コンテンツへスキップ

今年のの打ち納めは、レイクグリーンゴルフ倶楽部 レイクコースでした。実はレイクグリーンでのプレーは初めてです。同伴者の方から、「会員権業者なのにレイクが初めてなんて珍しいね。」と言われてしましました。

p1040203もちろん、何年か前に書類を提出しにクラブハウスまでは行ってますが、何故かラウンドの方は縁がありませんでした。ということで、初ラウンドです。

まず、全体の印象というと・・・
とにかくフラット。アップダウンなんてほとんどございません。

p1040207
それと、レイクグリーンという名前の通り、池ばっかり。
そんでもって、バンカー。いろんな形のバンカーがありました。↓

p1040208 p1040223 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ラウンドの方は・・・結果から申しますと、2011年の最終ラウンドはOUT49、IN49の98点。とにかく、悪かった事は、すぐに消し去るので・・NEWボール6個を池に放り込んだのは覚えています。(^ ^ゞ

あとは何が良くて、何が悪かったのか??
少なくても良かったのは一つも無かったのは確か。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
左サイドの池の淵や木の幹から打たされたり、挙句の果てにはバンカーに入らなかったのですが、こんな所↓から打ったりと、とにかく、広~いコースの中でも、普通のスタンスが出来ない所から何回も打った記憶があります・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA p1040238


レイクグリーンゴルフ倶楽部の他の記事はコチラ

岐阜県のニューキャピタルゴルフ倶楽部に行ってきました。実は不肖わたくしメンバーでございます。ただ、月例に1回も行ったこともない不良メンバーですが・・・

ジャック・ニクラウス設計のニューキャピタルGCは、メンバーの自分がいうのもなんですが、岐阜県のゴルフ場の中でもトップクラスのコースだと思っています。

p1040172
岐阜県の東濃地区のゴルフ場というと、比較的短くてトリッキーなコースが多いのですが、ニューキャピタルは長さもあり、フェアウェイも広くて平坦。ただし、巧みに配置された池やバンカーが効いて、簡単なコースではありません。

自分は3ヶ月に1回の割合でプレーしているのですが、良い時と悪い時の差がはっきり分かれます。(これはニューキャピタル以外でもそうですが・・)

では、今回はどうなるか??

OUT1番。この日もティーショットをチョロ・・・これで5回連続スタートホールを失敗。今回は50ヤードぐらいでした。それでもセカンドをなんとかグリーン近くまで寄せて3オン2パットのボギースタート。

2番はなんなくパー。3番のショートは池に打ち込みダボ。
4番以降は4連続パー。8番、9番はボギー。前半41点。

p1040169

後半の10番は長いバーディーパットが入ってバーディ。そして、11番パー。
ここで、今日は調子が良い!!と勘違いしました。

ところが、12番からの7ホールでやっちまいました・・・

7ホールで17オーバー!!(((( ;゚д゚)))

どーやったら17オーバーも打てるのかというと・・・
OBを3発ほど打って、バンカーに4発ほど打ち込み、4パットを1回やって、ついでにザックリとトップをすると17オーバーなんてすぐです。結局、52点のトータル93回。

今回はハーフで良いときと悪いときが分かれました・・・


ニューキャピタルゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ

今日は当社が入っている大名古屋ビルヂングのコンペで、岐阜カンツリー倶楽部に行ってきました。岐阜カントリー倶楽部といえば、この地方ではいわずと知れた名門コース。開場が昭和35年で岐阜県で一番最初に出来たゴルフ場です。設計は西の名匠上田治氏。平成18年にベントの1グリーンに改修しています。

p1040080
1番ホール。いきなり左に引っ掛け林の方へ・・・
キャディさんに、「念のためにもう1球お願いします。」といわれ、暫定球を打つも、同じ方向へ・・・しかし、数秒後、コロコロとボールが落ちてくるのが見えて、いざスタート。

p1040035
さすがに50年以上の歴史。とにかく、木がでかい上に密集しているので、多少曲げても大抵は跳ね返してくれます。(最初のボールもセーフ)

