コンテンツへスキップ

最終日、昼過ぎの飛行機に乗る為、レンタカーの返却やらであまり時間がありません。仙台に来たからには、伊達政宗に挨拶に行かないと向かったのが、政宗を始め、仙台藩の歴代の藩主がいる瑞鳳殿。

地図では平らだったのに、駐車場に着いてみると、入り口から長い上り坂・・年配の観光客のグループが来てたけど、何人かはこの坂を見て登るのを断念していました。

瑞鳳殿は1637年に建設も、1945年の仙台空襲で消失。現在の瑞鳳殿は1979年に再建、2001年に改修された、豪華な装飾に飾られた霊廟。その後、隣にある伊達家の資料館を見学しました。

瑞鳳殿の後は、地図上では近くの青葉山公園の伊達政宗公騎馬像を見て帰ろうと向かったのですが、意外に大回りしないと行けない。ようやく着いたものの、入場料を払って行っても時間的にすぐに帰らないといけないので、素通りして仙台空港に・・

レンタカーのガソリンを入れ、返却して空港に・・仙台土産を買って、ずんだシェイクの飲んで、飛行機に乗りました。次の広島、四日市、大阪は出番なし。次の付添いは8月末の福岡公演デス。(^^;

仙台2日目・・北海道余市蒸溜所で買いそびれた「鶴」「宮城峡」「余市」「竹鶴」を求めて、9時にニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所の見学ツアーに申し込みました。早めにホテルを出発するも、平日の通勤時間帯の仙台市内を横断して、遥か先にある蒸溜所に向かいます。あちこち渋滞で予想以上に時間が掛かり、着いたのは10分前でした。

余市はJRの駅前ですが、宮城峡はまさしく陸の孤島。余市の見学ツアーは定員30人がずーっと先まで満員でしたが、ここ宮城峡はガラガラ・・車でしか来れないので無料試飲ができない。この日も参加者5人でした。

ただ、ツアーの内容はほぼ同じで人数が少ない分、ガイドの人に色々話も聞けたし、無料試飲も余市が宮城峡に代わっただけです。

お酒を飲めない運転手は、十六茶、カルピスウォーター、アップルジュースが飲み放題って・・

有料テイスティングバーで勧められたのは、宮城峡の10年物・・飲んでないから分からないけど、ムチャクチャ美味しかったようです。

そして、ショップに行くと・・・余市蒸溜所にあった「鶴」「竹鶴」「余市」がなく、あるのは「宮城峡」だけでした。せっかく、ここまで来たのに・・

悔しいので、買えるだけ買ってかえりました。(^^;

そして向かったのは、仙台市内を横断して日本三景松島。まずは、前回来た時は行かなかった、伊達家ゆかりの瑞巌寺。これで、東北の松尾芭蕉ゆかりの4つの寺、平泉の中尊寺、毛越寺、山形の山寺立石寺を周る四寺廻廊(しじかいろう)を達成。

境内は撮影禁止だったので写真は撮れなかったけど、派手好きと言われた政宗の影響か、金箔が貼られた屏風など、他のお寺とは違った印象。

お昼は松島名物の牡蠣料理。牡蠣のシーズンには外れてたけど、肉厚で大きな牡蠣を堪能。

あまりにも美味しかったので追加しました。

ついでに、笹かまも焼いて食べた・・

14時に予約していた遊覧船・・

前回来た時は海鳥が寄って、餌やりが出来たけど、今はダメでした。

スーパーアリーナに嫁さんを送り、アウトレットモールでずんだ餅食べて、2日連続で牛タンを食べる。前日よりこちらのお店の方が断然美味しかった。

北海道公演の次は宮城公演です。宮城県には、16年前の東日本大震災の前の年に松島に観光で行った以来です。セントレアからANAのプロペラ機で仙台に向かいます。

仙台空港で昼食・・仙台といえば牛タン。
まずは牛タン蕎麦。これは初めて・・正直、別々で食べた方がいいかも??

飛行場でレンタカーを借りて、向かったのは日本三稲荷の「竹駒神社」。この三稲荷?三大稲荷?五大稲荷?については、所説があるみたいで、京都の伏見稲荷大社以外は、色々な組合せがあるようです。

飛行場から近いし、商売繁盛に御利益があるということで、まず参拝に行きました。

会社用にお札とお守りを買いました。ご利益がありますように・・

その後、仙台市内を横断して会場のセキスイハイムスーパーアリーナに行きます。実は仙台の2公演は2日間ともに自分のチケットがあったのですが、奥さんの友達がチケットが取れなくて、困っているとの事で、勝手にチケットを譲ってあげてしまいました。

ということで、わざわざ仙台まで来ましたが、小田和正のライブには行くこと無く、単なる仙台旅行になりました・・(^^;

