コンテンツへスキップ

最近、バックティーからの90叩きが続いてます。今回は勝手知ったるローモンド。しかも普段まわっている6504Yのレギュラーティからではなく、6085Yのフロントティ・・となれば、目指せ70台。

1番、2番とパー発進。距離の短い3番でセカンドをグリーンオーバーしてダボ。難しい6、7番でボギーを叩くも苦手のアウトで40点。

お昼は、久しぶりに人気の「ネギたっぷり牛ホルモン焼きそば」
ご飯はやめときました。

この日も、今年から始めている目土をしながらのプレーです。
ところで、目土は何のためにするんだろ??(知らずにやってました・・)

改めてゴルフ場の人に聞くと、周りの芝から茎が伸びて、削られた所が早く修復されるそうです。

さて、後半・・何事もなければ70台いけるんじゃない??と思ったら、いきなり10番の2打目をまたしてもダイレクトでグリーンオーバーしてダボ発進。

そして、ローモンドで最も相性が悪い11番ショート。またしても左に引っ掛けOB・・2ホールで+5して、たった2ホールで70台はなくなりました。

結局、後半は45の85点。いつもより、400Y短くてもスコアはほとんど変わりませんデシタ。('ω')

さて、この度ローモンドカントリー倶楽部は、北海道の「北海道ブルックスカントリークラブ」と「御前水ゴルフ倶楽部」と姉妹提携を結びました。両コースともに新千歳空港から15分で行け、ローモンドの会員は会員並料金でプレーできるそうです。

ローモンドカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

久しぶりに岐阜県のレイクグリーンGCに行ってきました。御覧のように快晴、風もなしの絶好のゴルフ日和・・

レイクといえば、朝はコーヒーラウンジでのバイキングなんですが、コロナの感染対策で去年から閉鎖。代わりに2階レストランで朝食を出して頂けます。

また、平日の水、木で好評だったランチバイキング。このランチバイキング目当てで、水木にプレーに行かれる方も多いと聞いていましたが、残念ながらこれも去年から中止。

その代わり、特製弁当+3品の麺か丼から一品選べるスペシャルランチデー。この日は天ぷらうどんにしました。

さて、ゴルフの方はBグリーン6760Yのバックティーから。
この日はティーショットがバラつき気味・・すると2打目が長いクラブになり、なかなかパーオンしません。

ミドルホールは1度もパーオンせず、パーオンしたのはショートで1回、ロングで2回だけ・・グリーンが少し砲台になっており、寄せるのも難しく、寄せワンもなし。

絶好の天気にも関わらず、これでは90叩きます・・
ドライバー代えようかしら・・(^^;

レイクグリーンゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

今年初めてグレイスヒルズCCに行ってきました。1週間前の天気予報では、1日中雨予報でしたが、2日前に☀マークになりました。ただし、強風・・そんな風の中、よせばいいのに、6,886Yのバックティーからまわりました。

案の定、出足からパーオンすらできない・・アプローチは寄らず、パターも入らず、バンカーには入る。という具合。結局、前半46点。

お昼は3月の新メニューの「海の幸の天津丼」
グレイスヒルズでは、土日のお昼はピアノの生演奏が行われます。

後半のイン・・この日はダフリ、トップ、チーピンなどひと通りこなし、しかも運も味方せず・・前半と同じ46点の92点。こんな日もあります。

グレイスヒルズカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

3月1日から、リオフジワラカントリークラブの名義変更料減額キャンペーンが始まりました。

実施期間 令和3年3月1日~5月31日まで
※但し、申込み先着20名限定。募集人員に達し次第終了となります。

名義変更料
正会員 330,000円 → 165,000円(税込み)
平日会員 165,000円 → 82,500円(税込み)

このキャンペーン、去年の8月にもやったのですが、期間が1ヶ月間しかなかったのですが、今回は3ヶ月間あります。ただ、限定20名ということで早いもの勝ちですね。

ご興味のある方は、当社までお問合せ下さい。

リオフジワラカントリークラブのその他の記事はコチラ

3月1日にコース名を変更しました「三甲ゴルフ倶楽部 榊原温泉コース」が新規会員の募集を行っています。ご興味のある方は当社までお問合せ下さい。詳細は以下の通り

募集金額 入会金額 100万円(税別) 年会費4万円(税別)

入会資格 1.ゴルフマナー及びコース愛護を遵守できること
     2.暴力団などの反社会勢力に所属または関わりのない方
     3.当倶楽部正会員2名以上の推薦のあること

数年前よりフォレストヴィラの竣工、3階客席のリニューアルを行い、ロイヤルスィートを含む宿泊施設(ホテル21室、ヴィラ5棟)を年中無休で営業しており、ミシュランガイド 愛知・岐阜・三重 2019特別版のホテル部門で3パビリオンに評価されました。また、昨年4月の2階レストランの全面改装で、個室を充実させるとともに、鉄板焼きカウンターも新設しました。

三甲ゴルフ倶楽部 榊原温泉コースのこれまでの記事はコチラ↓
「フォレストヴィラ榊原温泉」の完成レセプションパーティ、内覧会
「フォレストヴィラ榊原温泉」アルブル棟のオープンセレモニー
クラブハウスホテル リニューアルオープン
クラブハウスホテル ロイヤルスィートルーム
クラブハウスホテル 和洋室・ツインルーム・シアタールーム
クラブハウスホテル 喫煙ルーム・乗用カート・ナビ

ゴルフ場の会員特典のひとつに、ほとんどのゴルフ場に誕生日券なるものがあります。この誕生日券はコースごとに特典が違います。

だいたい、会員の誕生日月から3ヶ月、6ヶ月間の有効期限。なかには1年間の有効期限の所もあり、割引対象が会員本人だけの所や同伴のビジターも割引の対象になる所もあります。