しかし、せっかくセーフだったのにセカンドをバンカーに打ち込み、このホールをボギー。

そして、ここから始まるバンカー地獄・・・
OUTの9ホールで1番、2番、4番、5番、6番、8番でバンカーに入れ、その内、2番と4番では2発打つという具合。9ホールで8回もバンカーショットしました!!

p1040102
砂質が、塩のようにサラサラで量も多くて、自分の腕では出すだけ一苦労。しかも、バンカー以上にやっかいなのがグリーン。

一見すると、いたって普通のグリーンなのです。ところが、どこから見てもフックするのに、打ってみるとスライス・・・上りだと思ったら、下ってたり・・・強さによって右に行ったり、左に行ったり・・・

さっぱりワカリマセン。\(-_-)/

そんでもって、高速グリーンときたもんだ!!キャディさんに言わせると、この日はいつもより遅いぐらいとのこと。なんでも、ローラーをかけて早さを調整しているみたい。とにかく、3ホールほどで、ラインの全てをキャディさんに任せました。

すると、さすがに長年名門クラブのキャディをやっている方。言われた通りに打てたら、気味悪いぐらいにポコポコ入る。それでも、OUTはOBなしにも関わらず、バンカー地獄のお陰で49点。

p1040082 p1040087
10番の茶店で軽く天ぷら中華そばを頂き、後半スタート。実は、この日は1番とショートホール以外のティーショットはまずまず。なんせ、多少曲げたって、50年の歴史がOBを防いでくれるので気が楽。バンカーもフェアウェイバンカーに1回入ったきり。

p1040132
ということで、スコアの方は10番から3連続ボギー。13番からはパー、ボギー、ボギー。16番の短いロングでバーディを取り、その後はボギー、パーの41点。

またしても、ジキルとハイドですな・・・全体の印象は・・・距離はそれほどないし、大きな池も、深いバンカーもありません。

しかし、打ち上げ、打ち下ろし、ドックレッグのホールや、フェアウェイに微妙な傾斜があるホールなど、色々考えて打たないといけないホールが続きます。

それ以上に感じたのは、グリーンはもちろん、樹木でセパレートされた各ホールは、林の斜面まで管理が行き届き、まさしく、名門らしい風格たっぷりのコースでした。


岐阜カンツリー倶楽部のその他の記事はコチラ

岐阜稲口ゴルフ倶楽部に行って来ました。ここ最近、久しぶりのコースばっかりだったので、準ホームコースの稲口は安心してプレーできます。

まず、OUTは3連続パーの後、名物谷越えの4番ロングでダボ。その後はパー、ボギー、ボギー、ボギー、パーの41点。いつものようにOBがないと40台前半なんだよね。('д` ;)

p1040007
ところが、INに入ると・・・
10番ロング。テーィーショットはこの日一番のナイスショット。
セカンドは、いつものAグリーンだと、池越えでセカンドを刻むのですが、この日はBグリーンで、若干手前にある上、池もないので、2UTで2オンを狙ったのが運のツキ。グリーン右の林へ一直線のOB。打ち直しは左のバンカー。そこから、乗らず、寄らずのトリスタート。

11番からは、ボギー、パー、ボギー、パーと続いて、15番の141ヤードのショートで、9番のティーショットがトップしてグリーンオーバーのOB。(ここでトリ)

16番ロングはパー、17番はダボ。18番のPAR4をダボでも89だったのですが、この18番がこの日一番の大叩き。ティーショットを右に曲げてOB。プレ4からは、グリーン右の崖に落として、グリーンの乗せるのに3打を要しダブルスコア以上の9点で、結局51点。トータル92点也。

p1040004
わたくし、GDOでスコア管理をしているのですが、8月頃まではハンデ11まで行っていたのが、ここ最近の90オーバーの連続で15まで急降下・・・成長していません。ヽ(TдT)ノ

p1040002


岐阜稲口ゴルフ倶楽部のその他の記事はコチラ

明智ゴルフ倶楽部の賑済寺ゴルフ場に、今年4回目の会員権業者親睦会コンペに行ってきました。実はわたくし、同業者のコンペでは、なぜかハンデに恵まれ毎回入賞するのです。

p1030943
これは、コンペじゃなくてもそうですが、基本的に自分のゴルフは、良いホールと悪いホールが極端にあって、それが表に来た時は上位に、裏に来た時は下位に沈むという具合。

