コンテンツへスキップ

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

例年、年末年始は神社周りをしています。今回も年末年始休業を使っていろんな所に行って来ました。

まず年末29日は兵庫県の西宮神社。毎年1月10日の福男選びで有名な神社です。去年来た時は本殿屋根のふき替え工事で本殿での参拝が出来なかったのですが、今回は参拝できました。

西宮神社は商売繁盛の神様「えびす神社」の総本社。ここでえびすさんの御札を頂きます。

そして30日に伊勢神宮にお礼参り。毎年12月31日の大晦日から正月明けまで、伊勢周辺では交通規制が入る為、避けて行きます。まずは外宮・・朝8時ごろに到着しましたが、外宮は意外と空いていて、すんなり駐車場に入ることが出来ました。

問題は内宮・・おかげ横丁への観光客も多いので、毎回駐車場に停めるのに苦労します。今回も五十鈴川沿いの駐車場は満車で、先のスポーツの杜の臨時駐車場に停めました。

おかげ横丁の赤福本店で赤福を食べてから内宮に・・境内は正月初詣の準備中。
こちらも多くの人が参拝に来ていました。

参拝後、内宮では天照皇大神宮、外宮では豊受大神宮の御札を頂きました。天照皇大神宮の御札は全国どこの神社にもあるのですが、やはり本家本元の伊勢神宮で頂いております。

そして元旦は、除夜の鐘が鳴ると近くの山田天満宮に初詣。こちらは学業と金運と恋愛に御利益のある神社です。そんなに大きい神社ではありませんが、参拝者が神社の周りを一周するぐらい並びます。

夜が明けると、熱田神宮・・今年はポカポカ陽気。
9時ごろに行ったのですが、意外と早く参拝できました。

お正月の御朱印は書置きです。

そして、例年元旦は奥さんの会社のドライバーさんや現場の人達の交通安全守と身体守、御札を4枚買います。これを仕事始めの日に全員に配るそうです。

そして5日は熱田神宮内の上知我麻神社での初えびす。

今年は仕事始めが翌6日でしたので、朝から全てを整えて仕事初めが出来ました。

残るは、2月6日の京都伏見稲荷大社の初午大祭。ここで御札と破魔矢を貰って、年末年始の神社周りは終わります。

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

昨年末、伊勢神宮にお礼参りに行ってきました。神宮周辺は、12月31日から1月5日と1月中の土日祝は大規模な交通規制が入るため、毎年年末に行ってます。

車で外宮に8時半頃に着きましたが、すんなりと外宮前の駐車場に停めることができました。この時間だと参拝者も少なく、ゆっくりと参拝できました。

外宮参拝後、内宮に着いたのは9時半頃。
内宮前の駐車場には入れず、五十鈴川の駐車場でしたが、いい所に停めることができました。やはり、外宮よりも参拝者の数は多いですが、正月に比べると雲泥の差。

御正宮で1年のお礼をして参拝終了。

新しい御朱印帳の最初のページは外宮、内宮・・
家族の新しいお守りを貰って、「おはらい町」「おかげ横丁」に向かいます。

11時前の赤福本店前・・すごい行列。
コロナ過の去年も12月30日に行きましたが、改めて去年の人の少なさが異常でしたね。

結局、二人で赤福、伊勢うどん、松坂牛のすき焼き丼、叉焼麺、だんごを食べて帰りました。

金曜日、伊勢神宮の近くのお客様の所に行ったので、帰りに参拝してきました。今年は式年遷宮の年でニュースで知っていましたが平日にも関わらず凄い人。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しかし、いつも思うのですが伊勢神宮は他の神社とは違うような気がします。鳥居をくぐっただけで背筋が伸びます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
参拝後、いつものようにおかげ横丁にある赤福によって帰りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お正月といえば初詣ですが、例年、わが家は元旦に熱田神宮に行っています。今年は元旦に用事で行けなかったので、どうせなら場所も代えて、伊勢神宮に行きました。

002
初詣に伊勢神宮に行くの初めてなんですけど、行く途中から嫌な予感・・・昼すぎに自宅を出発したのですが、15時の時点で東名阪道四日市IC付近から伊勢自動車道芸濃IC付近まで反対車線は大渋滞。よく考えれば、この日は正月休みUターンのピーク日でした。

007
ここまで来たら引き返すことも出来ず、とにかく伊勢神宮に向かうと、パーク&バスライドという交通規制で、県営サンアリーナ臨時駐車場に強制的に行かされ、そこからシャトルバスで内宮へ

014
いろんな神社に初詣に行ったことがありますが、伊勢神宮が他の神社と決定的に違うのが、正月らしい飾りつけや音楽がいっさいないこと。どこの神社でもみかける屋台もなし。とにかく静か・・ただ、この静寂さに格式と伝統を感じました。

逆に活気があったのが”おかげ横丁”です。参拝客でごったがえしていて、お目当ての赤福本店まで行くのに大変でした。

022 018
赤福に行くと、2007年の消費期限偽装事件なんて昔の話で、お土産を購入するお客で長蛇の列。店内での飲食席も満席で、30分ほど並んでようやく食べることが出来ました。久しぶりに食する赤福はやっぱり美味しい。あんこ系は苦手ですけど赤福だけは別ですね。

029
5分ほどで食べ終えてシャトルバスの発着場へ行くと目をふさぎたくなる様な長蛇の列・・結局、この寒空の下、約50分待つハメに・・・18時に並んで、駐車場に着いたのが19時ジャスト。恐る恐るナビで交通渋滞を確認すると、津ICから四日市東ICまでの区間、45キロの渋滞と出る。

030
だいたい、東名阪の四日市JCT~亀山IC間が2車線しか無いのに、新名神の2車線分が流入して、しかも合流路が1km以上もあって、そこに名阪国道から2車線が流入するんだから、どう考えても四日市JCT~亀山間が2車線では容量が足りない。すぐパンクするのは誰でもわかること・・とにかく、名古屋人の自分にとって高速道路での45キロの渋滞なんて未体験ゾーン。ここで究極の選択。。。

津ICで降りて、R1かR23の下道を走って、四日市東ICか桑名ICまで行くか?それともこのまま高速に乗り続けるか?奥さんと相談した結果、どーせ渋滞するなら高速代節約の為に前者を選択。

結局、自宅に着いたのは24時。どこを走っても渋滞、渋滞で、なんともなりませんでした。とにかく正月早々疲れた・・