コンテンツへスキップ

14年ぶりにセントクリークGCでゴルフしました。この間、別に避けてたわけでもなく、リゾートトラストの系列コースの会員なので、いつでも行けると思ってたら、こんなに時間が経ってました。

今年、セントクリークGCは、1999年以来3度目のリゾートトラストレディスを開催しました。前週にすぐ近くの中京ゴルフ倶楽部で「中京テレビ・ブリヂストンレディスオープン」が開催される為、本来、同一県での連続開催は行われないのですが、選手や関係者の移動によるコロナ感染防止の為に、特例での開催だったのですが、残念ながら無観客開催になりました。

この日はトーナメントで使用されたEAST-WEST
ティーグランドはトーナメントより少し長め(6,698Y)のレギュラーティにしました。前半のEASTはパーとボギーの繰り返しで40点。

原英莉花とのドラコン勝負は完敗・・

お昼は四川風担々麺。色は相当辛そうですが、そんなに辛くありません。

後半のWESTはロングの5番と8番でOBを打って43点。トータル83点。
まわってみたら、少しぐらいは思い出すと思っていましたが、全く覚えていませんでした。

セントクリークゴルフクラブのその他の記事はコチラ

緊急事態宣言解除後の初の連休に奈良まで行ってきました。お目当ては奈良公園に隣接する、東大寺、春日大社と並んで世界遺産に登録されている興福寺。※ここにも普通に鹿がいます。

一度行ったことがあるのですが、閉門ギリギリの為、国宝館には寄れませんでした。この国宝館には東大寺、春日大社よりも多くの国宝が展示されています。館内に入ると、国宝、重要文化財だらけ・・その中でも有名な「阿修羅像」は少年のような顔立ちで、他の仏像とちょっと違いました。

京都の東寺の次の高さの五重塔。※こちらも国宝
五重塔は120年ぶりの大修理が控えており、10月9日~11月23日と来年の3月1日~31日まで、特別開帳されるのですが、1週間早かった・・

中金堂は1300年前の創建当時に復元中で中に入ることは出来ません。

この後、興福寺近くの東大寺、春日大社は今年行っているので、少し離れた薬師寺に・・こちらも世界遺産。

観光バスの駐車場や一般駐車場が綺麗に整備されています。ただ、緊急事態宣言解除直後からか、観光バスは一台も止まっていませんでした。参拝者も興福寺に比べて少なめ・・

建物は現代になって、創建時に再建されたものが多いですが、金堂の中には国宝の薬師如来座像。その左右に日航菩薩と月光菩薩が安置され拝観できました。

ただ、興福寺や他の寺院に比べて、拝観料が少し高いかも・・

これで、奈良県の有名な神社、法隆寺、東大寺、興福寺、春日大社、大神神社、橿原神宮、薬師寺を参拝。次は滋賀県??

こんにちは、武田です。

うなぎの田代をご存じですか?

2019年ミシュランビブグルマンに選出され、食べログでも愛知県1位、全国4位など、常に上位に輝いているお店です。

先日1年ぶりに食べたくなり、行ってきました。

開店時間は11時ですが、予約NGのため、現地についた順番で受け付けされます。でも11時に行っても既に時遅し。このお店、確実に入るためには、朝7時頃にはお店についていないと、当日の分がなくなってしまいます。

