コンテンツへスキップ

こんにちは、武田です。

先日は久々の愛知カンツリー倶楽部♪

お知り合いのコンペに参加させてもらいました。

こちらのコンペ、今まで20回くらい開催されているらしいのですが、すべて晴れ!!

晴れ男さんのおかげで今回も晴天に恵まれました(*'▽')

愛知に行ったら練習練習♪

ドライビングレンジで20球ほど打ったあとはバンカー練習とアプローチ練習で遊びます。

スピードはそこそこ…でも、本当に入りませんでした。切れそうで切れないと思ったら切れる…。逆もまたしかり…。

愛知は池越えの長いショートが2つもあってプレッシャーなんですよね。落としました。

東山タワーが見える好きな景色のはずが、なんだか上手く撮れませんでした。

お昼は茶店でお蕎麦♪

おでんも美味しそうでしたがなんせこの日は暑いくらい…。

蕎麦も熱かった(*_*;

カート道改修中でした。

近所に住んでる明るくてゴルフの上手い(らしい)キャディさんに癒されましたが、スコアは今年ワースト(+_+)

1年ぶりで大好きなはずの愛知ですが苦手意識は治っていないようです…。

こんにちは、武田です。

1ヶ月ほど前の出来事ですが…プラザホテル豊田のゴルフパックプランで貞宝カントリークラブでプレーしてきました。

とよた宿割の利用が可能のため、かなりお得に宿泊ゴルフが楽しめます。

プラザホテル豊田|ゆったりゴルフパックプラン

風もなく言い訳できない天気。

スタートが早いのもあったのか、土曜日なのに進行もスムーズ。

数年前に新設された茶店やトイレは本当に綺麗で気分良く回らせてもらいました。

フェアウェイもグリーンも綺麗です。

グリーン周りのバンカーが多いかな?でも回りやすいゴルフ場だと思います。

ショートはレディースでもほとんど150前後あって、谷越えや池越え…かなりプレッシャーがかかります。

4組のコンペ、ニアピン1個取れました。

もらったボールは、雨の日専用のゴルフボール。

水をはじくコーティングを施しているそうで、人気で現在は在庫切れになっているそうな。

晴れ女だから雨の日あんまりゴルフしないけど、機会ができたら使います(笑)


こんにちは、武田です。2年ぶりに岡崎にあるザ・トラディションゴルフクラブに行ってきました。
2年前に白から出て123点を叩いたゴルフ場…。あまりに叩きすぎて記憶喪失になっていましたが記録にはしっかり残っていました(/ω\)

今回はウィンターコンペというゴルフ場主催のオープンコンペに参加したため、赤ティーから。

大きくうねるグリーンに苦労しましたが、80台で何とか回れました。

リベンジ達成(^^)/

綺麗で難しいコース。池もたくさん、バンカーもたくさん。風も強くてもう大変(笑)

でもなぜか嫌いになれない…そんなゴルフ場。むしろ好き(笑)

お昼はおつまみメニューから国産牛ローススライス2,200円(税込)

あっ、黄色い飲み物が写ってる(/ω\)

美味しかったです(笑)

ウィンターコンペは前半のハーフ集計。

昼食1,100円付でかなりお得な人気コンペです。

私は前半でダボを打ったところがはまってくれて、3位入賞、5000円分の施設利用券を頂きました(..)

有効期限は1年なので、1年以内にまた連れて行ってもらわなきゃ…。

この日の天気予報は「12時頃に雨が降り出し、夕方まで降り続く」・・
空は、今にも降りそうな雲ですが・・

いつものようにインのトップから三番目のスタート。グリーンは9フィートと少し遅め・・いつもはキャディ付きですが、大きなコンペが入ってキャディさんが足らず、セルフのスループレーになりました。

同伴者の方々と相談して、何とか雨が降りそうな12時までにホールアウトすることを目標にスタート。前半はショットは安定するも遅めのグリーンに苦戦・・全部ショート・・それでもなんとか40点。

スルーの後半アウト。2番から3連続ボギーで密かに狙っていた70台は諦めた。緑ヶ丘には最も難しい8番があり、ここは距離が長くパーを取ったことが1回しかないのです。しかも、5番から天気予報より早く雨が降り出すし・・

ところが、雨が降り出したら、急にパターが入り出して、6番7番と連続バーディーで復活。8番はいつも通りボギーで無事に78点・・調べてみると、今年70台は緑ヶ丘と名四だけ。やはりこの2コースは相性がいいみたいです。

ラウンド終了後はお風呂に入って、すぐに自宅にもどるのですが、久しぶりにレストランで昼食。新メニューの「大和牛の石焼き牛肉しぐれ煮丼」。卵とタレを混ぜてビビンバ風に食べます。これは美味しかった。(^^)/

行きは気づかなかったのですが、帰りにゴルフ場のお隣の緑地公園を通ると、紅葉が見事でした。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

こんにちは、武田です。

先日最高の秋晴れの中、近くて遠い名古屋ゴルフ倶楽部和合コースでプレーしてきました。

メンバー同伴でないと伺えないゴルフ場。

クラウンズでは何度も観戦に行かせて頂きましたが、プレーは初めて。周りの友達にはとにかくドレスコードに気を付けてとアドバイスを頂き、いざ参戦。

まずは練習♪

250ヤード越えの練習場が一階二階に分かれて20打席ほど。

近くにはアプローチ&バンカー練習もあり、かなり楽しめました(*'▽')

2日後にシニアの大会が予定されていたらしく、グリーンは11.2ft。ちなみに「C」グリーンというのは「クラウンズ」グリーン、Nグリーンというのは「名古屋」グリーンの略だとか。(キャディさんによると諸説あるようです)

名物17番ホール。池のプレッシャーがかなりきつかったですが、無事越えれました!

