コンテンツへスキップ

今年のわが家のGWは、連休になると毎回恒例の大阪で過ごしました。(叔母がいるので宿泊代がタダなんです。)そうなると、旅行の計画は大阪を中心に立てます。そこで、最初に行ったのが大阪港で4年ごと開催される’09 食博覧会・大阪です。

p1010793
なんでも、今年で7回目だそうですが、こんなイベントを大阪でやっているなんて知りませんでした・・別にたいしたことないだろうと思って行って見たらビックリです。こういうイベントで、これだけの人を見たのは万博以来です・・

p1010799
入場料2,000円が高いか安いか微妙な所ですが、個人的にはけっこう楽しかったので満足です。とにかく、国内、世界の食べ物を試食を含めて食べまくってきました。とにかく、肉、肉、肉です。

まず、最初に行ったのは3号館でやっていた”五大陸コナモン”というイベントです。1食100円で計10カ国の"粉"を使った料理が食べられるのですが、全部食べてやろうと1,000円分を購入。全て制覇してきました。 タコス(メキシコ)マカロニ&チーズ(アメリカ)エンバナーダ(アルゼンチン)トルティーヤチップス(パナマ)クスクス(チュニジア)ファティーラ(スーダン)ピロシキ(ロシア)チキンケバブ(トルコ)ミーゴレン(チュニジア)チューイ・チン(ベトナム)

1 2
ほとんど、初めて食するものばかり・・100円ですので、量は少ないのですが、少なくて良かった・・正直、口に合わない・・せっかくだから外国の食べ物中心で行こうと思っていたのですが、最初からこんな調子だったので、日本の食べ物中心に切替えました。

ここからは息子と二人で食べたものご紹介します。まずは大阪高槻のうどんギョーザです。簡単にいえばギョーザのタネにうどんを混ぜて焼いたものです。

p1010855 p1010857
次は目の前で焼いてる匂いに誘われて北海道の松尾ジンギスカンとホルモン炒め。ジンギスカンってあまり好きじゃなかったのですが、これは美味しかった。

p1010858 p1010861 p1010849
神戸牧場の牛串焼

p1010833 p1010834
横浜舶来亭ステーキカレー

p1010850 p1010853
黒豚まん

p1010842
その他、肉系では宮崎の地鶏や熊本の馬刺しも食べました。肉ばっかりで飽きてきたので次は広島県の焼きがき。目の前で焼いた大ぶりのカキをすぐに食べれます。

p1010826 p1010828
途中、試食とかもしてましたので、ここらでお腹の限界が・・そこで、やっぱり最後はラーメンで締めようと、さんざんに迷ったあげく、タイムサービスで800円が半額になったタイラーメンを選んでしまいました。

p1010841
あとでよく考えてみると、なんで最後にタイラーメンを選んでしまったのか??元々、タイ料理は苦手で、特にパクチーの匂いがどうにもダメ。半額って言葉でつい選んでしまった・・

最初と最後は失敗でしたが、その他は総じて美味しいものばかりで満足。ただ、一日では食べきれないので、できることなら二日ぐらい後に、もう一度来たいぐらい。いや~楽しかった!!(^∀^)

当社が入っている大名古屋ビルヂングの屋上には「ビアガーデン マイアミ」があります。当社はこのビルの最上階の12階にあるので、「よく、行ってるんだろ?」っていろんな方から言われるのですが、実はあまり行ったことがないのです。

なぜなら、通常のエレベーターは12階までで、12階から直接階段で屋上に行けません。ですから、一度1階に降りてから直通のエレベーターに乗って行くことになります。それがめんどくさくて、飲みに行く時は地下街に飲み屋さん行ってしまいます。

p1010725 p1010723
毎年GW前にオープンして、9月の中旬まで営業しているのですが、今日はオープン前の慣例行事であるプレオープンに招待されて行ってきました。

p1010731 p1010730
いくら暖かくなったとはいえ、まだ4月です。しかも、ビルの屋上ですので風が吹いて肌寒い・・・

p1010732
ただ、テーブルに七輪をおいてバーベキューが出来るので、それで暖をとることができたので助かりました。

元々、ゴルフに行く時は天候に恵まれなかったのですが、今年は例年以上に酷いありさまです。今年に入って6回ゴルフに行っていますが、その内、18H中、一度も雨も雪も降らなかったことは1回しかありません。(4回は一日中どしゃ降り)完全に雨男になっています。

