コンテンツへスキップ

小田和正ファンの奥さんが、3年ぶりの全国ツアーが発表になった際、一番行きたかった会場が香川県さぬき市にある「さぬき市野外音楽広場テアトロン」での公演。全国ツアーの中でも、最も入手困難といわれるチケットを何とか2日間手に入れ行ってきました。

といっても、名古屋から香川には飛行機がないので、新幹線で岡山経由で高松に行くか、車で行くしかなく、ついでに小豆島に行こうとなり、車で行くことになりました。

当日朝早く名古屋を出発・・情報番組で特集していた、徳島県の「道の駅 くるくるなると」で昼食。今年できた人気スポットということで、渋滞を覚悟してましたが意外と空いてました・・

こちらで、お勧めの「大渦5色丼」を頂きました。HPの写真を見て、てんこ盛りの丼を想像してましたが、意外と小ぶり・・でも美味しかったです。

その後、高松自動車道で香川県に入ります。向かったのは会場からシャトルバスで30分の鴨庄特設臨時駐車場。これまで2度テアトロンに行きましたが、まさに陸の孤島・・

会場には駐車場はなく、最寄りの駅もありません。観客は、高松駅から会場まで1時間掛かるシャトルバス(往復3,100円)か、さぬき市役所から30分掛かるシャトルバス(往復1,700円)で行く方法と車をこの鴨庄特設臨時駐車場に置き(駐車場代3,000円)、往復1,700円払ってシャトルバスで行く方法しかありません。

他の有名アーティストがこのテアトロンでライブを行わない理由は、このアクセスの悪さ。しかも、野外会場なので天候もあります。実際、前回は大型の台風12号が四国を直撃。四国の鉄道全てが運転を取りやめる日に・・コチラ フェスと違い、単独では相当なリスクを背負っての開催になります。

初日は芝生席しか取れなかったので場所取りに早めに来ました。猛暑の中、日陰はほとんどない所で開場まで待ち、時間になるとごらんのように ↓ 急な階段を下って会場に行きます。

階段を下った先にあるのがコチラ ↓
ステージの真後ろに瀬戸内海の青い海が広がる素晴らしいローケーション。テアトロンが人気なのは、この景色と中央ステージから3本の花道が伸び、どの席でも小田さんを間近で見ることが出来ます。前回までは花道以外も会場中を歌いながら回ってくれましたが、今回はコロナ過で花道だけでした・・

テアトロンが他の会場と違うのは、ライブ中に撮影OKが出ます。前々回は2曲で、前回は「キラキラ」の1曲だけでしたが、今回は「YES YES YES」の時でした。

そして、最後は花火が打ちあがり、ライブ終了~~!
結構、色々な会場に付添いで行ってますが、やはりテアトロンが一番でした。

そして、ライブ終了後は行きと違う坂道を登り、シャトルバスに乗る為、長蛇の列を並び、鴨庄駐車場から車で1時間の高松駅近くのホテルに向かいます。

途中、深夜までやっている「鶴松」というカレーうどんが美味しいというお店に行き、翌朝早いので早めに寝ました。つづく・・・

会津若松から電車に乗って、郡山駅に戻ったのは16時過ぎ。そのまま、ビックパレットふくしま行きのシャトルバス乗り場に並び、会場に着いたのは17時すぎに会場に到着。

前日は金曜日で地元の方が多いように見えましたが、翌日が日曜日なので県外からも多くの人が集まっていました。2日目はセットリストを変更。初日はお馴染みの3曲、YES NO → ラブストーリー... → YES YES YES をアンコール前に続けて歌いましたが、2日目は最も盛り上がる YES YES YES をアンコールで歌いました。初日に比べて小田さんの声の調子も良かったと思います。

まだ、コロナが終息されていない中、入場前の手の消毒、会場内のマスク着用、大声の声出し禁止など、注意事項があり、観客の人達もまだ慣れない様子でした。

終演後は、多くの人がグッズ売り場に見向きもせずに、シャトルバスの行列に並びます。20時半ごろなので、東京、仙台あたりからの人達は新幹線で十分帰れる時間で、日帰りで帰った人も多かったと思います。

お土産は、マグカップとTシャツとパンフレット。
パンフレットはこれまでに比べて分厚い。

その日は一泊し、翌朝10時に郡山駅で名物のクリームボックスと柏屋の薄皮饅頭を並んで買いました。

ついでに福豆屋の販売所を見ると、先日の店員さんが居たので挨拶ついでに、海苔のりべんと小原庄助べんとうを購入して名古屋に戻りました。

おまけ・・
お土産屋さんの前で並んでると、駅入り口にいかにもSPらしき人が数人が連絡を取り合っています。もしかしたら、小田さんが新幹線で帰るかも??と思いしばらく見てたら、反対の新幹線の出口から、警察官やSPが小走りに何人も来て、何事か???と見てたら、なんと岸田総理でした。(^^;

