コンテンツへスキップ

全国にゴルフ場を展開しているPGMグループ。関東や関西にたくさんのコースがありますが、この東海3県にメンバーシップコースは各県に1コースしかありません。その内のひとつである、岐阜県の花の木ゴルフクラブに行って来ました。

dsc01545
この日は同伴者の都合で7時50分のトップスタート・・・早いのは早いのですが、中央道土岐ICから15~20分なので、それほど苦になりません。

dsc01450
同伴の二人は自分より上級者で飛ばし屋さん。ショート以外の全ホールのセカンドオナーを覚悟してのラウンドです。しかし、この時期の朝イチのコースは綺麗ですね・・・

前半は、とにかく二人に着いていくことだけを目標に頑張りました。結果、41点。二人は38と40点。ハンデを考えれば上出来です。

dsc01493
ところが、スルーでの10番ロングホールにとんだ落とし穴が・・ティーショット、セカンドショット共にナイスショット。残り90ヤードのサードショットがシャンクして、右の池へ・・・次の池手前からのショットがトップして反対側の池に・・・ここで9の大叩き。(;´Д`)

そこまでの緊張感がプチッ!!そして、いつものパターン・・・11番、12番とダボ、トリを叩き、最初の3ホールで9オーバー。

dsc01503
われながら、何回同じことを繰り返すのか??この精神的な弱さがスコアがまとまらない原因か?結果、後半はなんと52を叩きトータル93点。二人は75と84。ハンデ通りとなりました。

しかし、トップスタートのスルーは早い・・・

午前中には18ホール終わっちゃったもん。あんまり悔しいので、昼食はパック料金から1,300円アップの飛騨牛のひつまぶしを食べちゃいました。( ̄▽ ̄;)

dsc01554
花の木GCでのプレーは5年ぶりでしたが、ハウスの外観や練習場がリニューアルされ、コースの方もカート道路を含め整備がされ気持ちよくプレーできました。これで、後半が良ければ言うことなかったのですが・・・

先日、岐阜セントフィールドカントリー倶楽部に行ってきました。岐阜セントは、これまで何度も行く機会があったのですが、毎回、なんらかの事情で行くことが出来なかったコースです。

場所は東海環状自動車道富加関ICより4キロ。名古屋市内の自宅から、名二環、名神経由で東海北陸自動車道経由で行くか、名神から中央自動車道経由で東海環状に乗るか悩むところ・・・今回は名二環、名神ルートにしました。

dsc01364
岐阜セントの特徴は、まずは大きく特徴のあるバンカー達・・・

dsc01409 dsc01415
グリーン周りはもちろん、フェアーウェイにも至る所にバンカーが待ち構えています。しかも、ひとつひとつが大きい上に、砂がサラサラで量も多いので、ほとんどが目玉になってしまいます。

それと、もうひとつはグリーン。ベントのワングリーンは大きく、アンジュレーションがあり、何回も3パットしてしまいました。

dsc01304
さて、プレーの方は・・・当然、初めてプレーするゴルフ場はデジカメ持ってのラウンドとなります。

dsc01329
この日は、同伴者の方がよくコースを知ってられ、ホールごとの狙いどころを教えて頂きました。岐阜セントはいくつかのホールがショートカット出来ます。

dsc01340
ただ、打つ方向は分かっても、そこにはなかなか行きません。結果・・・5発のOBを打って、前半46点、後半52の98点。正直、後半のラストの方は久々に100叩きを覚悟しました。(((( ;゚д゚)))

dsc01414
コンペの方は13位・・・ところが、賞品は豚しゃぶ用のお肉1キロ。わが家は質より量なので大変助かりました。

dsc01427


岐阜セントフィールドカントリー倶楽部の過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

明智ゴルフ倶楽部の荘川ゴルフ場に行ってきました。名古屋市内の自宅から名二環→名古屋高速→名神高速→東海北陸自動車道ひるがの高原SAのSIインターを出てちょうど2時間で到着。9時前にコースに着いたのですが、外の気温は21度。

dsc00752
だいたい、名古屋と比べて5℃ぐらい低い?この時期に、こんな空を名古屋で見たらゾッとします。(((( ;゚д゚)))ところが、こちらでは問題なし。結局、この日最高30℃に達したと思いますが、湿気がないせいか、全く暑いと感じませんでした。おまけにコースコンディションは最高の状態です。

dsc00760
では、ゴルフの方・・・インスタートの前半。前回来た時はハーフベストの37点だったのが、ショートで7番アイアンでシャンクしてのOBやアプローチのザックリを3度もやらかすなどして46点。(ここ最近のパターン)