そんな中、先週火曜日に日本ラインゴルフ倶楽部に行って来たのですが、この日も天気予報は一日中マークで降水確率は80%・・

p1010711
スタート前、支配人と副支配人にそのことをお話した所、なんでも、お二人は、晴れ男らしく「大丈夫!自分がゴルフする時は雨雲も避けて通るから!!」と自信満々。

でも、80%なんですけど・・と思いながら、今にも降りだしそうな空の下、スタートしました。天気予報では8時の時点で降りだす予定でしたが、晴れ男最強ペアのおかげか前半ハーフは1滴も降りません。ところが、昼食に、おすすめ料理のダイエット定食を食した後の後半には案の定、ポツポツと降り始めました。

p1010705
2ホールを過ぎたあたりからは、いよいよ本降りです。そしてこの雨は最終ホールまで降り続けました・・いや、降水確率80%を9H止めた、お二人も凄いですが、またも雨に降られ、7分の6の確立の自分も凄くありません??

p1010713
ただ、雨男も全てが悪いわけではありません。悪天候の時ほど、日頃のコース管理の良し悪しが判るのです。ちなみに日本ラインは、後半けっこう降ってきたのですが、フェアウェイ、グリーンともに水が浮くことは全くありませんでした。


日本ラインゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ

滋賀県の長浜市へ行ってきました。実は長浜市とか米原市って、けっこう行くんです。なぜなら、、琵琶湖の東側を走る北陸自動車道米原JCTから福井県の敦賀ICまでにはゴルフ場がないので、この近辺の方が岐阜県や三重県のゴルフ会員権を購入されるのです。

長浜市や米原市から、滋賀県内で一番近いゴルフ場は彦根カントリー倶楽部になりますが、彦根CC以外のゴルフ場になると八日市の方まで行かないとありません。逆に岐阜県の関ヶ原から三重県のいなべ市北部のゴルフ場は高速を使わなくても1時間以内で行けるので、こちらの方が便利なんですね。

販売に行くこちらも、米原、長浜までは遠いと思われがちなのですが、名古屋駅の会社から名古屋高速、名神高速、北陸自動車道を乗り継げば1時間ちょっとで着いちゃいます。

ということで、よく長浜には行くのですが、今回、たまたまお客様の会社が長浜城の近くだったので、帰りにちょっと長浜城へ寄り道して来ました。

p1010681
長浜城といえば、桜の名所で有名なんですが、今回は2週間遅かったですね。しかし、平日の昼間わりには人が多い。特に若い女性のグループが・・なんでも、巷では戦国武将ブームらしく、お城回りしている女性が増えているみたい。お城のお土産やさんも、近江出身の石田三成と大河ドラマの直江兼続のグッズがたくさんありました。

p1010685
あまり時間がないので館内はほとんど素通りで天守閣まで行き琵琶湖を一望しただけ。結局、約15分の観光でした・・・帰りは、行きの国道沿いで見つけた、近江ちゃんぽんのお店で昼食。

p1010677
長崎ちゃんぽんとは、具の野菜とかは変わりませんが、大きく違うのは和風だしのスープと途中でお酢を加えて食べるところです。・・・個人的には長崎の方が好きですね。

p1010607
日曜日、瑞穂区の山崎川に夜桜を見物に行ってきました。桜の名所はいろんな所に行っていますが、山崎川は久しぶりです。なぜなら、以前から我が家は花見といえば公園に行ってバーベキューをするのが定番でした。逆に住宅街のど真ん中に流れている山崎川はバーベキューどころか、屋台すら出ていません。単純に桜見物をする場所ですから自然と行かなくなってしまいました。久しぶりに行った山崎川の桜はこの日が満開です。

p1010613
さすがに日本さくらの会が選ぶ、「さくらの名所100選」に選ばれた所です。

p1010619
石川橋から落合橋にかけて山崎川の両岸の約2.5kmを夕暮れから歩いたのですが、途中桜並木がライトアップされ幻想的な景色が続きます。

p1010626
花見といえば宴会の音と酒や屋台の匂いがまず思い浮かぶのですが、ここ山崎川には全くありません。凄い人でしたが静かにゆっくりと満開の桜を楽しんでる感じでした。たまにはこんな花見もいいなと思いました。

大阪にいる叔母は大のバス旅行好きで、しょっちゅういろんな所に行っています。そこで、うちの家族も年に何回か便乗して一緒に行くのですが、先週、「智頭町散策、鳥取砂丘、カニ料理20品食べつくし+温泉日帰りバスツアー」なるものに行ってきました。

