コンテンツへスキップ

久しぶりにスプリングフィールドゴルフクラブに行って来ました。ここ数年、年に3回はプレーしているのですが、今年は11月になって初ラウンドです。この日は曇り・・・久しぶりのINスタート。

p1000460
スプリングフィールドといえば、鬼門は1~3番の3ホール。ヨーイ!スタート!!の3ホールで毎回叩いてしまうのがパターンでしたので、少々気が楽。

ところが、10番ボギー、11番ダボ、12番ダボと最初の3ホールはOUTスタートの時と変わりなし。それどころか、パーは7番のショート以外はひとつもなし。ここ最近、OBさえなければ80~85ぐらいなんて書いてましたけど・・・

p1000498
プレーしたことのある方がご存じだと思いますが、スプリングフィールドGCは、ティーグランドによってはティーショットをドライバー以外のクラブで打つことも必要。また、大きなグリーンはアンジュレーションがあるので、ピンの位置によっては、攻め方を変えなくてはいけません。

結局、自分は何度もプレーしていて、18ホール全てが頭に入っているにも関わらず98も叩きました!!

p1000508
さて、何が悪かったんでしょうか??まずはアプローチ。トップばっか・・・ティーショットは、右に左に飛んで行き、平坦なライから2打目を打つことはほとんどなし。おまけに、たまたま真ん中に行っても、2打目をザックリ、トップで何の意味もない。

ついでに、パターも2段グリーンの上につけ、グリーンを飛び出すことが2回もあった。18ホール全てで、こんなことしてると、OBと池とバンカーが、1回もなくても100近く打つのです。

p1000510
しかし、スプリングフィールドGCは、なかなか攻略できませんね・・・毎回、自信満々で挑むのですが、その度に跳ね返されて意気消沈です。でも、不思議なもので嫌いにはならないのです。

逆に岐阜県のゴルフ場の中でも1、2に好きなコースなんです・・・やっぱり、スコアが悪いのは自分のせいと思えるコースは面白い。次回は来年、それまで練習して、またチャレンジします。


スプリングフィールドゴルフクラブの過去の記事はコチラ

富士カントリー可児クラブの会員権業者親睦会に行ってきました。富士CC可児クラブは可児ゴルフ場と美濃ゴルフ場があって、可児ゴルフ場には志野、織部、黄瀬戸の54ホールあります。(道路を挟んだ美濃ゴルフ場は東、中、西の27ホールあります)

p1000149
親睦会は、去年の志野コースに続いて2度目になりますが、今年は織部コースです。実は、織部コースでのプレーは15年ぶり。

ということで、記憶はさっぱりございません。

ただ、セカンドが打ち上げのホールがいくつかあって、数字より、しっかり距離のあるコースという印象・・・さて、どうなることやら??

さて、富士可児といえば、中部地区でもトップクラスのドライビングレンジ、バンカー・アプローチ練習場があります。この日も多くの人が朝早くから練習していました。

p1000152 p1000153
自分も、しっかり2コインを打ち、普段あまりやらない、バンカー練習もやって、準備万端でプレーにのぞみました。

p1000158
1番ロングホールは無難に3オン2パットのパー発進。
2番ショートはテーショットを右に曲げてボギー。
3番ミドルはティーショットを左に引っ掛けOBゾーンへ・・・
暫定球は明らかに右にOB。打ち直しを3Wで、ようやくフェアウェイに・・・

いきなり、やっちゃった??ヽ(TдT)ノ

こいつは、良くてダブルスコアの8。ヘタすりゃ、9もありえる展開。
ところが、キャディさんが1打目を探してくれて、しかもギリギリセーフ!!

2打目を斜め後方に出し、4オン2パットのダボで切り抜ける。

4番ミドルは、ラフから残り110YをPWで30センチに付け、OKバーディ!!
5番ショートはボギー。
6番ミドルはセカンドの155Yの打ち上げを6番でハーフトップしたのが、1メートルに付いてバーディ!!

この辺で・・・もしかして、今日はツイてる??