私が行った日はお盆期間だったため、3時半起きして、5時半にお店着。それでも5組ほどの待ちがあり、取れた予約は12時。

お腹を空かせて目の前に出てきた鰻がコチラ…

店先でさばいた鰻を炭火で焼いて、特製のタレに漬けながらさらに焼いてを繰り返し、贅沢にも1匹半を乗せた上うな丼。この分厚さ、大きさで、4400円。

行くにはかなりの気合が必要ですが、是非食べてみてほしい鰻です。

武田

こんにちは、武田です。

友だち主催のコンペで久々の三甲ゴルフ倶楽部京和コースに行ってきました。

コンペと言うとダブルペリアや持ちハンデで順位を競いますが、このコンペはハンデなしのスクラッチ。

外の試合にも出ている人がたくさんいて、ご迷惑かけてしまったら…と緊張しながらの初参加となりました。

いつもは橋を渡った先のティーから打つ3番ショートも、谷越えのティーで打っていきます。

グリーンとグリーンの間を狙って、越えたと思ったけど、転げ落ちてしまったみたい…。ドロップエリアからプレーイング3で再開となりました。

アウト9番、セカンド地点のこの景色が大好きでいつも写真撮ります。雲が秋ですね。回りやすい穏やかな気候でした。

Processed with Focos

スルーで回って、ご飯を食べながら成績発表。

42-40で3位入賞できましたー。京和は回りやすくて好き。

来月また別コンペでお邪魔する予定なので、もっと頑張って上位入賞狙いたいです♪

三甲ゴルフ倶楽部京和コースのその他の記事はコチラ

こんないい天気でゴルフするのはいつ以来??
以前から、リオというと最強の雨男、幹事のN氏が数か月前からピンポイントで雨の日を当てていましたが、幹事が変わったらこの天気デス。(^^;

本日のグリーンコンディション。Bグリーンは久しぶり。

このカッコいいニッカポッカは、前支配人で現在ゼネラルグリーンキーパーのK氏です。聞くと、ゴルフをする時はこのスタイル。この着こなしは、なかなか出来ないですね。

ゴルフの方は・・前半は藤原コース。天気も良いし、風もなく、コースコンデションもドライバーもいい。ところが1番から50センチから1メートルのパットを3連続外す。せっかくアプローチで寄せたのに、全て台無し。これが効いて44点。

お昼は冷やし担々麺かアジフライ膳で迷って、白いシャツを着ていたのでアジフライ膳にしました。

リオフジワラカントリークラブではコロナ感染対策として、レストランの食事は、左右にシールドを置き横一列で座ります。映画家族ゲームの食事のシーンみたいでした。(^^)

後半の中里コース・・1番から3番の出足の3ホールが苦手。
ただ、これを三連続パー。実はこれ、2~3メートルのバーディー逃し。1番と3番はカップをクルリ・・よっぽど、カップに嫌われている??

それでも、後半は38点の82点で終了~。
前半のパターは残念でしたが、いいスコアでした。

さて、リオフジワラカントリークラブは、以前から要望のあった、乗用カートのナビの導入が決定。11月の後半から各カートに付けられるそうです。

これによって、飛距離の計測やスコアの入力、コンペや競技の際の集計。前のカートの位置の確認やマスター室の進行状況も把握も可能になります。

また、リオフジワラCCは6年後に開場50周年を迎えます。(開場時はフジワラグレートカントリークラブだったんですね・・)この間、コース内やお風呂などのハウス内の改修を随時行う予定だそうです。

少し残念なのは、コロナの影響で、昨年に続いて正月のおせち料理の販売が中止。長年、我が家は注文していたので困るんですよね・・

リオフジワラカントリークラブのその他の記事はコチラ

YouTubeでゴルフのチャンネルをよく見るのですが、先日ご一緒した方がYouTubeをされていて、実際の撮影を見ることができました。

朝の挨拶の後、カートに機材の設置。乗用カートにスマホを固定して、各ホールのティーショットやカート道路に近いショットを撮影します。

カートのカメラで撮影できないティーショットや2打目以降のショットは、長さの調節できる棒の先端にスマホを設置。これをセルフスタンドに付けて撮影します。ピント調整はリモコンで行い、音声の方はマイクを付けて拾います。

これで、本人がプレーしながらでも、全員のほぼ全ショットの撮影が可能になるそうです。さて、ゴルフの方は・・・

この日はローモンドCCの井村名誉理事と野波プロとインスタート。ローモンドはインの方が得意なんです。いつものように、10番のティーショットを右の12番に打ち込んでボギースタートも、それ以降は順調に39点でいい感じ。