お陰でセキスイハイムスーパーアリーナの後は暇・・時間は中途半端だし、初めての土地で何も分からないので、ホテルに帰ってゆっくりしようと向かったのですが、慣れないレンタカーのナビに道を間違えて見つけたのが「鹽竈神社」。

なんだか、由緒がありそうだったので参拝してきました。

その後、ホテルで時間を潰して、会場周辺は待ってる場所が無さそうだったので、シャトルバスが着く、JRの荒井駅まで迎えに行きました。

初日の夕食はやっぱり牛タン。仙台市内を走っていると、そこら中に牛タンの看板があったので、空いていそうな所に入りました。

麦飯、テールスープ、とろろかサラダが付いて、牛タンの枚数を決めて注文するのが基本のよう。

牛タン4枚で注文しました。お味の方は?想像した通り・・(^^ゞ
3枚で十分かも?

翌日は朝から予定が詰まっているので早めに寝ました・・

北海道旅行最終日・・朝7時半に小樽駅前の三角市場内の滝波食堂に行きます。HPには8時開店となっていますが、前日に7時半に来れば並べずに入れますと確認済み。市場内には何店舗か海鮮丼のお店がありますが、滝波食堂だけに長い行列が出来ます。

注文したのは「わがまま丼」。好きなネタを3品か4品選べます。自分4品で蟹とサーモンと本マグロと真タコ。奥さんはウニとシャコとイクラの3品。丼にギューギュー詰めの酢飯の上に、新鮮で大きいネタがこぼれるくらいに乗って、お腹いっぱいになりました。

前回来た時に貰った名刺を見せると、焼き鮭がサービスで付きます。

食べ終わって店を出ると、店外にはこんなにも行列が・・

次に向かったのは、2年前も来た小樽青の洞窟クルーズ。この時期、午後から風が吹いて、波が高くなり欠航もあると言われたので、10時便を予約。

前より小型のボートで速い。海岸沿いを結構なスピードで案内を聞きながら青の洞窟を目指します。

途中、この時期には滅多にいない、野生のトド数頭が岩場で遊んでいた。30分で青の洞窟に到着。

前回は何艘のボートがいて順番待ちでしたか、今回は貸切り状態で景観を堪能しました。

帰りはカモメがいる岩場に停泊して、カッパえびせんで餌やりして小樽港に戻りました。帰ると波が高くなりそうなので、次の便から欠航が決定…前日の運河クルーズも後ろは欠航になったので2日連続でツイていました。

北海道最後は小樽駅からバスに乗って40分で余市町に・・キャリーバックを余市駅のコインロッカーに預けて、目の前にある「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」行きました。

事前に無料見学ツアーを申し込んでいました。ツアーの最後に無料試飲がって、余市、スーパーニッカ、アップルワインの試飲できます。

こちらが無料試飲コーナー。この日は余市、スーパーニッカ、アップルワイン三種類が試飲できました。ストレート、ロック、水割り、ハイボールと好みによって飲めます。

勧められたのは、余市はトワイスアップかロック、スーパーニッカは水割りかハイボール、アップルワインはロックかハイボールでした。

そして、有料テイスティングバーで、ニッカ最高級ウィスキーの「鶴」を初めて飲みました・・ウィスキーは詳しくないけど、これは確かに旨い。香りが違います・・「鶴」はすでに生産をしていなくて、年間に限られた数しか発売しないそうです。

ここから、名古屋に帰ってからウィスキー好きの人から聞いた話・・
ニッカウヰスキーには、余市と宮城峡の2ヶ所の蒸溜所があります。 蒸留所限定のウィスキーがあり、その中でも単一の蒸留所で作られるシングルモルトウィスキーの「余市」と「宮城峡」。余市と宮城峡を合わせたピュアモルトウイスキーの「竹鶴」。そして、ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝が生前最後に作ったウイスキーで、ニッカ最高級の「鶴」。

これを定価で買えるのは、二か所の蒸留所のショップだけ。ただ、店頭に並ぶのは不定期で、ショップの店員さんも知らされてないらしい。あったとしても本数制限で一人一本のみ・・

実はそれがあったんですよね・・しかも、最もレアな「鶴」までも・・ただ、この時はそんな事知らないし、店頭に来ていたほぼ全員が買っていたけど、他のウイスキーと比較して高かったので、買わなかったのです・・この話を聞いたのは、名古屋に帰ってからで、すでに後の祭り・・失敗した。

その後、そのまま余市から新千歳に向かい、北海道4日間は終わり・・とにかく、北海道は何食べても美味しかった。また、小田さんツアーやってくれないかな?