7番ロングは4オン2パットのボギー。
8番ミドル・・・ティーショットを右に大きく曲げるも、山のてっぺんの木に当ってOBを免れる。ダボ。

今日は絶対に運がいい!!ヾ(=^▽^=)ノ

ゴルフをやっていると、こういう日ってありません?マジに、この時点では今日は間違いないと思ったのですが・・・

ところが、9番でやっちゃいました。8番に引き続き、ティショットを右へ

p1000163
幸い、隣のホールはセーフ。普段なら一度フェアウェイに戻すのですが、何故か、今日はツイてる!!という、ワケのわからない自信があって、7Wでグリーンを狙っちゃいました。

ところが・・・案の定、ボールは木に当たって、コロコロと斜面の木の根元へ・・・
3打目は横に出すつもりが、まともに前方の木に当たり、フェアウェイ中央まで逆戻り。そこで、よせばいいのに4打目を8番でグリーンを狙うも、またも木に当たって斜面に止まる。ついでに5打目も木に当てる・・・

そして、6打目でようやく9番ホールに戻って、7打目グリーンエッジ、寄せて、ワンパットので、トータル46点。

バーディを2つ取って、OB2発を免れて、ミドルでOBなしで9を叩く、波乱万丈のハーフでした。

スコアカードは、バーディ2つ、パー1つ、ボギー3つ、ダボ2つとミドルの9という、まさしくダブルペリア向けの凸凹の数字が並んでいます。

ただ、9番のショックでコンペのことなんか、頭からすっ飛んでいましたが・・・

p1000192
そして、後半。こちらはゴルフよりも写真撮影に精を出しました。普段は天気が悪かったり、コースコンディションが悪いと撮影も疎かになります。

特に今年は各コース共に、芝の状態が悪くて、ティグランドからの写真ばかりになっていました。

聞けば、岐阜県の多治見市、土岐市周辺のコースは、ここ数年、夏の猛暑に酷い目にあっていて、相当の準備をしていたそうで、逆に三重県の桑名市、四日市周辺のコースは予期せぬ猛暑に準備が遅れ、被害が出てしまったようです。

p1000207
今回の織部コースはいくら準備をしていたとはいえ、非常に良い状態でしたね。結局、後半はパー4つ、ボギー3つ、ダボ2つの43点。トータル89点で、個人的には、まぁまぁのスコアでした。アテスト終了後は、富士可児で、練習場と共に気に入っているサウナに入り、表彰式へ・・・

席に着くと、すでに集計表が・・・見ると・・・
祝優勝!!(o^∇^o)ノ

(やっぱり、今日はツイてた!!)

隠しホールを確認すると、9番はもちろん、ダボのホール全てが入り、HC18も付いて、NET71の1アンダーでした。で、優勝賞品はこちら ↓

p1000227
ピンクのツアーステージのキャディバッグ。家に帰って、色がピンクなので、とりあえず、奥さんに、欲しい?と聞くと・・・

いらな~い。どーせなら、肉かビールか米が良かった。

とあっさり言うので、遠慮なく、わたくしが使わせて頂きます。(o^∇^o)ノ

明智ゴルフ倶楽部の会員権業者親睦コンペに行ってきました。これは、恒例になっていまして、今回も多くの会員権業者が集まりました。ところが、台風9号の影響から朝から雨・・・・

ただ、今年は猛暑でどこのゴルフ場も芝が傷んでいて、少しでも恵みの雨になると思えばいいと思ったのですが・・・少し降り過ぎ?ちょっと降り過ぎ?

いや、物には限度がある!!d(▼▼*)

過去にいろんな天候でゴルフをした経験がありますが、これほどのドシャ降りの中でゴルフをした経験はありません。ごらんのように、フェアウェイに川が出来ました。

p1060228
カジュアル・ウォーターで救済を受けようにも、ニヤレストポイントを探すのも一苦労。しかも、霧がコース全体に広がり、まさしく目隠しした状態で打つことに・・

p1060231
ショートもこんな感じ。 ↓

p1060233
ピンどころか、グリーンすら見えない。おまけに、雷雲がゴルフ場上空に来て、30分以上も避難小屋で足止めをくらう始末。

ということで、コンペはハーフで終了となりました!!

