コンテンツへスキップ

奥さんの会社の業界のコンペで、六石ゴルフ倶楽部に行って来ました。来年3月に完成する東海環状自動車道のいなべICから、最も近いのが六石GCです。おそらく15分くらいは短縮になると思います。

この日は7時すぎのスタート。この日のコンディションはこんな感じ ↓ ・・
11.6フィートだって・・寒いし・・風もあるし・・これは大変かも??

前半は西コース。カイロを身体中に貼ってのスタートです。
レギュラーティーからまわったのですが、数字以上に距離がある感じ。特にショートは全部170Y以上あります。前半46点デシタ・・

お昼は「醤油ラーメン」

後半の東コース・・1番のティーショットを左に曲げて、いきなりOBでダボスタート。1番でこれをやるとガッカリ。ピンの位置も厳しい所に切ってあって、東コースもなかなか手強い。

途中、みぞれが降ってくるし、増々寒くなってきた。風の方は向かい風より、追い風の方の距離感が難しく、グリーンオーバーばっかり。ショットの調子良かったのですが42点。

結果、46、42の88点・・最近88が多い。
コンペの方も14位で何もなし。参加賞の缶ビール2本貰って帰りました。

メンバー限定のサブバック置き場。これがあるゴルフ場は初めてです。

最後に、ハウスの掲示板にこんなのが貼ってありました。これはどう見ても故意にやっていますね・・警告を出すのは無理ありません。ゴルフをする人がこんな事するなんて信じられません。

六石ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

この日は緑ヶ丘守山会の忘年コンペ。コンペ終了後、16時にローモンドで役員懇親会もあります。トップのスタートが7時07分。自分の組は最終の7時58分だったので、パーティー後でも楽勝に間に合う❗️と思っていました。

この日のコンディション。グリーンもフェアウェイも非常にいい状態。ただ、今年最後の月例日という事でメンバーさんで混み混み…。

それでも前半のインは2時間で終了。12番で右にプッシュアウトして隣のホールに打って素トリ。これが響いて42点。先月までは、7時台のスタートはスループレーでしたが、日が短くなったので休憩が入ります。1時間待ち・・ただ、まだ10時過ぎだし、パーティで食事が出るので、アイスコーヒーとウィンナーを食べて時間を潰します。

後半はうちらの会の二つ前の組が、4番のショートで5発池に放り込み、その他にOB3発する人もいて、ここで大渋滞…全然進まない。この時点で16時にローモンドまで行けるのか?と少し不安。結局、予定より1時間オーバーでラウンド終了。43、42の85点で平凡なスコアでした。

なんとか間に合いそう・・

と思ってたら、ローモンドより15時30分に集合時間変更の連絡😨😨
これはお風呂に入っている暇ない!!とにかくレストランで一番早く出来るカレー🍛を食べて、表彰式をキャンして、一路三重県亀山市のローモンドCCに向かいました。

ちなみに、後で聞いたコンペの成績は4位で商品券を頂きました。

ローモンドの役員懇談会は初めての試み。理事長の提案で、これまで理事と各委員会の委員が一同に集まるのは年に一度の合同委員会だけ。そこで、年に一度では少ないと、もっと親睦を図ろうということで、初めて開催されました。

合同委員会ではプレーして、すぐに委員会という流れなので、皆さんと話す時間も少なかったので、今回は貴重な時間になりました。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

リオフジワラCCの横山社長が主催する、「共栄会」の忘年コンペに参加しました。自宅からリオに行くには、名神高速の養老スマートICと東海環状自動車道の大安ICの2ルートがありますが、この日は名神高速の養老スマートICルートにしました。

年中渋滞していた名神高速の一宮JCTあたりの渋滞は、3車線化によりほぼ緩和。東海環状自動車も来年3月に『いなべIC』まで開通するため、どちらのルートから行っても大幅な時間短縮になります。