以前、30人ほどのコンペで、グロス85なのにブービー賞とベスグロを取ったこともあるぐらいです。さて、今回はどうなるでしょうか??

p1030911
結果から申しますと・・・

いつにもまして凸凹のスコア。
特にOUTはこんな感じ。
パー、+4、パー、パー、+3、パー、+2、+2、+1の48
原因は2番ロングのセカンド2連発を含む5発のOB。OBの種類も色々ありまして、他の3発は右と左と谷へのチョロ・・・

p1030928
INの方は12番316ヤードの短いミドルを、3Wでのティーショットが左の林へナイスショットのOBでトリ。それ以外は、パー3つにボギー4つにダボひとつの45点。

さすがにOUTのOB5つは多すぎますな・・・この内3つはクラブの選択ミスでUT2とW3でのミス。ドライバーでのOBは諦めもつくけど、それ以外は痛い。

p1030988
結局、ショートのワンオンチャレンジで、1,050円払って貰ったTOURSTAGEのNEWボール3つをゴルフ場に返して、93点という微妙なスコア。OBを6回打ったと思えばしかたがないですね。

しかし、今回も表に来ました。ハンデ20.4を貰い、ネット72.6で第3位。賞品はこちら

p1030994
高知県産の温室すいか。この時期にすいか??
とりあえず、ネットで調べました。
ちょ~高けぇ~!!w(*゚o゚*)w


明智ゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ

久しぶりにスプリングフィールドゴルフクラブに行って来ました。ここ数年、年に3回はプレーしているのですが、今年は11月になって初ラウンドです。この日は曇り・・・久しぶりのINスタート。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スプリングフィールドといえば、鬼門は1~3番の3ホール。
ヨーイ!スタート!!の3ホールで毎回叩いてしまうのがパターンでしたので、少々気が楽。ところが、10番ボギー、11番ダボ、12番ダボと最初の3ホールはOUTスタートの時と変わりなし。それどころか、パーは7番のショート以外はひとつもなし。

ここ最近、OBさえなければ80~85ぐらいなんて書いてましたけど・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
プレーしたことのある方がご存じだと思いますが、スプリングフィールドGCは、ティーグランドによってはティーショットをドライバー以外のクラブで打つことも必要。また、大きなグリーンはアンジュレーションがあるので、ピンの位置によっては、攻め方を変えなくてはいけません。

結局、自分は何度もプレーしていて、18ホール全てが頭に入っているにも関わらず、98も叩きました!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さて、何が悪かったんでしょうか??

まずはアプローチ。トップばっか・・・ティーショットは、右に左に飛んで行き、平坦なライから2打目を打つことはほとんどなし。おまけに、たまたま真ん中に行っても、2打目をザックリ、トップで何の意味もない。ついでに、パターも2段グリーンの上につけ、グリーンを飛び出すことが2回もあった。

18ホール全てで、こんなことしてると、OBと池とバンカーが、1回もなくても100近く打つのです。

しかし、スプリングフィールドGCは、なかなか攻略できませんね・・・
毎回、自信満々で挑むのですが、その度に跳ね返されて意気消沈です。
でも、不思議なもので嫌いにはならないのです。
逆に岐阜県のゴルフ場の中でも1、2に好きなコースなんだな・・・
やっぱり、スコアが悪いのは自分のせいと思えるコースは面白い。
次回は来年、それまで練習して、またチャレンジします。