お昼は担々麺。もう何回食べたことでしょう・・

苦手の後半のアウト。3番の短いミドルを奥のバンカーに入れてダボやら、鬼門の5番~7番で5オーバーしたりして、46点の85点はちょっと残念。

最近、ローモンドCCでは女性おもてなしデーが好評。その日は、女性の方はモーニングコーヒー、ランチタイムには高級アイスクリームGODIVAがサービス。お帰りには焼きたてのコットンメロンパン2個がお土産に・・

GODIVAのアイスは茶店にもあります。初めて食べましたが、美味しいのは美味しいのですが、カップもスティックも440円・・ちょっと高くない?それにペットボトルと違って、アイスはその場で食べなきゃ溶けちゃうから、売れてるか茶店の人に聞いてみたら、これ人気だそうで結構売れているようです。

ちなみにYouTubeのほうですが、編集に少し時間が掛かるようで、出来上がったらURLを教えてくれるそうです。

ローモンドカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

仕事柄、いろんなゴルフ場に行く機会があるのですが、誰しも行くたびに雨が降るゴルフ場ってありませんか?自分の場合、グレイスヒルズなんですけど・・(^^;

逆に、どんなに天気予報が悪くても、コースに出ると不思議と降らないゴルフ場が岐阜カンツリー倶楽部なんです。

この日も天気予報では終日雨・・しかも、11時頃は強くなる予定。さすがに今回は、覚悟を決めて雨の準備をして行きました。

家を出て、ゴルフ場に着くまでは、予報通り雨・・ところが、スタートする頃には雨は止み、青空が出てきました。(ジンクスは生きていた)

さて、ゴルフの方は・・この日はインスタート。
10番ロングは無事にパーオン。ところが4パットしました・・何これ・・この時期、他のゴルフ場は9フィートのグリーンが多いのですが、この速さのグリーンは久しぶり。

この最初の4パットがトラウマで、その先恐々パットするハメに。。
キャディさんに聞くと、別に試合の予定はないし、ローラーでもかけたんですかね?って・・結局、42点・・

これもキャディさんに聞いたのですが、前日夜から明け方にかけて、相当な雨が降ったようです。コースの状態はグリーンはもとより、フェアウェイもラフも全くそんな感じはしません。コース管理はピカイチですね。

スルーの後半。前半でグリーンの速さに馴れ、いい感じ。ところが8番のロングでまたしても4パット。最初のパットを考えなしで適当に打ってしまった。43点の85点。結局、一度も雨に降られず・・あの天気予報はなんだったんだ??

参考に、現在岐阜カンツリー倶楽部は上記のゴルフ場と提携を結んでいます。コースによって条件が違いますが、会員はプレーが可能です。ここ数年、資本関係のないゴルフ場で提携を結ぶコースが増えてきました。

岐阜カンツリー倶楽部のこれまでの記事はコチラ

前日の天気予報では曇り。午後三時くらいに1ミリ程度の小雨が降る??当日の朝も家を出るときは降ってなかったので、キャディバックに入れていたレインコートをわざわざ出してしまいました・・