このツアーは・・AM7:00に大阪梅田に集合して、1日で鳥取県の智頭町の町並みの散策して、お土産やに3回寄って、カニ料理を腹いっぱい食べて、ついでに鳥取砂丘を見て、おまけに温泉に入って、梅田にPM8:00に戻るという中身の濃~い行程です。

最初に行ったのは鳥取県の智頭町の町並みの散策。時間は40分・・こちらは石谷家という木造平屋建ての古民家。ここは前を通っただけでスルーです。

p1010244 p1010245
次に行ったのは地元の酒蔵へ地酒の試飲へ・・ここでは1杯だけ飲んで、すぐさま吉永小百合や山口百恵の映画を撮った西河克己監督の記念館に・・ここもひと通り見ておしまい。

p1010263 p1010265 p1010268
確かに、昔にタイムスリップした町並みでしたが、正直言って飛騨高山の方が何倍も良かったです。とにかく、たった40分では1ヶ所をゆっくりと見る時間なんかはありません。

次はメインの鳥取砂丘へ・・途中、旅行会社と組んでいるであろう、二ヶ所のお土産やさんに立ち寄りました。(ここで20分×2の40分を消費)そして、いよいよ鳥取砂丘へ

ところが先にカニ料理20品をやっつけないといけません。このカニ料理20品と鳥取砂丘見物をあわせて70分です。難敵はカニさんです。味は並ですが、品数もボリュームも凄い。そしてなにより食べるのに時間が掛かる。結局、食べ終わるのに50分以上を消費・・

p1010305 p1010286
目の前に広がる鳥取砂丘を見る時間は約10分しかありません。初めて見る鳥取砂丘は日本海をバックに広大です。こんな景色は初めて見ます。(ただ、実際は砂以外にほかに見るものはないけど・・)しかし、それにしても10分では記念写真を撮るだけで終わり。

p1010289 p1010290
そして、すぐさまバスに乗り込み、あわくら温泉へ・・ここでも途中でお土産やで15分。結局、行き帰りの3ヶ所のお土産やで使った時間は約1時間。これを鳥取砂丘で使えればと思ったのは自分だけかしら??

p1010320
それでも、とにかく慌しかったけど、費用は全てぶっ込みの8,800円は安かったかな??

先週に引き続き、またも伊良湖まで行ってきました。(1週間で3回目・・)

今年になって、伊良湖シーサイドGCが名義変更料を半額にしたので、こちらの方まで取引に行く回数が増えています。実際、伊良湖まで取引に行くのは、新幹線で東京に行くよりも遥かに時間は掛かるのですが、取引の方は楽をさせてもらっています。

なぜかと言うと・・まず、伊良湖シーサイドを購入する方はほとんどが地元の人で、何回もゴルフ場に行ってる方ばかりなので、ゴルフ場の説明は必要ありません。おまけに入会者の書類は、クラブから事前に頂けるので、先に郵送しておけば、取引時には紹介者の判も押されて完璧な状態です。

また、退会者の方も株券3枚と印鑑証明1通を用意してもらって、必要最小限の書類に署名捺印して頂くだけですので、双方10分程度で取引が完了してしまいます。ですから、伊良湖まで行くのは時間が掛かっても取引時間はほんのわずかなんです。

ですから、この日もあっという間に取引が終了したので、伊良湖近辺を散策しました。とりあえず、前回行けなかったサーファーのメッカである太平洋ロングビーチへ・・

p1010072 p1010077
海が大荒れで、さすがに誰もいません。こんな日に海に出たら命がいくつあっても足らないか・・しかたがないので、先日定休日だった大松屋食堂へ・・

p1010068
2時頃だったのですが、駐車場には県外ナンバーの車がズラリ。店内もほぼ満席状態で、壁にはタレントの色紙が何枚も飾ってありました。

p1010067
注文したのは噂の天丼(840円也)です。ごらんのように、カボチャ、ニンジンなどの天ぷらが、大きく器からはみ出てます。ただ、残念なことに肝心のエビは小さめです。

p1010064 p1010066
さて、お味の方はというと・・これは正直言って期待外れ。あんまり、悪口は書きたくないのですが、自分の舌には合いませんでした・・とにかく840円で、お腹がいっぱいになるのは確実ですから、味より量が目的という方にはお勧めです。結局、連日の伊良湖行きで少々疲れぎみでしたので、今回の寄り道はここまでで、この日は会社に寄らずに帰宅しました。


尚、田原市観光協会は渥美半島どんぶり街道スタンプラリーを行っており、周辺の22加盟店で渥美半島自慢の食材を使ったどんぶりを平成22年12月まで食べると、11店舗分で特製どんぶりを2個、全店舗を制覇すると4個もらえるスタンプラリーを行っています。

p1010080

今日は、渥美半島の先っぽの伊良湖まで行ってきました。当初は11:00仕入の13:00販売の予定が、当社の都合で予定が大幅に変わって、12:00に仕入を行い、5:00に販売して、帰りに岡崎で違う物件の販売という、途中、約4時間も時間が空いてしまう変則な段取りになってしまいました。

さて、その4時間をどう過ごすか??色々考えましたが、まずは伊良湖シーサイドGCのK氏に挨拶・・・それ以外は??