後半のアウトは1番、2番のティーショットが見事にフェアウェイの木を直撃するという波乱のスタート。幸いに2ホールともにボギーで切り抜ける。3番のショートはバンカーに入れてボギー。そして、4番から6番まではパーオン2パットの3連続パー。7番のミドルでバーディーを取って絶好調!!

dsc00813 dsc00816
ところが、落とし穴が・・・8番ホールの長いミドル。どこから見ても左はダメ。逆に右サイドは広くなっている。ここで、またしても出ましたチーピン君。低い弾道で左の林に一直線。いままでの苦労が1発で水の泡のダブルスコアの8点。

dsc00850
次に9番は前回来た時にやらかしたホール。

dsc00857
そして今回もやっちまいました。ドラコンが掛かったこのホール。ものの見事にドスライスのOB・・・3打目をフェアウェイ中央に運ぶも、よせばいいのに3Wで2オンを狙って左の斜面。乗らず寄らず入らずの8点。(これでも前回より1打少ない)結局、ラスト2ホールで7オーバー。30台どころか45を打ち、トータル91点。

90オーバー病は治りません・・・そして、表彰式。わたくし、90台ばっかのくせにコンペでは異常にツイてます。この日も8番と9番が隠しホールになっていて10位入賞。

dsc00872
飛騨地方の名産品の詰め合わせを頂きました。
しかし、ゴルフは同じパターンの繰り返しです・・

先日、岐阜県恵那市のニューキャピタルゴルフ倶楽部のコンペに行って来ました。ゴルフをするのは、四日市CC以来。1ヶ月間、クラブを握っておりません。
ただ、ニューキャピはメンバーなので、何とかなると高を括っていました・・・

dsc00514
1番ホール・・・素振りもせず、打ったボールは左の林の方へ・・・OBは免れたものの、2打目はフェアウェイに出すだけ。そして、100ヤードのセカンドをトップしてOB。。。いきなり、トリスタート。

2番ホール。このホールは右サイドが崖になっていて、左サイド狙い。ところが意に反してボールはOBゾーンへ・・・そして、プレ4から打ったボールはバンカーに入り目玉。グリーンオーバーして2Pのダブルスコア。なんと、スタートから2ホールで7オーバーとやっちゃいました!!(´;ω;`)

dsc00494
ここで、同伴者のゴルフ場の方から、「今日、社長が来てますよ」と・・・
まずい・・こんなスコアで回ったら、あとで何言われるか・・・

ところが、失ったリズムはそう簡単には戻りません。
7番でもOBを打ってトリ。結局、8、9番とパーを取るも50点也。

dsc00504
後半は10、11番とパーを取り、連続4ホールパーで復活か?と思った所で12番。ティーショットを左に引っ掛けOB。プレ4をバンカーに打ち込み、またしても目玉。2番ホールと全く同じパターンでダブルスコアの8点・・・

それでも、残り6ホールを3オーバーでしのいで43点の93。
またしても、90切りならず。とにかく、OB打った4ホールで14オーバーが酷い。

この時期とすれば絶好の天気。コースコンディションもバッチリ。
しかも、ホームコースでこのスコアでは先が思いやられる・・

dsc00511
ホールアウト後、案の定、社長に冷かされた後、パーティ会場へ・・ところが、隠しホールを発表された時点で入賞を確信しました。なんせ、OB打ってトリ、ダブルパーを叩いた4ホールが全て入っていました。

で、結果は・・・グロスは51人中で23番目にも関わらず、ハンデ22.8を貰って準優勝!!

dsc00516
本ずわいがに2匹を頂きました。
我ながら、コンペではツイております。(^_^)


ニューキャピタルゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

dsc00149
岐阜県のスプリングフィールドゴルフクラブに行ってきました。スタート時間が11時00分なので、ひと仕事してからゴルフ場へ。スプリングフィールドというと、自分にとって好きなゴルフ場ベスト5に入るコースですが、逆に何回もプレーしているコースで、唯一90を切ったことのない難攻不落のコース。

dsc00152
ロバート・トレント・ジュニア設計のコースは14本のクラブ全部を使わないとまわれません。ティーショットだけでも、ショート以外で1W、3W、2UT、3UTを使い分けます。

また、グリーンは大きなベントのワングリーンで、アンジュレーションがあって一筋縄ではいきません。とにかく、気を休めるホールがひとつもありません。結局、毎回どっかのホールで大叩きしちゃうのです。さて、今回は・・・

dsc00154
スプリングフィールドの最大の鬼門はアウトの1番から3番。毎回この3ホールでやっちゃうのです。ところが今回は・・・

1番ホール パー!!