ところが、高速に乗ったとたんに雨が・・引き返すわけにもいかずに、そのままゴルフ場に・・

ショップで買うか迷ったけど、家にはすでに三着もあるし、一日なんとか乗り切ればいいか・・と、そのままスタート。

ところが、最初は小雨程度の雨がすぐに本降りに・・スマホで雨雲レーダーを見たら夕方まで止む気配なし。

びしょ濡れになりながら、前半48点・・散々。
お昼はドリアがメインのグレイスランチ。

後半も雨は降り続け、フェアウェイはニアレスポイントを探すのも苦労する程・・OB3発放ち46点の94点は今年ワーストスコア。

これからは、天気予報に関わらず、レインコートはキャディバックに入れておこう・・

グレイスヒルズカントリー倶楽部のその他の記事はコチラ

遅い朝ごはんを食べたあとは、江ノ電稲村ヶ丘駅から長谷駅に戻り、まずは長谷寺に・・長谷寺は十一面観世音菩薩像の造設1300年記念で、年中菩薩像の足が触れます。

四季の花がキレイなお寺と聞いていましたが、この時期は少ない?意外と参拝者もいません。1,000円払って、十一面観世音菩薩像の足に触らして頂きました。

次は近くの大仏で有名な高徳院・・長谷寺から高徳院に行く道は大勢の人。境内の中に入ると、最近見かけなかった外国人もたくさんいました。

写真では見たことある大仏さん。奈良の東大寺の大仏さんは座高約15メートルで、鎌倉の大仏さんは約11メートルで少し小さめ。ただ、奈良の大仏さんは大仏殿の中にいますが、鎌倉の大仏さんは外にいるので、後ろ姿も見れました。

高徳院を出ると、道路は大渋滞・・長谷駅までの江ノ電バスも20分遅れでした。鎌倉駅に着くも駅周辺はすごい人。特に色んなお店のある小町通りは若者でいっぱい。みんなマスクをしてますが、念のために人が少ない鶴岡八幡宮の参道“段葛”の方から行きました。

さすがに鎌倉を代表する神社。長い参道に先には立派な本宮。手前の舞殿では結婚式が行われてました。また、鶴岡八幡宮というと、来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の主君源頼朝と関係が深い神社。

大河ドラマのご当地というと、観光客誘致の為か1年以上前から宣伝している所が多いのですが、時節柄か幟など見かけませんでした。

今回も御朱印とお守りを購入。お守りは、神社お寺によって色々な種類があり、いつもは身体守りにするのですが、鶴岡八幡宮は勝ち守りにしました。

ここで、時間切れで名古屋に戻りました・・予定では、近くの建長寺に行って、発祥のけんちん汁を食べようと思ってましたが、朝ごはんに時間が掛ってしまいました。しかし、鎌倉とか京都は車では行けないと実感。コロナ禍の中、どこも混みすぎ・・

翌日の日曜日は快晴・・鎌倉の神社、お寺巡り・・
横浜馬車道のホテルを6時半に出発。横浜駅でコインロッカーにキャリーケースを預け、JR鎌倉駅から江ノ電に乗り換え、稲村ケ崎駅から徒歩5分のヨリドコロというお店に8時前に着きました。

こちらは卵かけごはんで人気のお店。線路沿い踏切の角にある古民家風の小さいお店にはすでに行列…。店員さんに聞くと、9時半〜10時くらいに電話でお呼びします。との事。混むとは聞いていましたが、そこまで??


迷いましたが、ここまで来て帰れる??ということで待つことに。とは言ってもサーフィンの稲村ヶ崎海岸しかない所・・先の江の島に行くにも、戻って長谷駅近くの長谷寺に行くにも中途半端な時間。結局約2時間、サーフィンを見て時間を潰しました。

お店に入れたのは10時頃。アジとサバの半身の干物と玉子を付けて1,300円の定食を注文。

席に着くと、先に玉子が来ます。

これを黄身と白身に分けます。

そして、白身を小さい泡だて器でシャカシャカすること15分・・

白身がメレンゲになり、その頃、干物が焼き上がり、ご飯にメレンゲを乗せ、黄身を中央に・・甘口の醤油をかけて完成~~!!

お味の方は・・干物が美味しい。焼きたてのアジとサバは身が厚くホクホク。たまごかけご飯はメレンゲにするのが大変で、その大変さがより美味しく感じるのかな・・家では卵かけご飯にこんな手間をかけないもの…🤣🤣

ただ、店員さんの感じが良く、江ノ電が目の前を走り、古民家風の店構えもいい感じで、人気のお店というのは納得でした。

食べ終わったのは11時・・予定では長谷寺から、大仏の高徳院にいる時間です・・2時間遅れ。(^^;