伊良湖観光しかないですね。そこで伊良湖周辺を散策してきました。この時期、伊良湖周辺は菜の花が満開でした。

p1010015p1010046
次に行ったのが恋路ヶ浜・・誰もいません(´;ω;`)

p1010021
しかたがないので、先日TVで紹介していた天丼が有名な大松屋食堂へ・・なんと、定休日です。

p1010023 p1010025
結局、道の駅で、ラーメンと大あさりを食べましたけど、これがあんまり美味しくない・・

p1010037 p1010036
やはり、この時期の伊良湖は閑散としていて全然、面白くありませんでした。結局、こんなことをしてる間に4時間なんて、あっという間でした。この後、無事に取引が終わり、PM8:00に岡崎に行き、自宅に戻ったのがPM9:30でした・・

今年の初ラウンドは名門愛知カンツリー倶楽部となりました。昨年12月の初めに日本ラインGCに行って以来、約2ヵ月ぶりのゴルフです。その間、一度もクラブを握っていません。ぶっつけ本番とはこのことですね・・

p1000966
愛知カンツリー倶楽部は一昨年の日本アマチュアゴルフ選手権、今年の中部オープンゴルフ選手権の開催コースで、来年はいよいよ3度目の日本オープンゴルフ選手権の開催が控えています。

p1000956
日本オープンの開催は、愛知県では平成元年の名古屋GC和合コース、東海3県では平成6年の四日市カントリー倶楽部以来になり、愛知カンツリー倶楽部では昭和46年以来の開催になります。


コースの方はこの数年、各ホールともに大がかりな改造工事を行っています。基本的には、設計者である井上誠一氏の設計コンセプトを守りながら、バンカーの設置やティグランドの移動など、日本一のゴルファーを決めるにふさわしい舞台にするべく、着々と工事が進んでします。

p1000937 p1000942 p1000948
下の写真はフィニッシングホールの18番のロングホールです。ここはティーグランドを大幅に下げています。

p1000953
実際、立ってみましたがグリーンは遥か彼方にあります。元々、このホールのグリーンは砲台の上に奥行がありませんから、トッププロでも2オンは至難の業だと思います。さて、来年10月7日の最終日は誰が優勝トロフィーを手にするのでしょうか??

ところで、スコアの方といいますと・・ぶっつけ本番で良いスコアで回れるほど簡単なコースではありません。これまでに何回もプレーしていますが、そんなことは分かっていましたけどね。しかし、今年はスコア管理をきちんとやって、集計をだそうと思っていたのに最初から大借金を抱えてしまいました。


愛知カンツリー倶楽部の過去の記事はコチラ

伊勢神宮に行った翌日の4日は、熱田神宮に行きました。この日は三が日明けで、深夜から初えびすなので、夕方は正月で一番空いています。おかげで余裕で参拝できました。

p1000876
前日、伊勢神宮に行ったばかりなので、熱田神宮の派手さは好対照です。

p1000891
伊勢神宮は赤福餅ですが、熱田神宮といえば、やはり宮きしめんですね。

p1000886

p1000882
もちもちした食感の麺とかつおだしがきいた辛めの汁に、具はかまぼこ、アゲ、ほうれん草、かつおぶしだけで超シンプル。きしめんは名古屋中にありますが、自分は熱田神宮の宮きしめんが一番だと思います。

p1000884
ちなみにネギは食べ放題です。

そして、おみくじへ・・実は、毎年正月だけで2回はおみくじを引きますので、軽く50回以上引いているのですが、これまで大凶はあっても大吉を引いたことがないのです。ところが今年はやりました!!

p1000878
初めて自分で引いた大吉を読みますと、やっぱり、大吉だけあって良い事ばっかり書いてありました。

万事意の儘に整い進む 大吉の運なり・・・

願望 思いのままになる

商売 利多し

争事 勝つ

・・・これが本当なら、この1年やりたい放題ですね。ただ、去年から景気の悪い話が続いていますので、少しは希望が持てるかな??