北海道3日目は小樽に行きます。
朝、ホテル近くの北海道大学のキャンパスを散策・・イチョウ並木やポプラ並木にクラーク博士や新渡戸稲造の銅像などを見ました。

早朝から多くの市民がウォーキングやランニングをしていました。自宅の近くにこんな場所があれば、自分も毎朝歩けるかも・・

この日は小樽に行きます。小樽駅の手前の南小樽駅で降りて向かったのは住吉神社。小田さんが毎回会場近くを散策する、ご当地紀行をコンサートの間に映像を流しますが、今回はこの住吉神社と小樽運河に行っていたので、ファンはご当地巡礼で多くの人が行きます。

境内の一番上から見下ろすと、参道が一本道でその先は石狩湾が望む絶景でした。

その後は歩いて、小樽の寿司屋通りにある「おたる旭寿司」に・・
小樽に来たならやっぱりお寿司。

堺町本通りを散策するも、中国人だらけで、元々ガラス工芸って興味がないので歩いただけ。ホテルで戻る帰り道、小樽運河クルーズの人が、すぐ乗れますと呼び込みがあったので、乗ってみた。

肌寒いし、風も吹いてきた・・翌日に青の洞窟クルーズに予約していたので、どっちでも良かったのですが・・

40分間、運河と湾内を周って終了。すると次の便から強風により欠航になっていました。予約していた人が残念がっていました・・

夕食はホテル近くの小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1に・・
地ビールとドイツ料理のビアパブです。店内は満員・・予約して良かった。

次の日は朝早いので早めに寝ました・・

北海道2日目は早朝よりレンタカーを借りて、札幌市内を走り回ります。まずは北海道神宮・・中国人観光客がいっぱい。前回来た時もたくさんの中国人観光客がいたけど、観光ルートになっているのかな??

参拝後、御朱印を頂きました。

次に向かったのは、白い恋人パーク。こちらは小学生の修学旅行の子と中国人だらけ・・ソフトクリームだけ食べて、早々に退散。

今回、3度目のサッポロビール園

初めて工場見学のプレミアムツアー(1,000円)に申し込みました。

サッポロビールの歴史の展示と案内、ビールの美味しい注ぎ方の実演後、試飲は現在の黒ラベルと復刻版のサッポロラガービールの飲み比べ。でも、運転手はコーン茶とウーロン茶でした・・

お昼は園内のGARDEN GRill で、3種のジンギスカンランチ
店内は綺麗で落ち着いた雰囲気。ジンギスカンも美味しかった。

ここでレンタカーを返却して、奥さんはまたしてもオンステージシートの申し込みに会場に行ったので、こちらは前日に引き続き、大通公園に・・

今度はじゃがバターを食べて、時間を潰して会場に・・

この日も超満員・・

2日目は前日と違って、声の調子も良く、以前の小田さんでした。初日だけ行った人は不安に思った人がいるかもしれませんが、この日だけの人はまだまだ大丈夫と思ったと思います。

ライブ終了後は速攻で会場を後にして、シャトルバスの乗り場に向かう。なんとか最初のバスに乗り、真駒内駅から座って札幌駅まで行けました。

夕食は駅ビルにある「できたて屋」さん。オープンキッチンで注文の魚を焼いてくれます。会社の近くにも同じようなお店はありますが、魚の大きさ厚さが全然違います。

真ホッケと銀鮭の定食・・お腹いっぱいになりました。
しかし、北海道は何を食べても美味しい。

嫁さんがファンの小田和正の全国ツアーが始まり、ツアー2都市目の北海道真駒内スケートアリーナに付添いで行ってきました。今年78歳で、ファンの間では最後の全国ツアーかも?と噂されているようで、チケットの争奪戦は大変なようです。

新千歳空港から札幌駅前のホテルにキャリーバックを置いて、まずはスープカレー。ネットで調べてこちらのお店にしました。

厚切りベーコンとフランクカリー2辛とガーリックリンプベジタブルカリー2辛
すごくスパイスの効いたカレーで、ゴツゴツした野菜と大きな具材で美味しい。

ここで嫁さんはオンステージシートの申し込みで会場に・・
自分は開演まで3時間もあるから大通り公園を散策。

北海道に来たからには、トウモロコシを食べないと・・
シーズンには早いからあるかな?と思ってたら、「とうきびワゴン」で売ってました。

ついでにソフトクリームも・・

そして、真駒内駅から歩いて、2年ぶりの真駒内セキスイハイムアイスアリーナ。
すでに会場には凄い人・・周りの人の話を聞いてると、全国からファンが来てるみたい。

オンステージシートの申し込みにも長蛇の列・・結局、予想通りオンステージシートは外れました。

さて、二年ぶりの小田さん・・いきなり、「ラブストーリーは突然に」から始まったライブは大盛り上がり。でも、素人目でも2年前と比べても声が出ていない。大丈夫かしら?