ローモンドカントリー倶楽部の誕生日券は、会員本人のプレー代が無料になります。(税金、飲食代、競技参加料、ショップ代は別途)有効期限が1年ですので、8月生まれでも2月に使えます。

この日は最高気温5℃という厳しい寒さ。朝は氷点下でゴルフ場全体が凍っていました。その中のインスタート・・いきなりやっちゃいました。

2打目を誤球・・言い訳にもなりませんが、ティーショットの落ちどころがブラインドで、ボールが同じで、打った方向も一緒。自分のボールだと信じ切っていました。ゴメンナサイ・・

それでも、前半44点。気温は低かったですが、風がなかったのが幸いしました。お昼は、この冬、レストランで一番人気の「牛もつ鍋」。醤油味と塩味を選べます。前回は醤油でしたので、今回は塩味。(自分は醤油の方が好きかな・・)

後半は苦手のアウトコース。ただ、寒さも弱まり、いつもは後半になると吹く風もなく絶好の天気。鬼門の5、6、7番も大叩きせず、41点の85点は上出来でした。

さて、この日のお支払いは??
お昼の牛もつ鍋と茶店でコーヒーを飲んで、利用税とゴルフ振興基金を合わせて、¥2,460円でした。

ローモンドカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

岐阜市内の金華山の麓にある伊奈波神社
創建1900年以上、岐阜市民の方には一番馴染みのある神社

東海地方の有名な神社、お寺はだいたい行ってますが、なぜか伊奈波神社だけは行ってませんでした。この日は仕事先がすぐそばだったので、初めて参拝にいきました。

コロナの影響か、祝日にも関わらず参拝客は少なく、何組かの初宮詣のご家族がいたぐらい。

有名な「逆さ狛犬」もいました。

伊奈波神社といえば、黒龍神社。「どんな願い事でも叶う。願えば願うほど叶う」という最強の御利益。お参りはしてきましたが、写真を撮るのを忘れました。

こちらも御朱印は紙で頂きました。
今回は仕事前で駆け足の参拝でしたが、今度ゆっくりきます。

1月1日より、京和カントリー倶楽部から「三甲ゴルフ倶楽部京和コース」に変更して、初めてコンペで行ってきました。榊原温泉ゴルフ倶楽部も2月1日に変更しましたので、系列4コース全てに、「三甲ゴルフ倶楽部」の冠が付きました。

三甲ゴルフ倶楽部の系列コースは、いつもグリーンの速さが10フィート以上。京和コースもいつもグリーンに苦戦します。

この日はインのトップスタートで3サム。こちらはフェアウェイ乗り入れOK。自分のボールの真横にカートを着けれますので、カートのナビ見れば距離は一目瞭然で、キャディーさんに聞く必要なし。

結局、ハーフの所要時間、1時間40分・・トイレ休憩した後のスルーのアウトもスイスイ。3時間半で18ホールまわっちゃいました。(^^;

ゴルフの方も、2月にしては暖かく、風もない絶好の天気で、39、42の81点で年明けから好調。速いグリーンも3Pが2回だけで済みました。

ゆっくりお風呂に入って、昼食はステーキ。
これにデザートが付きます。ゴルフ場でステーキを食べるのはここだけ・・

コンペの方は、隠しホールにハマらず8位デシタ。

三甲ゴルフ倶楽部京和コースのその他の記事はコチラ

伏見稲荷大社の帰り、近くでまだ行ってない有名な神社は?
ありました・・真言宗の総本山、東寺。

東寺といえば、五重塔・・全国各地にある五重塔の中でも一番高いのが、東寺の五重塔だそうです。たしかに、奈良の法隆寺や興福寺より大きい。

この日は「御七日御修法(ごしにちみしほ)」という儀式が行われていました。なんでも1100年以上前から続いているそうです。

本堂の金堂の中には、中央に薬師如来、左右に月光菩薩、日光菩薩。
その他、お寺中が国宝、重要文化財だらけ

お目当ての御朱印・・東寺で頂ける御朱印は9種類。食堂の納経所で全て書いて頂けます。この日は、お参りした御影堂、講堂、金堂の弘法大師、大日如来、薬師如来の3種類を頂きました。

コロナ過の中、最近は事前に紙に書いたものを渡されるのですが、東寺は3人の方が御朱印帳に直筆で書いてくれます。女性の方に書いて頂きましたが、素人目にも達筆・・次回、来た時もこの方に書いてもらうと決めました。(^^;

先日、京都の伏見稲荷に行ってきました・・
今年は、コロナ禍で分散参拝ということで、参拝者も比較的少なく、外国人観光客もほとんどいなくて、ゆっくりと参拝できました。

これだけ人がいない伏見稲荷も久しぶり・・
いつもは、あまりの人出で本殿だけの参拝ですが、久しぶりに「お山めぐり」をしてみました。

伏見稲荷というと千本鳥居。朱塗りの鳥居は境内全域に約1万基があるそうです。江戸時代以降に願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、奉納する習慣が広まったそうです。

稲荷山は標高約233メートル、一周約4キロ、意外とキツイ。
途中の四ツ辻では京都市内が一望できます。

山頂の一ノ峰まで、ゆっくり周って、約二時間。

その後、本殿でご祈祷してもらって、商売繁盛の神札とお守りを購入。お守りも商売繁盛のものにしました。

御朱印は三か所でもらえます。時節柄、事前に書いてあるものを頂きました。

今年は、まずはコロナが早く終息して、いい年でありますように・・