この日のグリーンのコンディションはこんな感じ ↓

前半は藤原コース・・珍しく苦手の1番でパーを取るも、2番のティーショットをプッシュアウトして、木の根元に・・横に出せばいいものをグリーンを狙って、また木に当ててトリした。

そして、9番谷越えのミドルでよせばいいのに、ショートカットを狙ってOBして+4して45点。

この日は料理長お勧めの「海老天玉子とじ丼」

後半の中里コースは、風が吹いて寒くなってきた・・前半45打っちゃったので、90は打ちたくない。OBさえ打たなければ何とかなると思ってたけど、7番でOB・・それでもなんとか43で納まりました。結局、43、45の88点・・ニアピンの卵20個と4位のハンバーグを貰って帰りました。

リオはこの何年間で、ナイター設備、カート道路改修、木の伐採、お風呂の改装など、施設やコースの改修をしています。もし、しばらく来ていない方がいらしたら、一度来てみたら如何でしょうか?数年前に比べると全く違うコースになっています。

リオフジワラカントリークラブのその他の記事はコチラ

4月以来のメーヨン。11月の後半というのに風のないポカポカ陽気・・しかも、メーヨンはとにかく相性がいい。どんなに調子が悪い時でも、ここに来るとスコアがまとまります。

この日のグリーンの速さ。数字より速く感じました。

前半のアウト・・3番と5番でティーショットをミスってダボ。ただ、他のホールはいつものように、曲げたボールが木に跳ね返ってフェアウェイに出てきたり、バンカーに入った!と思ったボールが外に出てたりと、やっぱり相性が良いのか???

お昼は今月のお勧めメニューの「鉄板味噌カツ膳」

後半のインも好調~
唯一8番アイアンが左に引っ掛ける事が3回・・それでも、久しぶりに40を切って39点。トータル81点は久しぶりでした。

この日のパット数は36回。18ホール全て2パットでした。11回バーディパットをしましたが、まぐれでも、偶然でも、1回も入りませんでした。(;^_^A

現在、名四カントリークラブは「新規会員募集」を行っています。

募集会員 正会員(個人 又は 法人)
募集人数 100名
募集期間 令和6年4月1日〜
※募集に達した時点で終了
募集金額 1,990,000円(税込み)
入会金(預託金) 100万+会員登録料 99万円
入会条件 日本国籍を有する20歳以上で、理事会の承認を得られた方
年会費  52,800円(税込み)

ご興味のある方は当社までお問合せ下さい。


名四カントリークラブのその他の記事はコチラ

今年7月に日本プロゴルフ選手権を開催した「富士カントリー可児クラブ志野コース」に行って来ました。織部コースや黄瀬戸コースは何度もまわっていますが、志野コースは2008年の5月以来、15年半ぶりになります。

日本プロゴルフ選手権は、一昨年のグランフィールズカントリークラブ(静岡)の5,607名、昨年の恵庭カントリー倶楽部(北海道)の4,282名のギャラリー数を大幅に上回る、13,870名が来場し、大いに賑わいました。

普段はめったに朝練はしないのですが、富士可児に来ると必ず練習場に行きます。すでに朝早くから、たくさんの人が練習していました。

アウトスタート・・最近、ショートホールの150Y前後の8番アイアンのティーショットで引っ掛ける。この日も4番の7番のショートでやらかした。おまけに8番のロングでセカンドOBして48点。見事に撃沈・・