スプリングフィールドゴルフクラブの過去の記事はコチラ

先日、明智ゴルフ倶楽部主催の会員権業者親睦コンペに行きました。このコンペ、9月に明智ゴルフ場の東コースで行われたのですが、大雨と雷でハーフで終了。その為、今回、賑済寺ゴルフ場で仕切り直しとなりました。

p1000570
賑済寺ゴルフ場というと、明智GCにいくつかあるコースの中でも、事務管理本部がある為によく来るのですが、毎回レストラン止まり。

実際にプレーするのは何年ぶりだろ・・・
とにかく、記憶にございません。\(-_-)/

ただ、若干、少しトリッキーというのが頭の片隅に・・・とにかく、新調したUTの試し打ちと、先日スプリングフィールドGCでニューボール5個を寄付してきたので、OBを打たないことを目標にスタートしました。

p1000536
まずはインスタート10番。フェアウェイがスネークになっているロングホール。ティショットは正面の斜面。2打目はザックリ。3打目はUTの初打ち。買ってから、ビニール剥がしてキャディバッグに差し込んだままで、素振りすらしてません。結局・・・チョロ。そこから、乗らず、寄らず、入らずのダボスタート。

その後は、バンカー地獄。インだけで6回・・・また、距離の短いミドルでUTをティショットで2回使うも、チョロとシャンク。結局44点。

p1000568
後半はもっと酷い。1番で3打目のバンカーをホームランで隣のホール。そこからまたバンカー。乗らず、寄らずの3パットで8。ついでに、2番と3番でもバンカーに入り、ダボ×2で3ホールで8オーバーで本日終了。その後は意地になって、ところ構わずUTを使うもボロボロ・・・

p1000592
最後の最後の9番セカンドでようやく成功するも、結局後半50点。OBナシの50点は久しぶりデス。(´-д-;`)

当然、ダブルペリアにもはまらず、35人中で33位。ここ最近のコンペで連続優勝していましたが、ここでストップ。

しかし・・・1ラウンドでバンカー12回は記憶にないですね。これまで、苦手のバンカーは入れなきゃいい、入ったらなんとかなると練習しなかったのですが、チョッとこのままではマズイかも・・・


明智ゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ

会員権業者懇親会で富士カントリー可児クラブに行ってきました。以前、志野コース、織部コースで開催されていますが、今回は黄瀬戸コースでの開催となりました。

当日は、ゴルフ場の方が、こんな日は1年でもめったにない。と言うほどの絶好のゴルフ日和。雨男の自分よりも、凄い晴れ男、晴れ女が同業者の方にいるみたいです。

p1030722
自分の中では、富士可児といえば、チャンピオンコースである志野コースや織部コースがメインで、黄瀬戸コースはどちらかと言うと、ビジターさんが行かれるコースという印象・・・自分も久しぶりのラウンドになります。

p1030732
ところが・・・黄瀬戸コースを侮っていました。各ホール、フェアウェイは広いのですが、両サイドがOBのホールがいくつかあり、ティショットを失敗するとすぐにOBとなってしまいます。また、ヤード表示は短くても、セカンドからは打ち上げで、距離感の掴めないホールもあり、数字以上に距離を感じました。

それと、黄瀬戸はセルフがほとんどですので、コース管理はどうかな?とも思っていたのですが、ごらんの様に各ホール共に、管理が十分に行き届いていました。↓

p1030752
結局、スコアは、インはバーディ2つ、パー1つ。ボギー3つにダボ3つという、まさしくダブルペリア仕様の数字が並んだのですが、後半のアウトは、ボギー、ボギー、ボギー、ボギー、ボギー、ボギーと6回来て、7番のダボの後、8番、9番がボギーとボギーばっかの46点で、トータル89点。ハーフでパーが1つも取れなかったのは久しぶりです。

p1030759
とにかく、これまでの黄瀬戸の印象が、ガラッと変わりましたね。三好CCや東名古屋の西コースに対する東コースの評価と一緒で、志野や織部との比較で評価されがちなのですが、実際にラウンドしてみると、なかなか手強いコースでした。難点を言うと、インスタートの場合、クラブハウスから10番ホールまで行くのに距離があることぐらいです。

