コンテンツへスキップ

半年ぶりの名四カントリークラブは、定期的に行われる新規会員募集の説明会と視察ラウンドです。この日は、今年名四CCの社長に就任された佐藤社長と御一緒しました。

名四CCは、10ラウンド以上まわっているコースの中で、19ラウンドで平均スコアが83.58。緑ヶ丘の83.29に続いて2番目に相性のいいゴルフ場です。奇しくも2コース共に上田 治氏設計のコース。😝

この日も相性の良さをいかんなく発揮。(^^)/
4連続パーの後、苦手の右曲りの5番でボギーはいつも通り。7番の3Pはしくじった。9番もいつも通りボギーで39点。お昼は「天津飯」

後半のイン。得意の名四でも、さらにアウトよりインの方がさらに得意。ただ、この日はショットは不調でしたが、長いパターがポコポコは入り、38点の77点。スコアカードはパーとボギーしかありません。バーディーなしの70台は初めてかも・・

名四はいつ来ても、フェアウェイが平坦で、芝がフカフカで打ち易い。しかも、自分のティーショットの飛距離とフェアウェイバンカーの位置がズレていて、ティーショットでバンカーに入る心配がないのです。やっぱり相性ってあるんですね。

現在、名四カントリークラブは「新規会員募集」を行っています。
ご興味のある方は当社までお問合せ下さい。

募集会員 正会員(個人 又は 法人)
募集人数 50人(最終募集)
募集期間 令和4年4月1日〜令和5年3月31日
※募集に達した時点で終了
募集金額 1,990,000円(税込み)
入会金(預託金) 100万+会員登録料 99万円
入会条件 日本国籍を有する20歳以上で、理事会の承認を得られた方
年会費  52,800円(税込み)

名四カントリークラブのその他の記事はコチラ

ローモンドCCの翌日、2日続けて快晴無風のなか、南山カントリークラブに行って来ました。南山CCというと、井上誠一氏設計のコースと東海地方のゴルフ場の中でもトップクラスのコースコンディションが思い浮かびます。

この日は、ただでさえ難しいコースで、グリーンの速さが10.6フィートというセッティング。今年10フィート以上のグリーンでのプレーは三甲ゴルフ倶楽部京和コース(10フィート)以外ありません。セルフプレーのゴルフ場で10.6フィートだと、詰まって仕方がないでしょうね・・

ゴルフの方は、南山CCは4年前から乗用カートのフェアウェイの乗り入れを解禁。朝早いスタートで3人で回ったので、スイスイと2時間掛からずハーフ終了。

スコアの方は42点。パターは17パット。とにかく下りは恐る恐る打ちました・・ただ、グリーンの速さはパターの時より、アプローチの時の方がより感じました。ボール、全然止まりません。みんなオーバーしてきます・・・

お昼は、矢場とんのみそかつ。ゴルフ場で矢場とんがあるのは、南山カントリークラブだけです。メニューは「ロースとんかつ定食」と「ひれとんかつ定食」の2種類。ロースとんかつ定食にしました。味の方はまさしく矢場とんでした。(^^)/

後半のイン。前半に比べて、いろんな所に曲げまくったのですが、ナゼか運よく全部セーフ。ただ、~胸つき八丁~のニックネームの15番は、ティーショットの落ちどころが見えないホールで、左は林で右サイドの斜面の上を狙うのですが、どスライスしてがけ下に行ってダボ。

18番ホールで4月から行っているワンオンチャレンジは、グリーンまで230Y地点の特設ティーから打ちます。キャディさんに聞くと、これまでお一人だけアルバトロスを達成した人がいるそうです。3Wで打ったボールは隣のBグリーンに乗りました。

結局、42、42の84点。パット数は35P・・曲げたわりには、良く収まった方です。

南山カントリークラブのその他の記事はコチラ

いつもの定例会・・こんないい天気でゴルフをするのはいつ以来??とにかく、この会には究極の雨男の理事の方がいらっしゃって、毎回雨具が必須なんですけど・・しかも、風もない絶好のゴルフ日和です。

こんないい天気ですが、スコアはいつもと同じ・・特に苦手の7番ミドルで、問題のセカンドは、谷は越えましたが右のバンカーに・・しかも目玉。グリーンオーバーしてまたしてもダボ。これが効いて、前半43点。

