コンテンツへスキップ

小田和正の最終公演のオンステージシートの抽選券が配布される、2時過ぎに京セラドーム大阪に到着・・(^ ^;

001
名古屋から大阪までの2時間半、車の中で、ずーっと小田和正のCDを聞かされました・・開演4時間前なのに、ドーム周辺は人、人、人です。

抽選券をもらって、おばさんの家に子供たちを置いて、今度は一緒に行く友達の家にお迎え。そして、再び京セラドーム。一度おばさんの家に帰り、子供たちの世話をして、10時に再びドームにお迎え・・(疲れる)

帰ってきた奥さんは、ナゴヤドームよりも格段に内容が良くて上機嫌でした。

005

日本ラインゴルフ倶楽部に7月に引き続き行ってきました。前回は西コースでしたが、今度は日本オープンを開催したことのある東コースです。

今回、楽しみにいていたのが、有名なアプローチ練習場に行くことです。(前回はスタート前に偶然知り合いに会って行きそびれてしまったのです)その為に普段以上に早めにコースに到着。

そして、アプローチ練習場へ・・まず大きい。いろんなゴルフ場に行ったことがありますが、間違いなくアプローチ練習場としては一番大きいと思います。


なんでも、以前ここは東コースの9番ロングホールのグリーンだったそうですが、これをミドルホールに改造した際、残ったグリーンをそのままアプローチ練習場にしたそうです。


さて、日本オープンを岐阜県で唯一開催したことのある東コースは、自然の地形を生かした設計で、各ホール共に特徴のあるホールが続きます。

加えてアウトコースは、PAR5、PAR4、PAR3が3ホールづつある変則的な形になっています。グリーンは、早くて・小さくて・砲台の3拍子が揃っています・・


大きな樹木でセパレートされたコースは、素直なストレートなホールはほとんどありません。なかには90度曲がっているドッグレッグホールもあります。(個人的には多少、アップダウンやブラインドホール、ドッグレッグがあるコースの方が好きなのです。)


西コース同様にグリーンを含めたコースメンテナンスはさすがです。東コースはセルフプレーも行っているので、240Y地点にフラッグがあり、ティグランドには下のような看板がショートを除く各ホールに立てられています。


食事は10番茶店で天ぷらうどんです。(自分はお昼はレストランで食べるより、茶店で簡単に済ませたい方です)


この日は、コース、天気、同伴者の方、キャディさん、スコア、賞品全てが良くて楽しい1日でした。しかし、1個もボールを無くさなかったは何時以来だ??


日本ラインゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ


初アコーディアゴルフを体験しました。現在、新規会員募集中の三重県のルート25ゴルフクラブです。


こちらのコースの一番の特徴は大きなグリーンとバンカーです。まず、グリーンで印象に残ったのは2番ホール、縦長で四段グリーンになっています。


3番ホールのグリーンは横長です。ティーグランドから見た時、一瞬このホールだけ2グリーンと見間違いました。


この2ホール・・ピンの逆サイドに乗せてしまうと、あとは神様にお願いするしかありません。次にバンカーの方は各ホールともにやたら目に付くのですが、この日はティショットが何回も吸い込まれるように入りました・・


大きくサラサラの砂質で、中にはごらんのように背の高さ以上もあるバンカーがいくつもあります。全体的にアウトは戦略的でインはストレートなホールが続きます。フェアェイはフラットですが、グリーンに近づくとバンカーなどのハザードが待ち構えていて、なかなか手強いコースでした。


これは、3時のナゴヤドームの写真。なんだか、学校の合格発表の様子みたいですが、これは、小田和正のライブのオンステージシートの抽選発表の様子です。

オンステージシートというのは、コンサートをステージ上、ステージ後方から見る席です。事前にハガキで申し込むのですが、奥さんは当たったら4時に家を出て、外れたら5時に家を出る。このたった1時間の為に確認に行かされました。(´;ω;`)

008
結局、外れてたんですけど・・しかし、小田和正って人気あるんですね。だって、開始時間3時間前にグッズ売り場には黒山の人だかりです。


あの人、61歳ですよ・・その61歳の人のコンサートにこれだけの人が来るってビックリです。

今日は8年目を迎えた、JRセントラルタワーズの「タワーズライツ」の点灯式です。今年のテーマは「~輝きの絵本の世界へ、ようこそ。~」だそうです。


毎回、このブログに書いていますが、当社はこのタワーズライツの真正面の特等席で、点灯式の日には必ず放送局や新聞社が撮影にやってきます。今年は朝日新聞社のカメラマンがやってきました。


