コンテンツへスキップ

「四季の会」の名前通りに春夏秋冬に鈴峰と六石で交互に開催される製鉄会社の業界コンペ。この会に参加する前は、鈴峰に来る機会はあまりなかったのですが、この会に参加するようになってから、半年ごと来ています。

今回も7組28名のコンペです。親会社内では人気のコンペですぐに埋まってしまうそうです。最初は嫁さんの会社関係ということで、知らない人ばっかりでしたが、何回か来ているうちに顔見知りも増えました。

この日のコンディション・・グリーンは少し遅め。

鈴峰は2グーリーンでグリーンが小さめ。スコアはアプローチが重要なんですけど、ザックリ、トップばっかりでパーすら取れない。鈴峰ではあまり叩いた記憶はないのですが、この日はダメそう・・

レストランがタブレット注文になっていました。普通のレストランなら、テーブルごとに料理を入力するだけですが、ゴルフ場では個人別にタブレットを見て、メニューを見て決める注文するので時間も掛かり、手間取ってしまいました・・(^_^A

自分も散々迷ったあげく、「ざるそば+小ライス+天ぷら付」にしました。なんせ、まだ10時半なのでお腹が減っていません。ただ、他の皆さんは朝からステーキを食べてましたけど。。

後半の西コースはなかなかパーが拾えなかったのですが、それでも90は切れそうと思ってたのですが、鈴峰名物の強烈な打ち上げの8番でダボ。次の最終9番ロングのセカンドをトップして、3打目を大きく左に曲げてOBして+4・・最後の2ホールで全て台無し。

コンペの結果は??28人中、24位・・なんせコンペハンデが5なので、70台でも上位入賞は厳しいのですが、参加賞のハイボールとスパードライの缶2つとニアピン賞だけ貰いました。

また、92点・・今年になって7回ゴルフして90切ったのは2回だけです。

鈴峰ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

嫁さんの会社の業界のコンペで鈴峰ゴルフ倶楽部に行ってきました。このコンペは3カ月ごとに、鈴峰ゴルフ倶楽部と六石ゴルフ倶楽部で交互に開催されます。

天気予報では一日中曇りで、降水確率は20%・・当然、雨の準備はしていません。

鈴峰ゴルフ倶楽部は以前は27ホールのゴルフ場でしたが、9ホールを競走馬の生産牧場の社台ファームに売却して、「社台ファーム鈴鹿」としてトレーニングセンターが開業しています。東京ドームの約4倍の広さで、国内最新の設備が整っているそうです。

ゴルフの方は、前半は中コース。ティショットはあっちこっち行きましたが、アプローチとパターの調子が良くて40点。

お昼は「ハンバーグ&海老フライセット(スープ・ライス付」
鈴峰GCのレストランはがっつり系のメニューが充実しています。

後半の西コースは1番ホールのセカンドショットを打ったとたんに滝のような雨・・カートのクラブにカバーかけたりしていたら、全身ずぶ濡れに・・この雨、3ホールほど続いたのですが、その後は晴れました。いくら降水確率が低くても、バックの中にレインウェアは入れておくべきですね。

結局、この雨が降った3ホールで+5して、西は44点叩いてトータル84点。
コンペの方も18位でなんもなし。

帰りに御在所SAに寄ったら、綺麗な虹が掛ってました。

鈴峰ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

去年から、奥さんの会社の業界のコンペに参加しています。製鉄業界なんですが、参加者の多くが鈴峰ゴルフ倶楽部と六石ゴルフ倶楽部の会員で、基本的にこの両コースで3ヶ月に1度で開催しています。この日の参加者は30名。

朝からの天気予報は午前中は小雨で午後からは本降り。ゴルフ場に行く途中で、幹事の方から、「本日はハーフコンペになりました」の報告。最初から頑張らなくちゃ・・

コースに早めに着いて、パタ練。最近、9フィートのゴルフ場ばっかだったので、久しぶりの10フィート。1フィートだけでこんなに違うの??早っ・・

鈴峰ゴルフ倶楽部は、以前は27ホールのゴルフ場でしたが、以前の東コースの9ホールをサラブレッドのトレーニングセンターに売却して、現在は着々と工事が行われています。

5月17日、18日にトレーニングセンターの内覧会があるようです。

ゴルフの方ですが、天気予報がばっちり当たりました。6番ホールまでは小雨が降ったりやんだりでしたが、7番からは本降りに・・そんな中、西コースの2打目が強烈な打ち上げの8番でバーディー。あまりの打ち上げでピンがこんな ↓ 長さでした。

このバーディのおかげで41点でまわれました。トップスタートで良かった。

表彰式では、このコンペでここに来ると、毎回必ずステーキセットが勝手に出てきます。誰かがまとめて頼んでるのか??

参加料が少し高めでしたので、ドラコン、ニアピンも含めて、25位でもこんなに賞品を貰えました。