お昼は、鶏ちゃん定食と迷って「牛焼肉重」。ハラミのお肉が美味しい。

後半のインコース。後半は調子良かったけど、小さい池が何個もある13番で、ティーショットをバンカーに入れ、よせばいいのにグリーンを狙ったら池に入れてトリ。

特徴のあるバンカーがある17番も、避けたはずのバンカーに三回入れてダボ打った・・名物の2つのホールで叩いてしまった。

結局、48、43の91点・・
でも、ついてくれたキャディさんが良い人で楽しく回れたからいいか・・

コンペの方は、叩いたホールがハマって準優勝。飛騨牛とニアピンのカルピスを頂きました。

富士カントリー可児クラブのその他の記事はコチラ

先日、京都にいる叔母に「美味しいものを食べさせてあげる」と誘われ、わざわざ京都まで行って来ました。向かった先は、東山にある豊臣秀吉の正室の北政所(ねね)が秀吉の冥福を祈るため建立した「高台寺」近くの「菊乃井本店」。

ネットで調べると・・創業大正元年。15年連続ミシュラン三つ星。日本を代表する老舗料亭など.…なんかスゴイ事ばかり書いてある😅

新幹線と市バスを乗り継ぎ、知恩院と高台寺を参拝した後、予約の12時前に菊乃井本店に到着。緑に囲まれた、いかにも高級そうな店構え。いとこ夫婦を含めて総勢8人が通されたのは和室の個室で、個室ごとに小さな庭園があります。

お料理の方は、食前酒、八寸から始まり、11種の料理か運ばれて来ましたが、一品一品手の込んだ料理が、皆んなが食べ終えた絶妙なタイミングで、料理が運ばれて来ました。

八寸
小鮑・山葵業漬け・占地・唐墨・鴨肝松風・慈姑煎餅・海老共焼き・紅葉烏賊・松葉素麺・粉噴き銀杏

先付
香箱蟹飯蒸し

向付
①明石鯛・まながつお昆布〆・あしらい一式

②鮪 黄身醤油 辛子

煮物椀
土瓶蒸し(鱧・松茸・柚子)

焼物
伊勢海老雲丹焼き

酢物
花甘藍の寄せ蟹・鱒の子 シブレット

強肴
うずら鍋(小蕪・柚子・金時人参・なめこ・無碍の芋・牛蒡(ごぼう)・九条葱)

御飯 松茸御飯
止椀 白菜すり流し・厚揚げ・黒胡椒
香物 柴漬け・白菜漬け・割干し大根・塩昆布

水物 代白柿(ブランデー)

栗羊羹

最後にお抹茶

全部美味しいは当たり前ですが、見た目も楽しめる盛り付け。量もあり、全てが食べ終わったのが、気が付けば2時間半後。(下の写真は食事が終わった後の部屋)

食べきれなかった、松茸御飯は箱詰めにしてくれました。

お料理もお店の雰囲気、女将さんや中居さんの接客も素晴らしく、とにかくスゴイお店でした。

さて、叔母が支払った8人のお会計は?
…ビックリするような金額。お値段も超一流でした。😅

久しぶりにマンスリーに参加してきました。
少し前は9.5のグリーンが、いつの間に11.5フィートになってた・・

この日もいつものメンバーとの組み合わせ。自分はレギュラーティで、他の御三方はゴールドティでのプレーになります。毎ホール、オナーを務めさせて頂きます。

いつものようにインスタート。元々、10番、11番が苦手なんですが、ボギー×2のスタート。次の12番で11.5フィートの洗礼・・グリーンの端から4パット。そこから、何もかもおかしくなった・・

一番距離の短い14番でセカンドをトップしてOB打ってダブルパー。16番、17番もOB打って前半51点・・ハーフ50台はいつ以来??もしかして100打つかも??