さて、今年のスターライツは、昨年より動きがあり、2階テラスの3本のツリーも白と赤に変化していい感じです。また、例年と違ってクリスマスや年末年始など、時期によって演出が変わるそうなので楽しみです。

ナガシマカントリークラブは、ご存知の方も多いとは思いますが、ナガシマスパーランド、なばなの里、ジャズドリーム長島などを展開するナガシマリゾートの系列コースです。

p1000272
ここ数年、どこのゴルフ場でもセルフプレー、ネット予約が主流になっていますが、こちらのナガシマCCは現在もフルキャディ制を行っている数少ないゴルフ場のひとつです。

p1000288
コースは北・南・西の27ホールで、メインは北、南になります。フェアウェイは広々として気持ちよくティショットが打てます。

p1000291
グリーン周りは、ほとんどホールに花道があり、ガードバンカーはサイドに設けてあります。グリーンも砲台になっていませんから手前から攻めると比較的スコアはまとまりやすいと思います。

p1000286
フロントティからだと若干短めですから、上級者の方やアスリート系のゴルフファーの方はレギュラーティかバックティをお勧めします。打ち下ろしのティグランドがほとんどなく、フェアウェイと高さが変わりませんので、数字以上に距離はたっぷりあります。ショートホールなどは長い所で200Y以上ありますので攻め応えあります。

p1000297
最後に、プレー終了後にクラブ確認のサインをする際、キャディさんの採点をを付けるのですが、実はこの日のキャディさんとの相性が悪く、つい辛口の採点を付けてしまいました。驚いたのは、その点数を見た、マスター室の方が、自分の所に飛んできて、「本日は申し訳ありません。何か不都合な点がございましたか?」と聞いて来たのです。元々、たいしたことではなかったので、口を濁していると、「お時間がなければ、今後のキャディ教育の参考にさせて頂きますので、ご記入いただき、お送り下さいませんか?宜しくお願い致します。」とアンケート用紙(練習場サービス券2枚付き)と返信用封筒を渡されたのです。

いや・・いろんなゴルフ場に行ってきましたが、こんなことは初めてです。おそらく、親会社を含めた経営方針だと思いますが、お客さんを大事にする姿勢がひしひしと伝わりました。改めてゴルフ場の接客とは何か?と考えさせられる出来事でした。

富士CC可児クラブのチャンピオンコースの志野コースは今年1月より従来のベント・コーライ2グリーンをベントワングーリーンに改造を行っていましたが、今回の改造は海津康志氏が改造設計を行い、グリーンの他にバンカーや池の大規模な配置変更も行いました。

076
富士可児の志野コースといえば、独身時代に何回もラウンドしたコースなのですが、今回久し振りにラウンドした印象は・・・「全く、別のゴルフ場」に生まれ変わっていました。

026
2グリーンが1グリーンになっただけでもコースの景観は大きく変わるのですが、今回の志野コースの改造はバンカーが約80ヶ所から約100ヶ所に、池も3ヶ所から5ヶ所に増やす大がかりなものです。18Hの中で、最も変わったのが下の写真の13番のミドルホールと17番のロングホールです。

052
13番は写真では見難いかもしれませんが、手前の池はフェアウェイの左サイドにあります。これがグリーン方向へいくつもの池が斜めに点在しています。下の写真の17番ロングは、いくつかの半円のバンカーが2ヶ所に渡り並んでいます。このような池やバンカーの配置は初めて見ました。

065 068
この日はリニューアルオープン後5日目で、さすがにグリーン、フェアウェイともに芝の状態はあまり良くはなかったのですが、元々コース管理には定評のある富士CC可児クラブですので、徐々に状態を良くするはずです。今後が非常に楽しみです。


富士カントリー可児クラブのその他の記事はコチラ

ここ数ヶ月、週イチのペースで奈良県に行ってましたが、今日でひと段落・・実は、以前から奈良県での仕事が終わったら、奈良の大仏か法隆寺に行ってやろうと・・元々、仕事ですので、とんぼ返りばっかりだったのです。