久々の歩きラウンド、12ホール目くらいから疲労が(笑)

短いけど砲台グリーンで周りのバンカーに苦労すると聞いていましたが、レディースからは5,700ヤードほど。全然短くない上に、周りのバンカーに苦労しました(^^;

砂がふわふわで上から入るとすぐ目玉になるし…。大叩きもしつつ、パーもバーディも取れてなんとか94点でフィニッシュ。

ハーフの折り返しで茶店の軽食もありましたが、時間も早かったので終わってからレストランで昼食。8時半頃のスタートで昼食は12時半です。

この日は金曜日でしたが金曜日にしては多いとのことで、27組。本当に静かなゴルフ場で、特別感がありました。

若い遼くん♡

このあとレストランの方にお声かけ頂いて遼くんと一緒に写真撮ってもらいました(^^)

ご飯は正宗揚州チャーハンを。量がしっかりあったけどスルッと食べれて美味しかったです。

もっとうまくなってまた行きたいなぁ(^^)

こんにちは、武田です。

先日さなげカントリークラブで行われた、50組の貸し切りコンペに参加してきました。

さなげは近いけどあまりご縁がないゴルフ場。個人的には約4年ぶり…とにかく距離が長くてバンカーが深くてグリーンが小さくて苦労した記憶しかなく、コンペの話を聞いたときは(なぜここで…)と思ってしまいました。

この日はベントの松グリーン。桜と比べると大き目のグリーンですが、それでも速さ9.5ftに大苦戦。レディースティーも5500ヤード越えと、パーオンが難しいホールばかりです。

(天気はヨシ…)

日進の自宅から車で約20分。マスター室前からは街が見渡せます。

1打目ドライバー、2打目でバンカーに入れ、出してグリーンオン、2パット…。。こんな感じの安定した(?)ゴルフで89点…。同じスコアで回った人はハンデついて4位入賞でしたけど、私は48位でなにもなし(^^;

でも大勢で楽しいコンペでした♪

さなげカントリークラブのその他の記事はコチラ

ローモンドCCの翌日、2日続けて快晴無風のなか、南山カントリークラブに行って来ました。南山CCというと、井上誠一氏設計のコースと東海地方のゴルフ場の中でもトップクラスのコースコンディションが思い浮かびます。

この日は、ただでさえ難しいコースで、グリーンの速さが10.6フィートというセッティング。今年10フィート以上のグリーンでのプレーは三甲ゴルフ倶楽部京和コース(10フィート)以外ありません。セルフプレーのゴルフ場で10.6フィートだと、詰まって仕方がないでしょうね・・

ゴルフの方は、南山CCは4年前から乗用カートのフェアウェイの乗り入れを解禁。朝早いスタートで3人で回ったので、スイスイと2時間掛からずハーフ終了。

スコアの方は42点。パターは17パット。とにかく下りは恐る恐る打ちました・・ただ、グリーンの速さはパターの時より、アプローチの時の方がより感じました。ボール、全然止まりません。みんなオーバーしてきます・・・

お昼は、矢場とんのみそかつ。ゴルフ場で矢場とんがあるのは、南山カントリークラブだけです。メニューは「ロースとんかつ定食」と「ひれとんかつ定食」の2種類。ロースとんかつ定食にしました。味の方はまさしく矢場とんでした。(^^)/

後半のイン。前半に比べて、いろんな所に曲げまくったのですが、ナゼか運よく全部セーフ。ただ、~胸つき八丁~のニックネームの15番は、ティーショットの落ちどころが見えないホールで、左は林で右サイドの斜面の上を狙うのですが、どスライスしてがけ下に行ってダボ。

18番ホールで4月から行っているワンオンチャレンジは、グリーンまで230Y地点の特設ティーから打ちます。キャディさんに聞くと、これまでお一人だけアルバトロスを達成した人がいるそうです。3Wで打ったボールは隣のBグリーンに乗りました。

結局、42、42の84点。パット数は35P・・曲げたわりには、良く収まった方です。

南山カントリークラブのその他の記事はコチラ

2ヶ月ぶりのいつもの定例会。この日も朝7時過ぎのスタートです・・
メンバーになって1年半。まだ、緑ヶ丘CCにいるキャディさん全員に付いてもらってないのですが、噂で何人か凄い子がいるよ。と先輩のメンバーさんに聞いたことがあります。※たぶん一人はこの子