2番ホール パー!!

3番ホール パー!!ヽ(*>∇<)ノ

おまけに4番ホールまで

パー
出足から4連続パーなんて、他コースを含めてもいつ以来????しかも、4ホール中、3番以外はバーディー逃しのパー。とうとう、スプリングフィールドを攻略する日がやってきた?

ところが・・・5番のロングホールのセカンドを左のバンカーに打った後、急な斜面を降りた時、足を滑らせ腰を捻ってしまいました。そして、バンカーからの3打目をシャンクして池に入れ、5打目を乗せ、3パットのトリ。6番以降はオールボギーの43点。

dsc00167
遅い昼食のネギトロ丼をとり、いざインコースへ・・・10番、11番はボギー。

dsc00173
ところが、その頃から次第に腰に強烈な痛みが・・・特に短い12番の頃からピークに・・・ここからのスコアがこんな具合。+3、+1、+2、+3、+1、+2

最終18番にいたっては+6。

dsc00191
ティーショットを左の池にぶち込み、3打目を左ラフ。4打目を空振り、5打目をシャンクしてバンカー、6打目出ない。7打目出すだけ、8打目グリーンオンから2パットの10点。

トータル56点。ヽ(TдT)ノ

1~4番までと、5番以降は、まさしくジキルとハイド?天国と地獄?


スプリングフィールドゴルフクラブの過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

dsc00079
岐阜県可児市にある愛岐カントリークラブに行ってきました。自宅から東名高速春日井IC→中央自動車道多治見ICを出て15分。自宅から45分で着いちゃいました。愛岐カントリークラブというと今年で開場48年。岐阜県では3番目に歴史のある名門コースで、今年9月29日から岐阜県で開催される「ぎふ清流国体」のゴルフ競技女子が行われます。(成年男子、少年男子は岐阜関CC)

ワタクシ、実は愛岐カントリークラブでのプレーは初めて。(゚∇゚ 😉
これまで、なぜか縁がなかったのです。

ということで、デジカメ持って、中、東コースを撮影しながらのプレーをしました・・・

dsc00023
まずは、中コース1番ホール。
ティーショットはフェアウェイ中央のナイスショット。セカンドはグリーン手前に・・・アプローチはピン奥50センチ。この下りの50センチのパーパットから3パットしてダボ。これが、この日の全てでしたね。どーも、パットの感覚が判らなくなっちゃった。

1番以降というと・・・これ、毎回なんですけど、撮影しながらプレーすると、写真のことばっかりが気になって、プレーのことが頭から飛んじゃうんです。とりあえず、8番のミドルのガードバンカーで大目玉になってのダボ以外はパーとボギーが半々の44点。パター以外はそこそこでした。

dsc00039
ただ、コースの方は元々の地形を生かした設計で、各ホールともにドッグレッグやブラインドホールなど変化にとんでいます。また、ご覧のようにコース管理が行きとどいており、非常に気持ち良かったです。

dsc00073
東コースの方は・・・
このところ、調子が良かったドライバーが右に左へ。久しぶりにOB3発を打ちました。ただ、コースが判らなかったので、とりあえずドライバーで打ちましたけど、次回からは3WやUTで十分な短いホールでのOBですので、次回はいけそうな予感。しかし、スコアは49点。またしても90オーバーでした。

dsc00088
ここで、愛岐カントリークラブの簡単なご紹介
コースは中、東、西の27ホールのチャンピオンコース
名古屋市の中心から1時間以内の場所にあります
メンバー数は27ホールで1,517名(正会員)

dsc00117
一番の特徴はメンバー重視の運営
メンバー料金がセルフが4,030円、キャディ付が7,340円。この金額は東海三県のゴルフ場の中でもお値打ちなプレー代です。しかも、愛岐ラウンドといって、中、西、東を1日で回る1.5ラウンドが+1,575円(但し、キャディ付)でプレーが可能。

また、基本はスループレーで、午前スルーや午後スルーがあります。メンバータイムも全日たっぷり枠があり、メンバー同伴のビジターは割引もあります。また、親族会員制度や終身会員制度もあります。