で、行って来ました・・法隆寺に・・

p1000454 p1000457
ちょうど、この日はカナダでユネスコの世界遺産委員会が開かれ、岩手県の平泉が落選したニュースが流れた日です。偶然ですが法隆寺は日本で最初に世界遺産に選ばれた所です。

p1000467
さすが、法隆寺!!観光客がいっぱい!!と思っていましたが、なぜかガラガラの状態。観光バスも外国人も見当たりません。そのお陰で、学生の頃、教科書で見た、五重塔や聖徳太子の肖像画、石像、夢殿などを1時間ほど見物できました。

p1000469

 

 

046
岐阜県の小萱OGMチェリークリークカントリークラブの視察に行ってきました。こちらは平成5年に旧富士カントリークラブの法人接待用コースとしてオープンしましたが、平成16年の旧経営会社の特別清算後、オリックスグループとして生まれ変わっています。

小萱の特徴としては、まずはクラブハウス。この地方にも豪華なクラブハウスを持つコースいくつかありますが、小萱OGMもそのひとつです。

092
朝食バイキング
この朝食バイキングはオリックス系のゴルフ場では有名ですね。料理の品数、飲み物の種類も豊富ですから食べ過ぎには気をつけましょう。

012 015
コースの方は、この地方で唯一のピート・ダイ&ペリー・ダイ設計のコースです。全長6,631Yで、若干短めですので、男性の方はバックティーからまわる方が面白いかもしれません。各ホール、フラットで景観の優れたホールが続きます。

081
数ホール、クリークが流れていますが、さほどプレッシャーはかかりません。他のコースのヤーデージ杭は50Y刻みの所がほとんどですが、こちらは25Yごとに杭が立ててあり、セルフプレーでも安心です。

083
9番ホールと18番ホールのフェアウェイに、ティグランドから250Y地点が書いてあり、自分の飛距離を測ることができます。

043
元々、法人の接待コースとして、高額で会員募集を行ったゴルフ場です。メンバー構成も法人がほとんどですので、一般のゴルファーの方には馴染みがないかもしれません。

086
しかし、名古屋からのアクセス良さ、クラブハウス等の施設の素晴らしさ、コースの美しさを見ると、法人の接待や女性の方や年配の方に最適なゴルフ場です。


小萱OGMチェリークリークカントリークラブの過去の記事はコチラ

名義変更手続きの説明会に、リゾートトラスト系のグランディ浜名湖ゴルフクラブに行ってきました。

dscf2398
ここ最近、ゴルフに行くと雨。雨、雨、雨・・・完全に雨男となっています。ここまで、続くと多少の雨では動じなくなってきました。

リゾートトラスト系のゴルフ場といえば、豪華なクラブハウスと外国人設計のコースが特徴ですが、ここグランディ浜名湖GCも、クラブハウスは併設されているXIV浜名湖と共有で、コース設計はリーシュミットが担当しています。

最初に驚かされるのはクラブハウス。さすが、XIVと共有・・この地方のリゾートトラスト系のゴルフ場は全て行っているのですが、XIVに併設されているゴルフ場は初めてです。フロントはこんな感じです。ゴルフ場に来たというよりも、豪華なシティホテルに来た感覚です。

dscf2333
さて、ゴルフ場の方はといえば・・中部地区のゴルフ場では150コース以上でプレーしていますが、そのゴルフ場では見たことのない景観が広がります。

dscf2343
とにかく、まっ平ら。アップダウンなんて、これっぽっちもありません。ほとんどのホールが池がらみで、その池が各ホールを区切っています。そして、グリーンは大きなベントのワングリーンでガードバンカーが待ち構えています。

dscf2376
全てのホールが平坦でティグランドからグリーンが見えるので、一見簡単そうに見えます。しかし、この日は雨で風が全く吹きませんでしたが、キャディさんに聞くと、浜名湖から吹く風が遮るものが何もないので、風が吹いた日にはほとんどのゴルファーが頭を抱えるそうです。

さて、昼食の方はイタリアンと中華が選べるのですが、この日は10番ホールに近い、イタリアンを選択。メニューを見ると、さすがリゾートトラスト直営。本格的なイタリアンのメニューが並んでいました。

dscf2367
結局、この日は一日中雨がやまず、ゴルフの方は散々でしたが、朝からラウンドしてお風呂に入って、精算まで、これまでの行ったゴルフ場とは別世界のゴルフ場に行った感じがしました。

最後に名義変更手続きに関してですが、他のリゾートトラスト系のゴルフ場とは違い、直営のグランディ浜名湖GCは入会条件とか書類関係が多少違いますので、詳しくは当社までお問合せ下さい。