今日は、石井です。今回も、倉敷の祖父の所から出てきたお金を紹介します。日本政府発行の1ペソ札です。!?
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、第二次大戦中の東南アジア占領時に発行した。大東亜戦争軍票(軍事手票)
祖父は、明治生まれで軍隊にも入っていたので、戦争中日本の統治下にあったフィリピンで当時手にしたものか、1960年代にフィリピンで手に入れたものかは、定かではありませんが、戦争をイメージする。いやなお札です。とりあえずとっておきます。(11)に続く
営業時間:平日9:00~19:00 土曜9:00~17:30
今日は、石井です。今回も、倉敷の祖父の所から出てきたお金を紹介します。日本政府発行の1ペソ札です。!?
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、第二次大戦中の東南アジア占領時に発行した。大東亜戦争軍票(軍事手票)
祖父は、明治生まれで軍隊にも入っていたので、戦争中日本の統治下にあったフィリピンで当時手にしたものか、1960年代にフィリピンで手に入れたものかは、定かではありませんが、戦争をイメージする。いやなお札です。とりあえずとっておきます。(11)に続く
こんにちは、武田です。
2年前の会社移転時にお祝いで頂いた幸福の木です。
会社の入り口に置いていたら、みるみる元気がなくなってしまい…
窓際に移した途端、ぐんぐん成長し、元気に葉っぱを広げるようになりました。
そして去年、滅多に見られないという花を咲かせて、社員を驚かせたこの木。
また花を咲かせようとしています(*^_^*)
しかも今回はぐーーーんっと茎?を伸ばして。
下の方に第2弾も!
いつ咲くかな?
開花を楽しみにしています(^○^)
今日は石井です。今回も1968年に倉敷の祖父が、韓国へ行った時の余ったお札を紹介します。
1962年から1973年まで製造された。旧100ウオン札です。表の図柄は、独立門 だそうです。
裏の図柄は、慶會楼だそうです。第二次世界大戦後 李承晩体制下のごたごたの後、国交の正常化?後 25年かけて韓国で発展した、漢江の奇跡と呼ばれる時代の、初期のお札です。今、円との為替は、ほぼ10対1ですが、当時は、ほぼ1対1位でした。(10)へ続く
久しぶりに岐阜県揖斐郡揖斐川町の谷汲カントリークラブに行ってきました。例年、この時期は雪でクローズになることが多いのですが、今年は暖冬・・。昨年暮れに降って、年明けに1回クローズしたそうですが、それ以後は全く降ってないようです。
マスター室前に貼ってあった、本日のグリーンコンデシション。10.9フィート??京和CCなど、三甲さんのゴルフ場はフルシーズン10フィート以上にしてあるって聞いたことがありますが・・この時期としたら、ムチャクチャ速くない??
ゴルフの方は、案の定、グリーンに苦戦・・おまけに左ドックの3番で2連続OBで8点。出足の4ホールで9オーバーは最近記憶にありません。結局、前半45点。
お昼は、牛ホルモンの紙鍋ラーメン。これは初めて食べました。つけ麺のように食べるのですが、美味しかった。
後半のインは、いきなり10番で4Pする。左ドックの12番では、最悪入れてもいいや!とばかりにショートカットを狙うも、当たりが薄く手前のバンカーに・・2打目はギリギリでガードバンカーに・・ここから出すのに3打かかってトリ。
もうひとつの名物バンカーのある15番は、ティーショットをOB。4打目をこのバンカーに入れて、出すのに2回打って8点。
この2つのバンカー、これまで何回か入れたことがあるけど、1発で出せたのに・・結局、久しぶりに50点の96点。
一番の原因は1球もフェアウェイに行かなかったドライバーだけど…。重症だ・
今回はコンペに参加したのですが、こちらのナビのリーダーズボードは、何人でも載ります。他のゴルフ場は20位までの所が多いのですが・・これはいいかも・・
また、ハウス内にこんなポスターがありました。↓
系列コースの榊原温泉ゴルフ倶楽部で9月28日と29日の両日。第1回榊原温泉ゴルフ倶楽部 ミッドレディースゴルフトーナメントが開催されます。これはLPGA所属の30歳以上の女子プロ50名とアマチュア50名が参加。
女子プロは賞金総額500万円で優勝賞金100万円の2日間トーナメント。アマチュアにも豪華賞品が当たります。アマチュアの参加費は2日間のプレー代と食事など全部込みで10万円とちょっと高めですが、こういう大会はそんなになりません。自分も検討中デス。
谷汲カントリークラブのその他の記事はコチラ
こんにちは、武田です。
2月上旬からパインズゴルフクラブにナビが設置されたようです♪
大きくてとても見やすいです。
お昼休憩のレストラン、ビール好きの方は是非目の前で注いでくれる生ビールを試してみては◎
奥でデュワーズも作って頂けますよ~。
五目餡かけ飯、アツアツで美味しいですよ♪
パインズゴルフクラブの他の記事はコチラ
こんにちは、武田です。