とにかく、会員になれば好き放題ゴルフが出来ます。ご興味のある方は是非当社までお問合せ下さい。

dsc00135 dsc00136


愛岐カントリークラブの過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

日本ラインゴルフ倶楽部に行って来ました。前日の雨が嘘のような、雲ひとつないゴルフ日和。傘を乾かすにも絶好の天気です。

p1040870
日本ラインといえば、アプローチ練習場。以前、東の9番グリーンを改造して作ったものです。この日も沢山の人が練習されていました。

p1040867
さて、ゴルフの方ですが、この日は日本プロゴルフ選手権を2度開催したことのある西コースのインスタート。(日本オープンを開催したのは東コース)

まず、10番ホール。ティーショットはフェアウェイセンター。セカンドはわずかにグリーンに届かず。50センチに寄せて、パースタート。

そして、11番打ち下ろしのショート。いきなりやってきた落とし穴・・・テーショットを左のバンカー。2打目は反対側のバンカー。3打目出すだけ・・・結局トリ。

p1040875
12番は、ずーっと右の斜面と林の中に渡り歩いてダボ。この2ホールが響いて、結局44点。

p1040891
後半のアウトは、セカンドショットが右に左に・・・ドライバーとアプローチとパターのゴルフ。なんせ、パーオンが1回しかないもの。それでもOBがない分、43点。トータル87点。

p1040894
んーーどーなんだろ?スコア的には、そんなに悪くないけど・・・
18ホールで3回しかパーオンしてないのは問題だ。

ただ、コンペの方は、またしても3位入賞!!
コンペとなると、とことんツイてます。
こちらのコンペは上位から好きな賞品を選ぶ方式。

p1040900
わたくしは、飛騨牛の焼肉を新潟産こしひかり5キロを選択しました。


日本ラインゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

岐阜県の名門岐阜関カントリー倶楽部に行ってきました。平成21年に日本女子プロゴルフ選手権大会 コニカミノルタ杯を開催した東コースは何回かプレーしたことがあるのですが、西コースは初めてです。

p1040702
天気予報では1日中降り続くという悪天候。ということは、カッパ着て、傘差して、クラブ持って、デジカメで18ホール撮りながらのラウンドとなります。しかも、コースは名門岐阜関カントリー倶楽部ということで、スコアは覚悟しました。

p1040598
ただ、幸いなことに、前日からドライバーが京和CCの委員さんのアドバイスのお陰で安定しています。これだけを頼りにスタートします。

p1040654
一般的に西コースは東コースより距離はないものの戦略的なコースと言われます。ただ、距離も短いと言っても、東コースと比べてのこと。各ホール、緩やか上り傾斜があって数字以上に距離を感じます。

例えば、ヤード杭は150Y。見た目はプラス10Yぐらい?と思っても、実際には180Yなんてことは何回もありました。しかも、この日は雨・・・ボールが飛ばない。各ホール、セカンドショットが長い長い。しかもグリーン周りには深いガードバンカーが待ち構えています。

p1040696
結局、スコアは46、46の92点。パーオンは数えるほどしかなかった事を考えると、アプローチとパターに助けられました。

最後に、この日1日中雨が降っても、フェアウェイ、グリーン共に雨が浮くことはありませんでした。さすがのコースでしたね。

p1040649

明智ゴルフ倶楽部明智ゴルフ場で行われた、参加者数320名を越えるコンペに参加してきました。これまで、多くのコンペに参加してきましたが、ここまで大規模なコンペは初めてです。

p1040488
明智ゴルフ倶楽部明智ゴルフ場は中、西、東コースの3コースあります。今回はこの3コースのOUT・IN同時でスタートで行います。自分は西コースのOUTスタート。実は明智GCには何度も行っていますが、西コースは初めて。基本的に初めてのコースは、全ホールの写真を撮りながらのプレーとなります。

さて、スタート・・・

p1040494
この日は、京和CCの委員さんにアドバイス頂いた右手の使い方を気を付けながらスイング。これが効いたのか、ドライバーが絶好調!!とにかく、真っすぐ行きます。ほとんどのホールはフェアウェイセンター。ということはセカンドショットも楽チン。

p1040517
9ホール中、7ホールがパーオン。当然スコアも自然と良くなります。1番ボギー。2番は3パットのボギー。5番ショートでグリーンを外しボギー。8番のロングをバーディー。そのほかは全てパー。前半、38点。

こりゃ、もしかして、もしかして?と思ったら、いつものパターン!!前半30台が出ると、後半は40後半、もしくは50台・・・10番ホール。↓

p1040572
ティーショットを左にチョロ・・・ザックリとトップでダボ。11番でパーを取るも、12番、13番、14番、15番とボギー。そして、16番のセカンドでまたも6番アイアンで2連続OBのダブルスコアの8点。17番ボギー、18番パー。結局47点・・・トータル85点。

