コンテンツへスキップ

永平寺の次は、車で40分ほどの竹田の油揚げ谷口屋。山の中にポツンある人気のお店。事前に予約をしたのですが、予約した時点で62番目。およその時間を聞くと2時間半ほど先…

時間を潰して向かおうとしてると、1時間したら、ガイダンスの電話があり、まもなくって…😳慌てて行くと、予約番号が過ぎて、また最後に回され120分待ち…およそ2時間半が1時間で来るとは思わないもん🌀

店内には芸能人の色紙がずらり・・

よく見てると、番号が来て、店員さんが3回呼んでも来ないとキャンセル扱い。一度キャンセル扱いになったら、また最後に回される。120分というのは予約番号が全員食事をした場合に掛かる時間で、中には予約票を取っても、帰っちゃう人もいるみたいで、5番ぐらいすぐに飛んじゃう。店外で待ってる人もいるけど、外にマイクでアナウンスされるわけでもないので、番号がまだ先でもカウンターの近くで張ってないとダメだと分かった。ただ、初めての客はわかんないぞ⁉️

カウンター前で、何組もこのパターンで揉めてた。ある意味スゴいのは店員さんも一歩も引かない。でも、ある人達は2時間待って、席を外したせいで、すぐにキャンセル扱いになり、また2時間待てと言われてた。これはお客さんの気持ちも分かるし、こんなのをカウンター前で揉めるのを見せられるのはちょっとしんどかった😓

結局、自分達は2時間待って、注文した名物の油揚げと越前そばの定食は、大きな出来たての揚げを塩や大根おろしに醤油とポン酢を掛けて食べます。

こちらは極味御膳。定番揚げと半熟揚げが食べ比べれます。出来立てで肉厚の大きな揚げは美味しかったけど、さすがに4時間は待てないな・・(;^_^

専用の醤油とポン酢

帰りには、併設されているお土産売り場で、大量の油揚げと醤油、ポン酢を購入して、サンドーム福井に向かいました。

福井遠征2日目・・福井というと、やはり永平寺に行かないと・・早朝よりホテルから、高速を使って1時間ほどの永平寺に行きました。朝の8時半すぎということで、なんとか無料駐車場に入れることが出来ました。

寺務所に入ると長蛇の列が・・永平寺では、御朱印は受付票を記入して御朱印帳を預けてから拝観します。拝観後、整理券を引き換えに御朱印帳を受け取ります。

これが有名な傘松閣(さんしょうかく)の絵天井。別名「絵天井の間」
雲水の方が説明してくれましたが、昭和5年の建設当時の著名な画家144名の230枚の日本画が、156畳の大広間の天井に描かれています。230枚のうち、5枚だけ花鳥風月以外の鯉が2枚、唐獅子が2枚、栗鼠が1枚隠されていて、この5枚を見つけると願いが叶うそうです。

鯉2枚は見つけましたが、他の3枚は見つけられなかった・・

テレビのドキュメンタリーで見た回廊
雲水の人達が毎朝雑巾がけで磨いていて、ピカピカです。

永平寺の中心にある仏殿
三体の御仏像が祀られています。

約1時間かけて拝観したあとに、御朱印帳を頂きました。承陽殿(じょうようでん)と書かれています。承陽殿は宗祖道元が祀られている所です。達筆ですね・・

山門を出ると、外には観光客ですごい人・・
ちなみに小田さんTシャツを着た人もたくさんいました。

行きは空いてた道も、帰りは中部縦貫自動車道の「永平寺参道IC」までの5キロ、ずーっと渋滞。朝早く行って良かった。

敦賀ICから、武生ICで降り、向かった先はサンドーム福井。小田和正の昨年の全国ツアーの追加公演の初日になります。サンドーム福井に来たのは8年ぶり。(8年前の記事はコチラ
あの時は3月で、まだ雪が残っていて特急しらさぎで日帰りで来ました。

今回は車での参戦。地方の会場の場合、駐車場が有料の所がほとんどで、熊本は2,000円、山口と岩手は1,500円ですが、サンドーム福井は無料です。

車で来た場合、帰りの渋滞に巻き込まれない為には駐車場所が重要なんですが、誘導員の指示のまま空いてるスペースに駐車しました。

驚いたのは周りの車のナンバー。地元の福井、石川、富山ナンバーよりも、他県のナンバーの方が圧倒的に多い。それも、見かけただけで、北は福島、仙台に南は鹿児島ナンバーまであり、名古屋ナンバーなんて近い方・・さすがツアー初日です。

ライブの方はスタンド席でしたが、前の方でしたので見下ろすと花道が目の前で、スタンド席にしてはいい席。最初のメンバー紹介で3月に亡くなった、バンドメンバーの有賀さんがどこかで見守っているでしょうと言われました。今ツアーからマスク着用の声出しOKでしたが、お客さんの方もまだ慣れていない感じでした。

ライブ終了後、グッズ売り場はツアー初日ですので、新しいツアーグッズを買い求める人で長蛇の列。特に有賀さんを中央にした、マグカップとTシャツはすでに売り切れでした。

駐車場に戻ると、すでに大渋滞・・ホテルは武生でしたが、誘導員に反対側の鯖江、福井方面に誘導され、ドームをグルグル回る羽目に・・この日は渋滞に巻き込まれる日でした。

遅い夕食はホテル近くの丸鶏本舗つた屋の「ひな鶏炭炙り焼き定食」。鶏肉が福井の名産なのかは知らないけど、美味しかった。

今年のGWは前半は大阪の叔母の家に行き、後半は福井県に行ってきました。福井に向かったのは、GWど真ん中の3日の憲法記念日・・コロナの規制が緩和された初めての大型連休とあって、名古屋から岐阜羽島ICまで、どこの高速道路は渋滞だらけ。ここで岐阜羽島ICまで下道を走ったのが運のツキ。愛知県を出るのに2時間掛かり、敦賀まで4時間掛かりました。

予定では気比神宮に参拝する予定でしたが諦めて、ネットで調べて人気店の敦賀港近くの「海鮮みなと家」に行きました。

お店に着いたのが14:00過ぎで、お店の前には人だかり。駐車場も満車・・次の目的地の武生まで40キロ。4時半には武生に着きたいから迷いましたが、ギリギリで順番が来て間に合いました。😮‍💨

まずは白えびの唐揚げ。680円也白えびというと、富山県の特産って思ってたけど、若狭湾でも捕れるのかな?サクサクで香ばしく美味しかった。

自分は海鮮丼(竹)汁小鉢付き2,980円也。ネタが大きく肉厚・・

嫁さんは海鮮チラシの汁小鉢付きで2,400円也

時間があまりなく、速攻で食べちゃいましたが、もっと味わって食べたかった・・でも、行列が出来る人気店だけあり、美味しかった。店内も綺麗で、店員さんも優しくまた機会があれば行きたいと思いました。