以前も訪れた会社の近くのFUKU浜金さんがテレビに出ていたと聞きつけて(^○^)
会社の皆でランチに行ってきました。
以前食べた板前カレーは無く…違うメニューが並びます。
皆で海鮮丼をオーダー。
マグロ、ブリ、タイ、タチウオ(だったか?)が盛りつけられ、大きな豆腐の入った海苔汁と共に頂きました(^○^)
↓遠近感の差はあれど…手前がご飯大盛り、奥がご飯普通盛り。
ご飯大盛りは無料で出来て、上の刺身大盛りは追加料金にて出来ます。
場所柄、鮮度の良い海鮮に天ぷらなどおつまみになりそうなメニューがたくさんあったので、いつか夜にも訪れたいと思います★
こんにちは、石井です。今回も倉敷から、出てきた、1970年のイタリアの1000リレ札を紹介します。1969年に発行され12年間流通されました。
前回の旅行の2年後欧州旅行の後持ち帰った物でです。表の画像をUPします。
クラシック音楽に造詣の深い方ならご存知イタリアの作曲家ヴェルディ です。【椿姫】【アイーダ】【リゴレット】などのオペラを作曲したロマン派音楽の偉大な作曲家です。500リレ札もあったので、UPします。
保管状態が悪いのでボロボロですが・・・
(9)に続く
現在、クラブハウスの外装工事中の岐阜稲口ゴルフ倶楽部に行ってきました。
先日行った京ヶ野GCもハウスの修繕を行ってましたが、去年9月の台風21号で、多くのゴルフ場が被害を受けましたが、コースの他にもハウスの方も、被害を受けた所が多かったようです。
今回は約30名のコンペ。このコンペ、何故か毎回天候に恵まれないのですが、珍しく快晴。気温もそんなに寒くはありません。ただ風が強~い・・
インスタートの10番ロングで、いきなりやらかしました。
ティーショットを右の斜面に打ち、セカンドショットをOBした後、5打目でグリーン前の池手前に刻む予定が、飛びすぎて池に・・7打で乗せて、2パットの9点。
最初のホールで、いきなり+4はショック・・でも、コンぺなので、10番は隠しホールと信じて頑張るも・・ただでさえ難しいのに、風が吹く稲口はパーオンさえもできない。結局、前半のインは46点。
稲口のレストランは全メニュー制覇していますが、ここ最近は焼きそば定食。今回は本日のレストランお勧め「飛騨牛ホルモン鉄板焼き」にしました。
後半のアウト・・1番は無事にパー。ところが2番でOB打ってトリ・・6番以降は1個もパーを取れずに45点の91点。何回もまわって、コースは熟知しているのですが、やっぱり難しい。
コンペの方は、この日も凸凹スコアがハマり、3位入賞~♬
飛騨牛とお茶のペットボトル1ケースと参加賞のパンとニアピンのワインを頂きました。<(_ _)>
最近、よくお客様からメンバータイムのことを聞かれます。土日にメンバータイムを設けているコースはありますが、平日にメンバータイムがあるゴルフ場は意外とありません。実際、平日にメンバータイムを設けても、当日まで埋まらないようです。そんな中、岐阜稲口は、平日にメンバータイムがあるゴルフ場です。
岐阜稲口ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ
こんにちは、武田です。
2週間ほどゴルフが出来なかったんですが、先日ようやく練習だけ復帰^^
それに伴いキャディバッグとヘッドカバーを一新しました。
来月は待ちに待ったゴルフ旅行in宮﨑なので、気分は既に南国(*^_^*)
よく見るとレモンやらオレンジやらが散りばめられているイエローのキャディバッグ♪
以前の豹柄キャディバッグに比べるとかなり爽やかになったかと(^○^)
フードを開けるとラスベガスを彷彿とさせるデザインのヘッドカバー一式♡
チーターのアイアンカバーは継続使用なので、中身は一気にゴタゴタしてます(笑)
あたたかくなってきましたし、楽しい季節はすぐそこですね★
こんにちは、武田です。
店名の由来は豚と牛からであろうと推測して間違いないと思われる焼肉屋さんに、会社の皆で行ってきました。(可愛い)
会社から歩いて5分ほどの、「Grilled Meat Boo& Moo Moo」さん。
店内とても綺麗で、テーブル席で2名以上、カウンターで一人焼肉も楽しめちゃうお店です。
ランチメニュー。
武田はカルビランチ。やまもりカルビだけランチを3人が。
机に設置してあるグリルで焼いていきます。
焼かないランチメニューもあるので、時間ない方も良いかも。
カレーが500円!
こちらがカルビだけランチ。
何gあったのか、すごい量です。
こちらカルビランチ。
ウインナーと鶏肉が付きます。
他に、ランチ共通してサラダ、味噌汁、白ごはん。
じゅーーー。。。っと黙々と焼いて食べます。
昼からこんなにガッツリ頂けるとは。
満足。。。なんですが、カルビの脂が段々くどくなってきて、箸の進みが遅くなました(-.-)
「サガリ」の方がカルビより淡泊のようなので、半々か、日替わりランチがオススメとのことでした。
国際センター近くで昼焼肉楽しみたい方は是非どうぞ★
次回から使えるサービス券とかももらえましたよ^^