宿泊した「普賢院」で、翌朝6時半から、朝のお勤めと義母の法要を行いました。朝のお勤めは他の宿泊客も参加します。前日は気づかなかったのですが、ナイトツアーと同じく、参加者約30人の内、半数以上が外国の人達でした。
![](http://aichigolf.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3967-644x483.jpeg)
その後、朝食はこんな感じ ↓
釜戸で炊いたご飯が本当に美味しい。精進料理ばっか食べてたらすぐに痩せそう・・
![](http://aichigolf.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3970-644x483.jpeg)
その後、昨夜行った奥之院に・・早朝の奥之院は昨夜と全く違った風景。歴史上有名な人や戦国時代の武将の供養塔が約20万基あり、有名どころでは、織田信長、豊臣家、徳川家、石田三成、春日局、浅野内匠頭、市川団十郎等々・・
![](http://aichigolf.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3981-644x483.jpeg)
また、日本を代表する企業の供養塔や関東大震災や阪神大震災、東日本大震災などの被災者の方々の供養塔もあります。
![](http://aichigolf.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3992-644x483.jpeg)
前夜、ナイトクルーズで教えてもらった、川中島で何度も戦った、武田信玄と上杉謙信の墓標は、参道を挟んだ近くにありますが、一説には亡くなった後は仲良くなった?それとも亡くなった後も戦っている?とも言われているそうです。
![](http://aichigolf.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3994-644x483.jpeg)
高野山の墓石は五輪搭と呼ばれ、上から空、風、火、水、地を表すそうです。中でも、明智光秀の墓標は水を表す丸い墓石が何度も割れるそうです。これは本能寺の変で焼死した織田信長の怨念だと伝えられているそうです。確かに割れてた・・
![](http://aichigolf.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3988-644x483.jpeg)
その他に高野山には、その他にたくさんの言い伝えがあり、それを確認しながら歩くと面白いかもしれません。