よく考えると、SPの数が多すぎました・・

2日目は、朝から会津若松観光。郡山駅から7時30分の高速バス🚌で1時間以上掛かります。猪苗代湖と磐梯山の間を走るのですが、電車でも一部山間部を走る単線の所もあるので、電車もバスも同じくらいの時間です。

まずは会津の象徴である会津鶴ヶ城(若松城)・・戊辰戦争の中でも、最も激戦であった会津戦争で炎上して解体され、昭和40年にようやく再建された立派なお城。強固であった城壁も再建されています。

天守閣から見た会津若松市内

その後は、会津市内をまわる周遊バスのハイカラさんで市内観光。600円で1日乗り放題。しかも、主要な観光場所で入場料の割引も受けられます。

鶴ヶ城からほど近い、会津松平氏の日本庭園『御薬園』

戊辰戦争の時は新政府軍の傷病所になっていた為に、戦火を免れたそうです。修学旅行で来ていた、茨城県の中学生のいくつかのグループが来ていましたが、中学生には退屈そう・・

次は会津の歴史パークの『会津武家屋敷』。戊辰戦争時の家老西郷頼母邸が中心。これが凄いお屋敷・・会津藩の家老ってすごい権力をもってたんだね。お昼はこちらの九曜亭で会津名物の『ソースカツ丼』を食べました。

そして、最後は白虎隊で有名な飯盛山に・・山頂に白虎隊のお墓や自刃の地があるのですが、急な階段で大変そう・・隣に有料の動く歩道があってのでこちらにしました。

これが、白虎隊の自刃の地の塔。左の少年の像が見ている先に、当時の若松城(鶴ヶ城)があります。

小さくて見にくいのですが、正面の右手にお城があります。実際には城は落ちてはいなかったようですが、煙に包まれる城を見て、落城したと思い自刃したそうです。結構距離があって、肉眼では米粒ほどで、見間違えるのは仕方がないかも?

自刃した白虎隊十九士のお墓。いまでもお線香が絶えることがないそうです。

下山する途中、1796年に建てられた『会津さざえ堂』という変わった木造建築の塔に入って観覧。

会津若松市は歴史の興味のある方には観るところがいたる所にあります。七日町通りや会津藩校など、行きたいところがあったのですが、小田和正のライブが前日より1時間開演が早く、タイムアップ。

ハイカラさんで会津若松駅に向かい、今度は電車で郡山駅に帰りました。

三年ぶりに全国アリーナツアーを始める、小田和正のツアー初日に行くために、福島県郡山市に行ってきました。名古屋駅を10時23分の新幹線に乗り、東北新幹線に乗り換え、郡山駅まで行きました。

郡山駅で楽しみにしていたのが、福豆屋さんの「海苔のりべん」。テレビのマツコ・デラックスの番組で、駅弁で東日本1位に選ばれ、のり弁では全国一といわれる人気弁当。ところが・・

郡山駅構内にいくつか販売所があるのですが、全て本日分は完売。ライブ終了後にホテルで食べようと思っていたのに・・

ところが、最後の販売店の女性店員さんに事情を話すと、
「まあ名古屋から来たの?少し時間ある?30分後にまた来てくれる?」と・・
しばらく駅構内を探索してたら、先ほどの店員さんが声を掛けてくれ、2つ用意出来たとの事。聞くと、駅外の工場にわざわざ取りに行ってくれたみたい。

一見の観光客のたったお弁当2つに、そこまでしてくれるの??
スゴイ神対応でビックリしました。。。

さて、小田和正の全国ツアー初日・・会場は郡山駅からシャトルバスで20分の『ビックパレットふくしま』。スタンドのない平面の会場です。

座席はKブロック正面の一番後ろの席。やはり、少し観にくかったのは仕方がない。いい席は地元の人に譲らないと・・

3年ぶりのツアー。コロナ過で以前と違うのは、動き回るのは花道だけ、観客にマイク🎤を向けて歌わすのはナシ。いちばん盛り上がるYES YES YESでの、会場スタッフとの絡みもなし。以前は三時間のライブも二時間半強で短めでした。それでも、5,500人の満員の会場は大盛り上がりでした。

ホテルに帰って、海苔のりべんを開くと、手作りの玉子焼きと煮物に鮭のおかずに、ご飯は昆布の佃煮とおかかの二層に分かれて、薄味の梅干し。これが美味い。ちょっと食べた事のないのり弁。さすがに日本一と言われるだけありました。

気仙沼にある㈱バルポーのGottoというお菓子を購入してみました♪

友人がめちゃくちゃおいしいと絶賛していたので、私も思わずポチり(笑)

断面が何層にもなっていますが、これはスポンジ・サブレ・パイがチョコレートでまとめられているそうです!上部にはアーモンドスライスもトッピングされていました。

サクッ?パリッ?でもしっとり、という感じでいろんな食感が楽しめておいしかったです♪

全て手作業で作っているこだわりのお菓子みたいです♡気になる方はぜひ検索してみてください🔎

先日、名駅からすぐの《うな和》さんに行ってきました!