お昼は新メニューの「ローモンドマサラカレーうどん」。ローモンドといえば、カレーが名物なんですが、カレーうどんにしちゃいました。名物のカレーは辛口ですが、このカレーうどんは出汁で薄めていますので辛さ控え目です。小ライスも頼もうと思ったのですが、レストランの人から、「うどんの量、ありますよ。」と言われ止めました。止めて正解・・これだけで、お腹いっぱいになります。

後半の得意のインコースは10番はいきなりチップインバーディー。15番まで1オーバーで、やっぱり相性がいい。ところが、いつもは一番相性がいい16番で右に曲げ、あれこれやってトリ。

これまた、得意の18番でも100Yのサードショットをシャンクしてダボ・・この2ホールで+5して、42点の85点。どんなに調子が良くても、毎回どこかのホールでやらかすのがローモンドなんですよね・・

さて、ローモンドカントリー倶楽部では、最近YouTubeチャンネルに力をいれています。ゴルフ場スタッフ、所属プロ・研修生に会員の方々が出演して、ゴルフ対決やルール説明など、いろんな企画がアップされています。ご興味のある方はご覧下さい。

ローモンドチャンネル

また、明日東海テレビで毎週月曜日24:25~24:40に放送中の「G☆LABO」の撮影がローモンドCCに行われ、11月7日から三週に渡って放送されるそうです。

ローモンドカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

久しぶりに自宅から近い、「なまずや名東分店」に行ってきました。いつもは池下の「新甫」に行くのですが、この日は日曜日でお休み。鰻屋さんですが、なまずやという屋号は、昔本家の創業当時、なまずの蒲焼のお店だったそうで、店名はそのままに鰻屋さんになり、そのお店の分店がこちら??って聞いたことがあります。※間違ってたらゴメンナサイ

店内は広くて綺麗でカウンターとテーブル席があります。
何回か来たことがありますが、お値段は他の有名店に比べてお値打ちです。

女性陣は長焼きご飯。

男性陣はひつまぶし。こちらのひつまぶしは蓋が浮いてるくらいの量があります。他のお店の1.5倍はありそう。

蓋を開けるとこんな感じ。↓
お櫃のご飯もギューギュー詰め。(-"-)

柔らかめの鰻はホクホクで、甘めのタレが美味しい。
最後の方は少し苦しかったですが、無事に完食!!

土日は夜になると、売り切れの時がありますので、行かれるときはお早めに・・

父親の入院や小田和正の松山、博多遠征に行ったりして、3週間ぶりのゴルフはグレイスヒルズカントリー倶楽部。この日は毎月第1月曜日~金曜までの5日間行われるシニアウィークです。

シニアウィークとは、同組に満60歳以上の方がいれば、組全員が昼食と1ドリンクが付いて、プレー代もお得になるので、いつも一杯だそうです。おかげで10時37分と遅めのスタート。

この日はローモンドCCの倉田部長と野波プロとPVゴルフ。いきなり1番のセカンドを苦手のガードバンカーに入れ、トリ発進・・ここで野波プロのワンポイントアドバイス。どうも、バンカーでのグリップの位置が悪かったらしい。

その後は大叩きもせず、おまけに最後のロングでバーディーを取って42点。出足でトリを叩いたわりにはいいスコア。

お昼は「開き海老フライ御膳」タルタルソースの方が好き・・

後半のイン・・苦手の10番でいきなり左に引っ掛けて、林の中に・・行くと前には打てるも、前下がりで左下がりのラフで残り180ヤード。後から考えると、自分の腕では10回打っても乗らないライ。それでも、その時は狙っちゃうんですよね・・案の定、ボールはプッシュアウトしてOB。またしてもトリ発進。

ただ、ゴルフの方はティーショットが好調で、おかげで大崩れせず、18番でもバーディーを取って41点。最初のホールでトリを打ち、最後のホールでバーディーと、アウト、インと似たようなスコアで83点デシタ。

グレイスヒルズカントリー倶楽部では、シニアウィークの他に、毎月 第4月曜日~金曜までの5日間(祝日は除く)レディスウィークが開催されています。昼食、ホールアウト後 デザートセット、期間中開催の女性のみのオープンコンペの参加無料など特典が付いて人気だそうです。

グレイスヒルズカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

2ヶ月ぶりのいつもの定例会。この日も朝7時過ぎのスタートです・・
メンバーになって1年半。まだ、緑ヶ丘CCにいるキャディさん全員に付いてもらってないのですが、噂で何人か凄い子がいるよ。と先輩のメンバーさんに聞いたことがあります。※たぶん一人はこの子

この日はその中の一人に付いて貰いました。何が凄いというと、4人がティーショットを打ったら、クラブをバッグに収めると同時に、駆け足ではなく、陸上選手並の速さでダッシュ💨💨💨

これ、曲げたボールを探しに行くのではなく、プレーヤーより先にボールの確認に行き、後から自分達が着くと「◯◯さんのボールはあちらで、グリーンまで80ヤードから85ヤードぐらいです。」って具合に、4人のボールの場所とグリーンまでの距離をすぐに伝え、予想される何本かを持ってきてくれます。しかも、ショート以外、ほぼ全ホールを走り回ります…😅

グリーン上でも、プレーヤーより早く行って、ピンから遠い順にボールを拭いて、こちらがグリーンに着くとボールは綺麗な状態。ラインも見てるから聞いたら直ぐに答えてくれる…。

キャディさん良し悪しなんて、人それぞれだと思うのですが、自分にとっては、これまで出会ったキャディさんの中でも凄いキャディさんでした。

※ちなみに、緑ヶ丘のキャディさん全員が彼女達みたいに走り回るなんてありえません。彼女達は特別です。

ゴルフの方は・・何日か前に寝違えて、首が痛くてロキソニンを飲んでも強く振れないので、久しぶりに飛び系のアイアンを持ってきました。

ただ、飛ぶには飛ぶのですが、何処に行くか分からない。幸い、パターの調子が良かったので39、41の80点だったけど・・80点は今年4度目・・あと1打がどうしても届きません。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

今年は所用で観戦を諦めていた東海クラシック。急遽時間が出来たので行くことにしました。藤が丘に車を置き、リニモの公園西駅からギャラリーバスで行くことにしました。公園西駅に着いたのは8時すぎ。ただ、駅のローターリーには誰もいない・・・

奥の方に2台の名鉄バスがあり、係りの人がいたので分かりましたが寂しい感じ。人が来ないので、しばらく待たされ10人ほど集まった所で出発。10分程で三好カントリー倶楽部に到着です。

あまりに人がいないので係りの人に聞くと、前回までの藤が丘駅から、リニモの公園西駅にギャラリーバスを変えたのが影響しているかも・・と言ってました。おかげでこちらは楽でしたけど・・(^^;

まずはギャラリープラザに・・すでに三分の二の組はスタートしており、一番空いてる時間。ペアリングを見て、最終組に付くことにしました。

その後、練習場に行くと、首位の桂川有人選手がいました。身体は大きくないけど、綺麗なフォームでアイアン、3W、ドライバーを丁寧に練習してました。地元愛知県出身とあって、打席の後ろには多くの関係者がいました。

4打差を追いかける2位の河本 力選手は、桂川選手よりもひと回り身体が大きく、現在ツアー年間飛距離で第1位の飛ばし屋。とにかく飛びます。

そして、5打差の三位の池田勇太選手は他の選手が練習を終わった最後に登場。首痛で体調は良くないようですが、東海クラシックでは6度目の最終日最終組になります。初優勝なるか・・

最終組の1番のティーショットを見届け、茶店できしめんを食べてたら、インスタートの近藤智弘と今平周吾が入ってきて、トッププロ2人に挟まれ、きしめん🍜を食べるなんて貴重な経験。(^^;

その後、最終組に9番まで付きましたが、入院してる親父の病院に行くために、三好CCを後に……。結果はネットで知りましたが、河本プロの逆転優勝🏆

前日、桂川選手は16番のロストのダボ。河本選手は18番のセカンドで48度で180Y飛ばして、VIP席の屋根にぶつけるも、ナイスパーセーブしてから、流れが変わったかもしれませんね・・

さて、今年の東海地方のトーナメントは、今回の東海クラシックで終了となりました・・来年までお預けです。😮‍💨