にはいちご味が美味しかったですね。

次は佐賀県の有田焼がメインの陶彩館へ

p1050651
バス旅行というと、こういうお土産屋さんに立ち寄るのが基本。正直、こういう所に寄る時間を、観光地の滞在時間にプラスして欲しいのですが、きっと、料金に入ってるんでしょうね・・

そして、本日のメインのひとつ福岡県の柳川へ・・ここでの滞在時間は120分。OPとして川下りと昼食の鰻のセイロ蒸し(3,500円)があります。このOPは自分と息子二人が行き、嫁と叔母さんは北原白秋記念館に行くことにしました。

p1050657
柳川の川下りというは有名らしく、乗船所は観光客でいっぱいです。そして、市内を流れる川を、船頭さんが竿1本で船を操りながら、ガイドと歌を披露してくれます。

p1050663
1時間もの間、川幅が狭い所や、頭上に余裕が無い橋の下を通ったりします。また、途中には売店、記念写真を撮る店やカモがエサ目当てに近づいてきたり、地元の子供達が声をかけて来たりと、楽しかった。

川下りの後は、柳川名物の鰻のせいろ蒸しを食べました。

p1050666
鰻が苦手の次男は鳥そぼろせいろ蒸し

p1050665
柳川の鰻のせいろ蒸しって、いろんな人のブログを見ると、ほとんど絶賛なんですよね・・・ところが、名古屋人の自分からすると、同じ鰻でも、名古屋の櫃まぶしの方が絶対に美味い!!タレが名古屋の方が濃い感じで、こちらはどうも淡白。

まぁ、せいろ蒸しと櫃まぶしとは別物と考えれば、それなりに美味しいのですが・・・

p1050672
食事を終えた後は、フリーの人達と合流して、一路、熊本の、九州の奥入瀬と言われる「菊池渓谷」に行きました。青森の奥入瀬の方は、去年東北旅行で行ったばかり、どんな景色が見れるか楽しみです。

p1050673 p1050677
正直、去年、奥入瀬を見ていなければ、それなりに感動ものだったと思います。菊池渓谷はほとんど、自然のままという感じで、遊歩道が整備されているだけ。一方、奥入瀬の方は、人の手が入っていて見やすい上、景勝地がたくさんあるので、観光客はこちらの方がいいかも??

その後、2日目の宿泊先である、鹿児島観光ホテルに向かいました。
2日目の部屋はこんな感じ ↓

p1050690
こちらのホテルは旧館と新館では相当に格差がある様子。当然、バスツアーの我々は旧館の2階。フロントからエレベーターを2度乗り継ぎ、ようやく通された部屋に入ると、昨日とは180度違います。部屋風呂は古びているし、窓は開き難いし、窓を開けるとカラオケルームしか見えない・・・

唯一、パノラマ風呂と露天風呂が旧館の1階だったので近かったのですが、パノラマ風呂はいかにも古びた印象ですし、双方ともに洗い場の蛇口の温度調節が自動でないなど、お湯は良かったですが、その他の印象は最悪。

逆に言うと、バスツアーに来た実感が沸きました。(ノ◇≦。)

ただ、新館の方には焼酎セラー、貸切露天風呂、桜島が一望できる展望風呂など、施設は整っています。おそらく、このホテルの宿泊客の印象は、新館と旧館では全く正反対でしょうね。

さて、食事の方は黒豚しゃぶ懐石 ↓

p1050691
こちらの方は満足でした。

続く・・・