当日の電話予約でしたが、個室でゆっくり食事を楽しむことができました◎

注文したのは、前回同様の【合わせ重】°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

うな重もひつまぶしも楽しめる食いしん坊メニューです(笑)

ウナギの焼き加減も、たれの味もとても好みで大満足でした♪

ごちそうさまでした☆

こんにちは。林です。

少し前のことですが、弁才天のフルーツ大福を皆でいただきました。

糸で半分に切って、

きれいな断面を楽しみながらパクリ

甘さ控えめな白あんと求肥が果物とマッチして、おいしい~~~

私はあまおうの大福をいただきましたが、こんな上品ないちご大福は初めて。

入荷する果物は当日にならないとわからないため、たとえ予約していても買えないこともあるそうです!要注意(;'∀')

とってもおいしかったです!ごちそうさまでした。

こんにちは。林です。

少し前ですが、会社のみんなで可愛いスイーツを食べました♪

名古屋名物(?)ぴよりんです~~🐤

プリンとババロアで出来ているので、かなり崩れやすく、
この子達はきれいなままですが、残念ながら会社に到着するまでに崩れてしまった子もいました💦
ぴよりんを崩さず運べるか挑戦することを「ぴよりんチャレンジ」と呼ぶそうです( ..)φ

名古屋コーチンを使った濃厚プリン、とてもおいしかったです🥄ごちそうさまでした。

HPを見てみると、季節ごとにいろいろな種類が販売されているみたいです。名古屋駅に立ち寄る際にはぜひ🐣

年に一度の人間ドック・・今年もルーセントタワーの大雄会に行ってきました。また、大嫌いな胃カメラを飲みます。('ω')

今年は、頭部MRI?MRA?骨盤MR?頸動脈超音波検査?フットスキャン検査?など初めてフルコース。

いつもは流れ作業で2時間半ぐらいで終わるのですが、今回は検査項目が多くて4時間半も掛かりました。やっぱり、胃カメラは苦しかった。

こちらのクリニックで人間ドックを受けると、ルーセントタワー内で使える、食事券を貰えます。今回はフルコースだったので、料金も高めで2000円券。

いつもは矢場とんの味噌カツですが、今回はせっかくなので「鰻」・・
ひつまぶしか長焼き重で選んだのが、長焼き重の特上(3匹)

注文する際、店員のお姉さんから、「食べきれなかったら、持ち帰り用のパックがあります。」と言われる・・さてどんなのが来るのかしら??

これはなかなかのボリューム。(^^;
1匹目と2匹目は美味しくいただきましたが、3匹目はさすがにキツイ。
最後の方は意地になって食べたけど・・いくら好物とはいえほどほどにしないと・・

人間ドックの結果は後日・・毎回D判定もらってるけど、今回はいかに??

いつの頃からか、年末に伊勢神宮にお礼参り、初詣と初えびすに熱田神宮、そして、全国に約3万社ある稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社に行くのが決まり事になっています。

そして、今年も行ってきました。名古屋駅から新幹線で京都駅まで34分。JRでそのまま乗り換えて5分の稲荷駅の改札を出ると、目の前が伏見稲荷大社の大鳥居。意外と近い・・

コロナ過前は来日観光客の人気観光地で、何年も1位の伏見稲荷大社。去年、今年はさすがに外国人の方はほとんど見かけません・・まずは本殿で参拝。

その後、稲荷山の「お山巡り」。標高233メートルですが、急な階段を上るので約2時間ほど掛かります。

伏見稲荷大社といえば「千本鳥居」
実際には稲荷山全体に約1万基あるそうです。

途中にある御劔社みつるぎしゃにお供えします。御劔社みつるぎしゃは鉄工の神様やものづくりの神様として金属加工業者や製造業者の信仰を集めていて、別会社が鉄鋼関係なので、必ずお参りします。

頂上にある「一ノ峰上社」
こちらに参拝すれば、帰りは下りなので楽です。

いつものように、お札とお守りと御朱印を貰い、今年のお正月も終わりました。

帰りは参道前の「稲福」で、伏見稲荷名物の「きつねうどん」と「うずらの丸焼き」。結局、家を9時に出て、稲荷山を登って、16時には家に戻れました。