仕事柄、一般の方よりも、いろんなゴルフ場に行く機会は多いと思いますが、全てのゴルフ場には行けません。

今回は富士可児さんが親睦会を開いて頂いたお陰で色々参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。


富士カントリー可児クラブのその他の記事はコチラ

先週、明智ゴルフ倶楽部恒例の会員権業者親睦会に行ってきました。今回は岐阜県高山市荘川町にある荘川ゴルフ場での開催となりました。これで、明智ゴルフ倶楽部では明智ゴルフ場の西コースだけが未プレーとなりました。

p1020697
いや~さすが荘川高原。涼しいっすね。いや・・・寒いぐらい。
なんてったって、AM9:00の時点で18.4度です。
名古屋の猛暑なんて忘れました。

p1020602
では、ゴルフの方といいますと・・・久しぶりに来ましたゴルフの神様!!
残念なのは、毎回ハーフだけしか降りてこないのですが・・・

とにかく、こんな調子。
インスタートの10番は寄せワンでパー。
11番も同じく寄せワンのパー。
12番のショートはピンそば1mからバーディー。
13番は右ドッグレッグの短いミドル。

p1020620
これを無理して谷越えを狙ってOBのトリ。

14番のロングは、ティーショットを左に引っ掛けるも、土手に当たって、フェアウェイ。パー。
15番はセカンドをトップするも、ギリギリOBをまぬがれボギー。
16番のショートは5メートルをねじ込みのバーディ。
17番は2オン2パットのパー。

そして、18番ロングはティショットを左に曲げるも、セカンド、サードショットを3Uでパーオン。8メートルの距離だけ合わせたバーディパットが何故かコロリン。ハーフ3つ目のバーディ。

p1020648
なんとワンオーバーの37点。(o^∇^o)ノ
パットにいたっては13パット・・・とにかく、土手に跳ね返りフェアウェイ戻ること2回。おまけに、狭い木の間をすり抜けたり、トップしたのがグリーンオンしたり、3~5メートルのパットがボコボコ入ったり・・・

この日の神様は大サービスでした。v( ̄∇ ̄)v

ところが、いつものようにゴルフの神様はハーフでご帰宅。

後半のアウトは4連続ボギーの後、5番の短いミドルで、よせばいいのに、この日好調な1Wをやめて3Wのティショットが痛恨のOBのトリ。
6番ショートと7番ミドルはパー。
8番はボギー。

p1020695

最終9番のロングホール。
このホールはドラコンが掛っています。これまで、13番のショートと1番のドラコンは取っていたのですが、欲をかいて、もう一つ狙ったのが運のツキ。
左と右に2連続OBで9の大叩き!!後半48点でトータル85。正直、前半が終わった時点で、70台がいけるカモ??と思ったんですけど・・・

それでも、ゴルフの神様の置き土産でダブルぺリアの3位とドラコン、ニアピン賞を頂きました。しかし、この時期の高原ゴルフはいいですね。明智ゴルフ倶楽部荘川ゴルフ場は東海北陸自動車道の一宮JCTから約105Km。約80分で行けちゃいます。

宿泊設備も整っていますので、プレーをご希望の方は当社までご連絡下さい。

日本ラインゴルフ倶楽部に行ってきました。天気は晴れ。気温34度と絶好のゴルフ日和であります・・・ヽ(TдT)ノ

p1020537
日本ラインの良さはなんと言っても、コース管理の良さです。
いつ行っても、芝は絨毯のようで気持ちいい。
また、各ホールのレイアウトが特徴があって面白い。

p1020500
さて、ゴルフの方というと・・・

この日は何故か、ドライバーが真っ直ぐ行く。
ワンラウンドしてOBなしは、いつ以来??
おまけに、苦手のバンカーには1度も入らず。
ついでに、ノーカンのパターもここ最近好調。

p1020571
すると、スコアはアウト41、イン41の82点となります。
やはり、自分のゴルフはドライバー次第と再認識しました。


日本ラインゴルフ倶楽部の過去の記事はコチラ