この日はその中の一人に付いて貰いました。何が凄いというと、4人がティーショットを打ったら、クラブをバッグに収めると同時に、駆け足ではなく、陸上選手並の速さでダッシュ💨💨💨

これ、曲げたボールを探しに行くのではなく、プレーヤーより先にボールの確認に行き、後から自分達が着くと「◯◯さんのボールはあちらで、グリーンまで80ヤードから85ヤードぐらいです。」って具合に、4人のボールの場所とグリーンまでの距離をすぐに伝え、予想される何本かを持ってきてくれます。しかも、ショート以外、ほぼ全ホールを走り回ります…😅

グリーン上でも、プレーヤーより早く行って、ピンから遠い順にボールを拭いて、こちらがグリーンに着くとボールは綺麗な状態。ラインも見てるから聞いたら直ぐに答えてくれる…。

キャディさん良し悪しなんて、人それぞれだと思うのですが、自分にとっては、これまで出会ったキャディさんの中でも凄いキャディさんでした。

※ちなみに、緑ヶ丘のキャディさん全員が彼女達みたいに走り回るなんてありえません。彼女達は特別です。

ゴルフの方は・・何日か前に寝違えて、首が痛くてロキソニンを飲んでも強く振れないので、久しぶりに飛び系のアイアンを持ってきました。

ただ、飛ぶには飛ぶのですが、何処に行くか分からない。幸い、パターの調子が良かったので39、41の80点だったけど・・80点は今年4度目・・あと1打がどうしても届きません。

緑ヶ丘カンツリークラブのその他の記事はコチラ

今年は所用で観戦を諦めていた東海クラシック。急遽時間が出来たので行くことにしました。藤が丘に車を置き、リニモの公園西駅からギャラリーバスで行くことにしました。公園西駅に着いたのは8時すぎ。ただ、駅のローターリーには誰もいない・・・

奥の方に2台の名鉄バスがあり、係りの人がいたので分かりましたが寂しい感じ。人が来ないので、しばらく待たされ10人ほど集まった所で出発。10分程で三好カントリー倶楽部に到着です。

あまりに人がいないので係りの人に聞くと、前回までの藤が丘駅から、リニモの公園西駅にギャラリーバスを変えたのが影響しているかも・・と言ってました。おかげでこちらは楽でしたけど・・(^^;

まずはギャラリープラザに・・すでに三分の二の組はスタートしており、一番空いてる時間。ペアリングを見て、最終組に付くことにしました。

その後、練習場に行くと、首位の桂川有人選手がいました。身体は大きくないけど、綺麗なフォームでアイアン、3W、ドライバーを丁寧に練習してました。地元愛知県出身とあって、打席の後ろには多くの関係者がいました。

4打差を追いかける2位の河本 力選手は、桂川選手よりもひと回り身体が大きく、現在ツアー年間飛距離で第1位の飛ばし屋。とにかく飛びます。

そして、5打差の三位の池田勇太選手は他の選手が練習を終わった最後に登場。首痛で体調は良くないようですが、東海クラシックでは6度目の最終日最終組になります。初優勝なるか・・

最終組の1番のティーショットを見届け、茶店できしめんを食べてたら、インスタートの近藤智弘と今平周吾が入ってきて、トッププロ2人に挟まれ、きしめん🍜を食べるなんて貴重な経験。(^^;

その後、最終組に9番まで付きましたが、入院してる親父の病院に行くために、三好CCを後に……。結果はネットで知りましたが、河本プロの逆転優勝🏆

前日、桂川選手は16番のロストのダボ。河本選手は18番のセカンドで48度で180Y飛ばして、VIP席の屋根にぶつけるも、ナイスパーセーブしてから、流れが変わったかもしれませんね・・

さて、今年の東海地方のトーナメントは、今回の東海クラシックで終了となりました・・来年までお預けです。😮‍💨

半年ぶりに三甲ゴルフ倶楽部京和コースは、ゴールドティーの御二方と女性の組。となると、全ホール、オナーを務めさせて頂きます。天気は快晴無風・・といっても少し前のモーレツな暑さとは違い、多少汗ばむ暑さです。

三甲グループの各コースのグリーンは、年中10フィート以上で、夏の時期にこの速さのグリーンは他では聞いたことがありません。現に最近まわったコースは8.5~9.5フィートで、10フィート以上はありませんでした。

ゴルフの方はインスタート。早速、いきなり3メートルのバーディーパットを5メートルオーバーしてボギースタート。その後、13番まで連続3パット・・おまけに16番のティーショットでOB打って、得意の京和コースで前半46点・・

後半のアウトは、10番でいきなりOKバーディー。その後はグリーンの速さに慣れて38点。バーディーパットだけは外しまくったけど・・前半46打った時は90は打つなと思ってたから、84点は上出来。カートのコース乗り入れOKで、スループレーで待ち時間なしだと4時間でホールアウト。本当に楽チンでした。

京和コースのコンペのお料理は、毎回こんな豪華 ↓

コンペの結果は、前半に叩いたホールがハマって4位デシタ。

三甲ゴルフ倶楽部京和コースのその他の記事はコチラ