ただ、雨の日ほど、ゴルフ場の管理が良く判ると言いますが、このバケツをひっくり返したような雨でも、グリーンに水が浮かないのは驚きでしたね。

p1060242
今回の親睦コンペは中途半端に終わってしまいましたが、定期的に我々会員権業者にこのような機会を設けて頂く、明智GCの皆さんにはいつも感謝しています。このようなゴルフ場がもっと増えてくれると嬉しいのですが・・・

最後に明智ゴルフ倶楽部の名義変更料減額キャンペーンも今月いっぱいで終了となります。明智ゴルフ倶楽部の会員権のご購入、ご売却をご検討の方は当社までお問合せ下さい。


明智ゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ

ちょうど1年前、日本女子プロゴルフ選手権を開催した、岐阜関カントリー倶楽部に行ってきました。

p1000072
写真を見ただけで、お分かりでしょう。気温36度・・・コース上の体感温度は40度を遥かに越えていたと思います。しかし、面白いもので・・・この夏、ゴルフ、プール、甲子園、UFJなどを行っている間に、どうもこの暑さに身体が馴れたようで、同伴者の方が「暑い、暑い」を連発している中、わりと、普通にゴルフが出来るようになりました。

p1000016
とにかく、毎ホール、汗を拭いて、水分を補給することが大事。皆様も熱中症には気をつけて下さい。さて、今回のゴルフは、昨年行われた日本女子プロゴルフ選手権開催謝恩コンペで、目玉は使用ティとピンポジが選手権最終日と同じセッティング。

p1000013
また、18番ミドルでは、優勝者の諸見里しのぶプロの、セカンドラウンドのティショットとのドラコン対決があります。ということで、この日の目標はただひとつ。

諸見里プロに勝つ!!(*`Д')

これだけを目標に頑張ります。

では、ゴルフの方ですが、トーナメント最終日のピンポジって、凄いっすね。ほとんどがグリーンの端か、バンカー線上にカップが切ってありました。

テレビで見ていると、「なんで、デッドに狙わないんだ??」って、しょっちゅう文句を言ってますが、実際に打つとなると、プレッシャーありますね。

まぁ、こちらはプロじゃないので、ひたすらピンを狙いしましたが、狙った所に打てるくらいなら、苦労はしない。ひたすらバンカーに入りまくりました・・・

そして、問題の18番ミドル。キャディさんに聞くと、諸見里プロは、フェァウェイ中央の、木を越えた260ヤード地点。

p1000032
多少、アゲンストの風の中、思いっきり打ちました!!高い放物線のストレートボールで手ごたえ十分!!普段、ドラコンホールでは、力み返って、チーピンかどスライスのどちらかが出るのですが、このショットは最近どころか今年一番の手ごたえです。

ベテランのキャディさんも、「これは行きましたよ!!」と言ってくれて、楽しみにカートに乗り込みました。

目安は中央にある木。木の手前を見てみると、ボールは???

ない!!(。・・。)

木の15ヤード先にある、諸見里プロの260ヤード地点のピンまで行っても、ボールはありません。

p1000033
これで、確信しましたね。勝った!!ところが、その先に行ってもボールがない。アレレ・・・・とにかく、絶対に越えたと思ったので、探す先は諸見里プロのピンの先しか探さなかったのです。そしたら、後ろから同伴の方が、「あったよ~」の声。

なんと、木の周りにあるラフにありました。(ノд・。)
キャディさん曰く・・「1ヤード左だったら、越えてましたね」だって・・

結局、この日、50人の挑戦で、越えたのは一人の方のみ。ちなみに賞品は、諸見里プロのサインが書いてあるLPGAのピンフラッグでした。

欲しかったよ~~

やっぱり、今年の暑さは異常ですね。毎日、最高気温が上がっている気がするんですけど・・・くれぐれも 熱中症にはお気をつけ下さい。

正直、立っているだけでも、目眩がしそうな中、岐阜稲口GCに行ってきました。

p1050559
なんだか、写真を見ただけども、暑さが伝わってきません??実際、体温より高い気温でのゴルフはガマン大会ですね。水筒、日焼け止め、塩分の入った飴玉等々、考えられる熱中症対策をしてプレーしました。