まさしく音を立てて崩れて行きました!!

p1040580
普通、このスコアだとコンペは諦めますが、今回のコンペは参加者300名以上。当然、賞品もハンパじゃありません。飛び賞だけでも豪華賞品がずらーり並びます。

ということで、多少の期待を持って結果を待つこと1時間半。

パーティが始まると、ひろーいパーティ会場は参加者でビッシリ。マグロの解体ショーが始まり、テーブルにはお寿司やステーキなどの豪華な食事。

p1040587 p1040589
そして、いよいよ順位発表。事前に発表された隠しホールは見事に裏。それでも、飛び賞の数が多い。最下位から5飛びで飛び賞があります。見ると、どうも5飛びでも、切りのいい順位の良い商品が行きます。
そして、突然名前を呼ばれたのは200位!!
賞品はこちら

p1040592
なんか、200位って、凄くない??
狙って取れる順位じゃないと思うのですが??


明智ゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ新しいウィンドウで開きます

今年の初ラウンドは、同業者との視察会で岐阜県のグリーンヒル瑞浪ゴルフ倶楽部に行ってきました。こちらは、ゴルフ場銀座の中央自動車道の瑞浪インターから、最も近くにあるゴルフ場です。

p1040304
2~3日前からの雪で、クローズを心配していましたが、幸い雪の方もグリーン奥や日陰などには一部残っていましたが、プレーには、影響はさほどありません。ただし、寒さだけは致し方ないですね・・・

現在、多くのゴルフ場がセルフプレーを主流に運営されていますが、グリーンヒル瑞浪GCは日本のゴルフ場の中で、最初にセルフプレー専用として設計されたゴルフ場です。その為、コースの方はほとんどがティーグランドからグリーンが見える設計になっています。

まず、プレーの前に、ゴルフ場の方からGPSカートナビの説明がありました。

p1040306
画面の見方とか操作方法やコース内のヤード杭との違いなどを丁寧に説明してくれます。(これは、きちんと聞きましょうね。)

p1040354
では、プレーの方は・・・この日はINスタート。わたくし、去年の12月17日から、2回練習に行って、計130球しか打っていません。ほぼ、ぶっつけ本番です。

案の定、今年の第1打は右に飛んでOBのダボスタート。11番のショートは今年初のパー。そこから、4連続ボギー。とにかく、この日は寒くて身体が回らない。おまけに強風・・・

p1040339
そして、今年初の大叩きホールが16番のロングホール。ティーショットを右の斜面にへ・・・ボールを捜しに行くも、このホールは雪が残っているし、寒くてボールを捜すのが面倒ということで1分で諦めました。

プレ4からのショットは自分でも納得のナイスショット!!ところが、ボールはコンクリートに跳ねたように大きくバウンドして、奥の崖に消えていきました・・・9の大叩き。

続く、17番もティーショットを左に曲げてダボ。

p1040344
18番はボギーの49点。
身体もスコアもお寒い状況・・・

とにかく、前半は寒かった。池には氷が張っていてボールがいくつも乗っていました。

p1040379
しかし、この状態だと、今年の目標の100は打たない!!が、いきなり水の泡になりそう・・とにかく、100を打つのは毎年3月までの寒い時期。この時期を乗り切ればなんとかなる。

後半は気合を入れ直して、3番で今年初バーディーをとったりして、なんとか41にまとめて90点で今年の初ラウンドを終了しました。

p1040405
全体の印象は、ロングで短いホールがいくつかあるのはご愛嬌。しかし、ドライバーが打てないホールはありません。

また、セルフ専用コースというと、とかく管理はどうなの?と心配する方もいるとは思いますが、非常に手入れが行き届いていました。

聞くと、オープン当初からセルフ専用なので、会員の方達が意識的にグリーンを直したり、目土などを行うことが習慣になっているそうです。

カートのスコア入力は便利っすね。初めてだったのですが、プレーの進行にもいいですし、とにかく簡単。またラウンド終了後には個別に印刷もしてくれますので大助かりでした。

さて、こちらのグリーンヒル瑞浪ゴルフ倶楽部は、近々に名義変更を解除します。

名変料は現在の会員の方から初回に限り無料(5年間)。年会費は税込12,600円。この必要経費は東海地区のゴルフ場の中では最もお値打ち価格となります。

ご興味のある方は是非当社にお問合せ下さい。

p1040303 p1040358