公演時間は2時間ぴったり。前回までは2時間半ぐらいでしたので30分短くなりました。ただ、楽しそうなファンの人達を見ると、ツアーをやってくれるだけで嬉しいのかな?と思いました。

帰りは、すすきので味噌ラーメンを食べてホテルに・・

静岡では初日はあまりの人、2日目は大雨で買えなかったツアーグッズを大量購入して2日目に備えます。

青の洞窟の後は、小樽と言えばお寿司を食べないと・・とりあえず、寿司屋通りを歩くも、ちょうど昼の休憩時間だったり、予約でいっぱい。唯一、回転ずしの「和楽」がそんなに待たなくても良かったのでココにしました。

回転ずしと言っても、普段食べてる100円寿司とは全然ちがう。ネタも大きくて、あまり舌の肥えていない自分には十分の美味しさでした。

その後、境町本通りをブラブラ・・平日というのに観光客でいっぱい。ほとんどが外国からの観光客です。札幌はサッポロビール園以外は、中国系の人が多かったのですが、小樽は韓国の人が圧倒的に多かったように思います。

六花亭やルタオ本店でお土産を買って、郵送してもらいましたが、小樽から名古屋まで5日も掛かり、郵送料も結構高かった・・

夜はホテル近くの小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1
ドイツビールとドイツ料理のビアパブで、電話で予約を入れたのですが、予約枠はいっぱいだったので、20時前に直接お店に行ってみました。これが、ギリギリセーフで自分達の次に来た人達は、入店できませんでした。

時間つぶしにビール工房を見学しながら待ってると、30分程で席に座れました。店内は中央にビール窯があり、木に囲まれた内装で雰囲気がいい。ドイツビールって、飲んだことないけど、意外と癖がなくて飲みやすい。料理の方もドイツ料理と小樽の海鮮料理ががあって美味しかった。

北海道3日目は、早朝からホテルの近くの北海道大学に行ってみました。広々としたキャンパスにはランニングやウォーキングをしている近所の人が何人もいました。

実は前日も行ったのですが、ポプラ並木とイチョウ並木を間違えてたのに気づいて再訪・・北大のシンボルのポプラ並木は平成16年の台風18号で、51本のうち19本が根本から折れ、8本が幹だけを残し、傾いたそうです。いまはこんな感じ ↓

そして、札幌駅から快速に乗って35分の小樽に移動しました。駅の隣の三角市場の滝波商店を覗くと、すでに行列・・店員さんに聞くと、朝の7時から7時半頃までに並ぶと比較的待たなくてもいいかも?というので翌日に変更。

すぐそばの龍宮神社に参拝。榎本武揚が建立した神社で、銅像もありました。その後、運河沿いのホテルにキャリーバックを置き、一番楽しみにしていた「青の洞窟クルーズ」に行きました。

最初は、40分1,800円の小樽運河クルーズと80分6,000円の青の洞窟クルーズで迷いました。でも、めったに来れる所ではないので、こちらにしました。

この10人乗りのパワーボートで小樽港を出て、断崖絶壁の海岸線を観ながら、約12キロ先の青の洞窟まで行きます。

時速45キロぐらいと聞きましたが、体感ではもっと速く感じます。この日の波は穏やかな方で揺れもそんなに感じません。波しぶきもほとんど掛かりませんでした。

途中、各ポイントでガイドの人が楽しく説明してくれます。季節によっては、イルカやトドやクジラが現れるそうです。いまの時期は残念・・

いよいよ、青の洞窟に到着。混んでるときは、入り口付近でボートの渋滞が出来るそうですが、この時はうちのボートの他に2艇だけでした。出航前にこの日は海が濁って、綺麗に見えないかも?と係りの人に聞いていましたが、綺麗なブルーを拝められました。

帰りはカモメがいるポイントで、カモメと並走してエサやりも体験できたし、最初6,000円⁇と思いましたが、6,000円の価値は十分でした。

このツアーの最終公演の横浜アリーナの付添いはないので、自分はこの日が最後になります。前日はあんなに大変な思いで会場に来たのに、この日は余裕で会場に到着。

開場の4時半前に着いたので、人だらけ・・席は前日と同じ北ブロックのスタンドでしたが、コンパクトな会場でスタンドでも十分に観ることができました。

この日も会場は大盛り上がり・・今年75歳の小田さん、同年代のアーティストが引退している中、全国ツアーで1万人規模の会場を満員にするって、やっぱり凄い。まだ、頑張って欲しい・・

アンコールが終わった帰りも、すぐにシャトルに乗れて、真駒内駅から地下鉄に乗れました・・

この日もすすきの駅で下車・・前日と違って週末の金曜日ということもあって、凄い人・・同じ繁華街でも名古屋の錦とは人の多さが違う。こんな所には居られない・・結局、24時間やっているおにぎり屋さんでおにぎりを買ってホテルで食べることにしました。

1個350円のおにぎりは、さすがにどれも美味しかった・・