p1050562
でも、そんなもん関係ないです。まめに水分を取ったのですが、飲んだものが、すぐさま汗で出てくる感じ。結局、スコアは前半42でしのいだのですが、後半はフラフラで50叩きでした。

p1050556

とにかく、生きて帰れただけでヨシとします。


岐阜稲口ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

多治見市にあるスプリングフィールドGCに行ってきました。このブログでも何回も書いていますが、岐阜県のゴルフ場の中で、最も好きなゴルフ場のひとつです。

p1050397
好きな点をいくつかあげると、まず、コースレイアウトの面白さ。各ホール、特徴のあるホールが続いて、コースを覚えるのが苦手な自分でも、全てのホールを説明できます。

2番目はコースメンテナンスの良さ。昨年、グリーンキーパーの方が代わってから、フェアウェイ、グリーン共に素晴らしい状態です。

p1050408
難点といえば、夏の暑さとスコアだけなんですけど、夏の暑さは数週間のことですし、スコアの方は自分の問題。

ただ、そのスコアの方も、以前は苦手意識ばっかりが先に立っていたのですが、最近は考え方を改めました。

p1050433
スプリングフィールドは両サイドがOBというホールはほとんどありません。左右どちらかはセーフ。また、池のあるホールも多いのですが、仮に池に打ち込んでも、ワンペナで済みます。そんな風に考えを改めたら、まずまずのスコアで回れるようになりました。


スプリングフィールドゴルフクラブの過去の記事はコチラ

三甲グループの谷汲カントリークラブの視察会が行われました。前回、プレーしたのは今年の2月。1ヶ月以上の雪でのクローズ明けでコンディションはイマイチでしたが、半年経った今回は非常に良い状態でプレーできました。

p1050312
実は天気予報では雨のち曇りであまり良くなかったのですが、結局、この日は一滴も降らず・・
レインウェアを新調してから、晴れ男になったようです。(*´∇`*)

p1050351
まず、先にスコアの方というと・・・

コンディションは申し分なし。おまけに、

p1050358
↑ こんな、たくさんのバンカーや、

p1050368
↑ こんな、背丈以上のバンカーに入らなかったのに前回よりボロボロのスコア。

いや、わかっています。わがゴルフはドライバー次第なんです。ドライバーさえ、調子良かったらなんとかなる!!(たぶん・・)

p1050379
しかし、この日はいつにもまして、あっち行ったり、こっち行ったり・・・
セカンドをフェアウェイから打った記憶がありません。まぁ、そのお陰で、いろんな所から写真を撮れましたけど・・・


谷汲カントリークラブの過去の記事はコチラ

先週の岐阜稲口GCに引き続き、お隣のグリーンヒル関GCに行って来ました。

この日のウェザーニュースの降水確率は、数日前までは90%。それが、当日が近づくにつれ、80%、60%。前日には午前中10時ぐらいまで50%に・・・いよいよ、レインウェアの出番か??と思った所、暗に反してこんな天気デシタ。↓

p1050303
グリーンヒル関と岐阜稲口は、お隣同士で価格もほとんど同じゴルフ場なんですが、コースは両極端です。グリーンヒル関はコース、クラブハウス共に洋風のゴルフ場で、岐阜稲口は典型的な日本の丘陵コースです。けっこう、比較されがちなんですが、どちらのゴルフ場を選ぶかはお客様の好み問題でしょうね。

p1050274
さて、グリーンヒル関の最大の特徴は、フェアウェイの洋芝と、大きく、うねったグリーン。特にグリーンはピンの上につけるとサッパリわかりません。(TдT)ノ

特に、この日はセルフだったので、いつも以上に苦戦。途中、スコアカードのパター数を書くのを止めました。

グリーンヒル関に行くと楽しみなのは食事。毎回、違うメニューを頼むのですが、今まで一度もハズレたことがありません。

p1050287今回はおろしビーフカツ定食をチョイス。揚げたてのカツはもちろん美味しいのですが、とにかく、ご飯の盛りが凄い。おまけに野菜もたっぷりです。ダイエット中の方や女性の方は注文する際、ご飯の量をお願いした方がいいかもしれません。もちろん、自分は通常でOKです。(*゚▽゚*)