後半のアウトはグリーンにも慣れて、順調に進むも、6番でまたOB打って42点の93点・・100叩きは免れた。ただ、近頃OBが多すぎる。自分でもビックリするような所に飛んでいく。問題なのは原因が分からない事・・

ラウンド終了後の昼食。新メニューの「海老カツ天津飯」に「ミニラーメン」を追加。
すごいボリュームでした。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

宿泊した「普賢院」で、翌朝6時半から、朝のお勤めと義母の法要を行いました。朝のお勤めは他の宿泊客も参加します。前日は気づかなかったのですが、ナイトツアーと同じく、参加者約30人の内、半数以上が外国の人達でした。

その後、朝食はこんな感じ ↓
釜戸で炊いたご飯が本当に美味しい。精進料理ばっか食べてたらすぐに痩せそう・・

その後、昨夜行った奥之院に・・早朝の奥之院は昨夜と全く違った風景。歴史上有名な人や戦国時代の武将の供養塔が約20万基あり、有名どころでは、織田信長、豊臣家、徳川家、石田三成、春日局、浅野内匠頭、市川団十郎等々・・

また、日本を代表する企業の供養塔や関東大震災や阪神大震災、東日本大震災などの被災者の方々の供養塔もあります。

前夜、ナイトクルーズで教えてもらった、川中島で何度も戦った、武田信玄と上杉謙信の墓標は、参道を挟んだ近くにありますが、一説には亡くなった後は仲良くなった?それとも亡くなった後も戦っている?とも言われているそうです。

高野山の墓石は五輪搭と呼ばれ、上から空、風、火、水、地を表すそうです。中でも、明智光秀の墓標は水を表す丸い墓石が何度も割れるそうです。これは本能寺の変で焼死した織田信長の怨念だと伝えられているそうです。確かに割れてた・・

その他に高野山には、その他にたくさんの言い伝えがあり、それを確認しながら歩くと面白いかもしれません。

伊賀市の「田楽座わかや」で昼食を食べて、和歌山県の高野山に向かいました。西名阪道の上野ICから、郡山下ツ道JCTで京奈和自動車道に入り、京奈和自動車道が途切れている為、橿原バイバスを走り、また京奈和自動車道に入って、紀北かつらぎICを出て、国道24号線の山道をひたすら走って、標高1,000メートルにある高野山に到着。昼食時間を引いて計算してみると、名古屋から3時間半掛かりました・・

先に、この日泊まる宿坊の普賢院に荷物を置き、お隣りの「金剛峯寺」「壇上伽藍」「金堂」に行ってきました。

嫁さんの母方の檀那寺である「普賢院」に分骨をお願いします。松尾芭蕉など俳人が訪れたお寺だそうです。

お寺の宿坊はこんな感じです。

夕食の精進料理・・当然、肉、魚、卵等はありません。野菜と豆腐だけ。
ご飯はお代わり自由です。

夕食後、明智光秀の菩提寺である恵光院の奥之院ナイトツアーに子供達を連れて参加。

このナイトツアーは、7対3の割合で外国人が多く、そのほとんどが欧米系の国のグループ。日本語と英語のグループに分かれて、奥之院の参道入口で最初に渡る「一の橋」から、一番奥の、弘法大師空海が今も生き、瞑想を続けていると信じられる「御廟」までの約1.9キロを1時間20分かけて歩きます。

夜の奥之院をガイドの僧侶さんが、各所で弘法大師の逸話や奥之院に伝わる伝説を説明してくれました。説明も分かりやすく、質問にも丁寧に答えてくれました。初めて参加の子供達は興味深く聞いていました。

6月に亡くなった義母の分骨に、義妹家族と9人で和歌山県の高野山に行ってきました。途中に寄ったのが、伊賀市の「田楽座わかや」。

創業200年の老舗で、建物も趣きがあり、駐車場も広くて、入り易いけど、人気店なので予約した方がいいと口コミに書いてあったので、お昼少し前に予約して行ってきました。

炭火で焼く豆腐田楽の香ばしい匂いが、店内に広がります。

お昼のAセットは、とうふ田楽、野菜の煮物、おからの炊きたん、ご飯、お吸い物で1800円。

豆腐田楽は、串から抜いて、ご飯🍚に乗せて食べます。意外と薄味で食べやすい。

その他に単品で生湯葉の刺身

揚げ出し豆腐

豆腐ハンバーグ、

注文しすぎた・・お腹いっぱいです。