先週、岐阜稲口ゴルフ倶楽部に行ってきました。実は岐阜稲口GCでは、毎月会員権の取扱指定業者の会議が行われ、プレーもするのですが・・・

今年になってこんな感じ

1月19日、雪でクローズ
2月18日、雪でクローズ
3月9日、雨で中止
4月15日、雨で中止
5月19日、雨で中止

1ヶ月前に次の会議の日を決めるのですが、こんな調子でキャンセル続き。ということで、今年になって、毎月ゴルフ場に会議に行っているのですが、プレーは一度もしたことがないのです。ヽ(TдT)ノ

昨年の12月は、元々ゴルフの予定はなかったので、結局、半年ぶりのゴルフです。天気は雲ひとつない絶好のゴルフ日和・・・

p1050245
セルフの3人で、トップスタート。素振りもなしでスタートしたせいか、ダボ・ダボ・ボギー・ボギー・ボギー・・・あれれ??

p1050247
それでも、後半持ち直して44で前半終了。後半は42点でまとめて、久しぶりの80台。やっぱり、勝手知ったる稲口は安心してプレーできました。

左手の腱鞘炎が治っても、調子はいまひとつだったのですが、今後はなんとかいけそうな気がします。

それにしても、レインウェアを買ってから3回連続晴れが続くとは、何なんだ??


岐阜稲口ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

今年の日本オープン開催コースの愛知カンツリー倶楽部の翌日、今度は平成18年度の日本プロゴルフ選手権を開催した谷汲カントリークラブに初めて行ってきました。

p1040006
谷汲カントリークラブは、現在、三重県の榊原温泉ゴルフ倶楽部と愛知県の京和カントリー倶楽部を経営する、三甲株式会社が初めて所有したゴルフ場です。

まず、ハウスに入って驚くのはその豪華さ・・・いきなり、壁面の大理石と、天井の巨大なシャンデリアが目に飛び込みます。

p1040055 p1040063
次にコースの方は・・・9番と18番の共有グリーン、7番の縦長の3段グリーン。下の12番の巨大バンカーや14番の背の高さぐらいの深いバンカーなど、各ホール共に独創的な設計が目に付きます。

p1030987 p1030995
とにかく、各ホール、景観の良さが印象的です。特に9番と18番は、クラブハウスをバックにグリーン手前に池があって、季節の良い時期だったら、きっといい写真が撮れたと思います。
スコアの方はというと、前日痛めた左手親指付け根の為にテーピングを用意していたのに、家に忘れる失態。

それでも前半ハーフは痛みをごまかしながら42で回ったのですが、後半スタートから3連続OBを打って、3ホールで8オーバー。ここで、ティーショットのドライバーはギブアップ。(スイングする際、トップの位置で激痛が走るのです)

p1040047
その後、ティショットを3Wに変えて持ち直したのですが、最終ホールでトリを打ってしまい、トータル93点でジエンド。。。

とにかく、凍えるような寒さで、左手も痛かった・・・('A`|||)

ただ、そんな悪条件でも楽しくラウンド出来きたのは、コースレイアウトの面白さや同伴者の方のお陰ですが、それ以外に、キャディさんを含めたゴルフ場のスタッフの方達が気持ち良かった。

どこでも明るく元気に「おはようございます」「こんにちは」の挨拶が徹底されていました。例えば、違う組の男性のキャディさんなんか、OBで打ち込まれたボールを捜すのに、一度止って帽子を脱いで「失礼致しました」と丁寧にお辞儀されてしまいました。(*・ω・)ノ

とにかく、スタッフ全員、丁寧な言葉遣いが自然に出てくる感じなんです。これだけ社員教育が徹底されているゴルフ場も珍しい。

p1030970
最後に・・・谷汲カントリークラブの運営で最大の特徴はメンバーのエントリー権です。土曜日は会員1名にゲスト1名で、日曜日にいたってはメンバーのみです。祝日でようやくメンバー1名に3人のゲストの同伴が可能になります。このご時勢に、このエントリー方法は一部の名門コース以外にはありません。

こんなゴルフ場のメンバーになりたい方は是非当社にお問合せ下さい。


谷汲カントリークラブの過去の記事はコチラ